春になって、週末農業を再開しております。亡父が丹精していた果樹園を受け継ぎ、サクランボの剪定や草刈り、防除や施肥などをひとつひとつ覚えてきました。近ごろは、妻もご近所のサクランボ畑の剪定の様子が気になるほどで、大変ですが面白さも感じるようになりました。

写真は、冬に積雪のため枝折れ(*1)したところをチェーンソーで伐採し、運びやすいように一定の長さに細かくして積み上げたところです。枝折れした箇所からも、若枝がどんどん出て再生するように願っているところです。

昨年からは、亡父の生前からずっと頼まれて産地直送していたところへも再び送ることができるようになり、果樹園の復活を喜んでもらいました。週末兼業農家とはいえ、楽しみに喜んでいただけるのは、生産者の最大の喜びです。
震災の報道などもあってか、近ごろ復活とか再開・再会などという言葉に惹かれます。そういえば、mozart1889さんの「クラシック音楽のひとりごと」が、goo ブログで復活しておりました(*2)。こちらも、再開・再会で、嬉しい限りです。
(*1):果樹園で着雪のため枝折れ被害が多発している~「電網郊外散歩道」2011年1月
(*2):mozart1889さんの「クラシック音楽のひとりごと」

写真は、冬に積雪のため枝折れ(*1)したところをチェーンソーで伐採し、運びやすいように一定の長さに細かくして積み上げたところです。枝折れした箇所からも、若枝がどんどん出て再生するように願っているところです。

昨年からは、亡父の生前からずっと頼まれて産地直送していたところへも再び送ることができるようになり、果樹園の復活を喜んでもらいました。週末兼業農家とはいえ、楽しみに喜んでいただけるのは、生産者の最大の喜びです。
震災の報道などもあってか、近ごろ復活とか再開・再会などという言葉に惹かれます。そういえば、mozart1889さんの「クラシック音楽のひとりごと」が、goo ブログで復活しておりました(*2)。こちらも、再開・再会で、嬉しい限りです。
(*1):果樹園で着雪のため枝折れ被害が多発している~「電網郊外散歩道」2011年1月
(*2):mozart1889さんの「クラシック音楽のひとりごと」