![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/19/9e8b0a5c08a29f90609c889e29d85041.jpg)
芝公園(2010/05/17 05:53pm)
*もみじ谷@芝公園へ寄ってみた!
あまりにも見事な晴天(おまけに夏日!)だったので、日が完全に暮れる前に芝公園で写真を撮ろうと、本日は終業ベルと同時に退社。時間が足りず、ランチタイムに散策を見送っていた芝公園の2つのエリア、弁天池のある17号地と、もみじ谷の19号地へ寄り道しました。
ご存知の通り、芝公園はいくつもの景観の異なる園地の集合体です。1873(明治6)年、「日本初」と指定された歴史ある公園ですが、イマイチ実態のつかめない謎の空間。
増上寺を取り囲むように○号地と名づけられた園地が全部で25箇所あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7e/9a4198100638491fd1585d2924d068c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
17号地入口のオブジェ
イノシシ、トカゲ?(しっぽがないけど…)、ミミズク、、、かな。
芝公園17号地は、赤羽橋交差点からすぐ近くのエリア。
パークタワー東京の敷地と繋がっていて、空中庭園から入れるようになっています。
交差点側には、体力測定のための器具を自由に使える健康歩道があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/67/87807555b1dc8d495912b77364f3d629.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
弁天池
ずっと来てみたいと思っていた弁天池に到着。
車通りの多い道路のすぐ脇にこんな大きな池があるなんて、ちょっと不思議な光景。
藤棚の下のベンチで1人、本を読んでいるスーツ姿の男性がいました。
これだけ緑が多いと、真夏の暑い日でも快適に過ごせそう。
ちなみに、この弁天池は港区七福神の1つ宝珠院の境内にあります。
周囲をうっそうと繁る木々に覆われ、大都市の真ん中にあるとは思えない鄙びた雰囲気が、逆に神秘性を醸し出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e0/50613198043bde2ac16bb2b5a1e0ddd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
19号地に到着
もみじ谷のある19号地は、東京タワー袂に広がる渓谷エリア。
滝や小川は人工のものですが、目の前に広がる豊かな自然の景色に、しばし非日常感を楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/65/b217320e05673d5b8d9e94b1bfd67243.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
もみじ谷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
もみじの滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
傾斜を利用した散策路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/29/2706d26a0010b78bb404f73beccfec54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
小川
位置は東京タワーと増上寺の中間にあたります。
渓谷、高さ10mのもみじの滝、そしてもみじをはじめとする様々な樹林に覆われた広場。
ぶらりと1周するだけで、郊外の森の中を散策している気分になれます。
東京タワーの足元にこんな景観が広がっているとはビックリ!
すぐ左手には東京タワーが見えるという場所に、こんな古い祠がありました。何をお祀りしているのでしょうか?
プリンスホテルに宿泊していると思われる外人さんグループが楽しそうに散策していました。
もみじ谷という名の通り、園地にはたくさんのもみじの木が。
紅葉の季節にぜひ再訪してみたい!
滝も流れが枯れてしまって、少々残念な景観だったし。。。
この後、お約束のSOWA@神谷町で今シーズン初のマンゴーランドを堪能し、帰路に着く私なのでした。