電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

大雪の中、亡母の四十九日法要と納骨を済ませた

2022年12月25日 06時00分24秒 | 季節と行事
当地では、亡くなった方の四十九日法要が本来ならば年明けの1月であっても、法要は年内に済ませてしまうならわしとなっています。これはおそらく雪国の事情で、1月の大雪の中で納骨に難儀するよりも、まだ積雪の少ない12月のうちに済ませてしまうほうが良いという判断なのでしょう。先月、亡くなった母の四十九日も、本来は1月なのですが、習わし通りに12月中に終えるべく24日に予定しておりました。

ところが、思いがけないクリスマス寒波の大雪に見舞われ、前日から自宅の除雪の他に寺の雪かきもしなければいけないハメに。当日は早起きして除雪機を動かし、自宅敷地内と向こう三軒両隣の歩行者用路側帯を機械除雪、その後に寺に移動し、山門から本堂までと墓所までの通路を人力で雪かきをして、先祖代々のお墓の前もきれいにしましたが、積雪は20センチ以上はあったでしょうか。腰は痛いし汗はかくし、なんとも大変なスタートでした。家に戻って全部着替えて、雪かきだけでもう法要を終えたような安堵感。あとは通常通り自宅で法要、寺に移動して本堂と位牌壇の前で読経・焼香、墓に移動して納骨を済ませることができました。

亡母は、自分の葬儀等は知らないセレモニーホールでよりも勝手知ったる寺でやってほしいという希望でしたので、希望を叶えることができて、まずは良かった。今日は休日、ゆっくり休むぞ〜。雪はあまり降らないでくれ〜(^o^)/



人はやがて死ぬ。これは避けられない運命です。おそらくこれからの十数年は、団塊の世代を中心とした葬儀が多くなることでしょう。火葬場も葬儀場も、予約が大変になる時代が来ると思われます。そしてその後は、ボーリング場が一気に衰退したように、あるいは結婚式場が徐々にセレモニーホールへ衣替えしていったように、葬儀場も撤退する時代が来るのではなかろうか。コロナ禍で冠婚葬祭のスタイルが様変わりしている昨今ではありますが、やがて時代の変化が来るような気がしてなりません。セレモニーホールがあるのだから寺はもう不要だとは言えない。田舎の無住寺ではありますが、先祖の遺産で総代をしている寺の維持と存続には、そうした視点が必要な気がしています。いや、クリスマスの話題ではないなあとは思いますけれど(^o^)/


コメント (4)    この記事についてブログを書く
« ボク、李白。生まれて初めて... | トップ | 今年もコーヒーと冬至カボチ... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雪の法要 (しろまめ)
2022-12-25 21:40:26
北海道の葬儀は香典に領収書を出したり、本州のそれとはだいぶ様子が違っています。
本州と一口にいっても、西と東で相違があり、東といっても関東と東北で違っていて、東北といっても六県それぞれの風習があり、県南と県北、あるいは海岸部と山間部では独自のやり方があったりして。
それらを受け継いだり廃したりしながら、葬儀や方法のありようも変わっていくのでしょうね。

まずは、お疲れ様でした。
返信する
しろまめ さん、 (narkejp)
2022-12-26 06:22:29
コメントありがとうございます。これで、両親を見送りましたので、まずはほっとしているところです。あとはもうしばらく葬儀はいいかな。喪があけたら、妻と二人で演奏会通いを再開したいと思います。
返信する
ご冥福 (ジェイン)
2022-12-26 10:07:47
お母様の四十九日法要でしたか、亡くなった方ははやいですね。

「あなたの配慮にあなたの温かさにあなたがそばに居てくれたことに感謝します。」
と天国からの声が聞こえてきます。

心よりご冥福をお祈りいたします。
返信する
ジェイン さん、 (narkejp)
2022-12-26 17:05:26
コメントありがとうございます。95歳という年齢もあり、母は日頃から「充分に生きた、満足だ」と言っておりました。悲しさよりは無事に見送ることが出来てほっとしたというのが実感です。今日のお天気のようであればよほど助かったのでしょうが、こればかりは注文したようにというわけにもいかず、ぎっくり腰にならずにすんで良かったというところでしょうか。
(^o^)/
返信する

コメントを投稿

季節と行事」カテゴリの最新記事