電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

除雪機のバッテリーが上がり、人力で雪を片付けた後に

2022年02月02日 06時00分07秒 | 季節と行事
月曜の夕方はまだ5cm程度の積雪でしたので、これはまだ大丈夫と判断して休みましたら、火曜の朝はプラス15cmで計20cmほどのサラッとした積雪となっていました。早朝に道路を除雪車が通りましたし、除雪機で雪かき必須と早起きしたら、なんと! 除雪機のエンジンがかからない! セルモーターが回りませんのでバッテリー上がりと判断しました。仕方なく人力で除雪開始。およそ1時間、有酸素運動でたっぷり汗をかきました。

そういえば、作業小屋を片付けた際に、亡父が購入していた「バッテリー充電器」を発見していましたので、着替える前にやってしまおうと除雪機のバッテリーを外し、充電器に接続しました。接続はバッテリーの+極に充電器の+極を、バッテリーのー極に充電器のー極をつなぎ、スイッチON。少量ですが水素も発生するので、風通しの良い場所で朝から夕方までおよそ12時間ほど充電しました。この日は非常勤の出勤日でしたので、夕方に帰宅した後に充電を停止し、バッテリーを除雪機に接続、エンジンを入れてみましたら、無事に始動できました。まずは良かった。

当ブログの過去記事によれば、このバッテリーは2016年の12月に新品と交換している(*1)はずですので、すでに6年を経過しています。今回の充電でどの程度まで回復できているかわかりませんが、次にまたバッテリー上がりが起こるようなら、そろそろ交換時期と考えてもよいのでしょう。さて、どうか。

写真はほっと一息ついた後のコーヒータイム、ヨーグルトにハックルベリーのジャムを添えて。

(*1): 除雪機はバッテリーの劣化か〜「電網郊外散歩道」2016年12月

コメント (2)