お盆を前に、妻のノートパソコンFMV-Lifebookが「User Profileを読み込めない」というエラーでログインできなくなっておりました。なんとか復旧できないかといろいろやってみました。例えば、Windows 7 のログイン画面の左下にあるボタンは、「コンピュータの簡単操作」となっていますが、要するにユーティリティ・マネージャーらしい。実行するのは utilman.exe というファイルのようです。それでは、というわけで、こんなページを参考に、パスワードの強制的変更を試みました。
うーむ、この手もダメか。どうも、単純に User Profile が壊れているからパスワードを参照できない、というだけではなさそうです。
パソコンの不調は、アタシのせいじゃないわよ!
仕方なく、添付のマニュアルを熟読しました(^o^;)/
その結果、わかったことは:
ということでした。な~んだ、そうだったのか(^o^)/
さっそく、「サポート」というボタンでメニューを呼び出し、システムを再インストールしました。今度は Administrator を別途作成し、パスワードも設定、妻には「通常のユーザー」としてアカウントを作成し、元と同じパスワードを設定しました。
あとはアプリケーションです。メールソフトなど細かなところの設定が残っていますが、まずは復旧といって良かろうと思います。データに関しては、別ドライブに保存してあったので、なんとか大丈夫だったようです。問題は、「今使っているデスクトップでいいわ」と言わないかどうか、ですね~(^o^)/
それ、実は私の Linux 機の後継マシンに予定しているものなんですけど(^o^)/
- 別のデスクトップ機(Windows7)から cmd.exe を USB メモリにコピーし、utilman.exe にリネームする。
- 妻のノートパソコンをCDブート可能に設定し、Linux のライブCDで起動、ハードディスクをマウントして、c:\windows\windows32 にある utilman.exe を utilman.old にリネーム。
- USB メモリにある utilman.exe(実はcmd.exe) を windows32 ディレクトリにコピー。
- Linux を終了し、再起動して Windows7 のログイン画面の左下にあるアイコンをダブルクリックして、コマンドプロンプトを開く。(写真)
- net user でユーザーの一覧を確認。
- net user 妻のユーザー名 妻のパスワード できちんとパスワードを設定してみました。
- 終了後、再起動しましたが、残念! やっぱりログインできません。
うーむ、この手もダメか。どうも、単純に User Profile が壊れているからパスワードを参照できない、というだけではなさそうです。
パソコンの不調は、アタシのせいじゃないわよ!
仕方なく、添付のマニュアルを熟読しました(^o^;)/
その結果、わかったことは:
- 本機にはセットアップ・ディスクは添付せず、ハードディスクの別区画に、再インストール用のファイルが置いてある。
- その導入には、本体の電源ボタンのわきにある「サポート」という専用ボタンを押せば、メニューが表示されるようになっている。
ということでした。な~んだ、そうだったのか(^o^)/
さっそく、「サポート」というボタンでメニューを呼び出し、システムを再インストールしました。今度は Administrator を別途作成し、パスワードも設定、妻には「通常のユーザー」としてアカウントを作成し、元と同じパスワードを設定しました。
あとはアプリケーションです。メールソフトなど細かなところの設定が残っていますが、まずは復旧といって良かろうと思います。データに関しては、別ドライブに保存してあったので、なんとか大丈夫だったようです。問題は、「今使っているデスクトップでいいわ」と言わないかどうか、ですね~(^o^)/
それ、実は私の Linux 機の後継マシンに予定しているものなんですけど(^o^)/