赤ペンを入れる作業も時間がかかり、さらにPCへの入力に時間がかかっている。思いがけない発見やミスがある。 . . . 本文を読む
世界の市民連合があるのでしようね。国家の利害と対立する市民の声が繋がっているはずですね。政治組織に疎いのでよくわからないのですが、国家ではなく市民(町民、村民)の連帯が必要ですね。 . . . 本文を読む
CIAに屈したハーバード大学の「表現の自由」「真実の追究」の結末?表現の自由はどうしたの?「貴方の意見に賛成できないけど貴方は主張する権利はあるね」はどうしたの?多様な考え、意見が発信できる自由なロゴスが飛び交う場がないと国も世界も閉塞してしまうね。 . . . 本文を読む
ショック・ドクトリンで著名なナオミ・クラインさんですね。ハリケーンのショックなんですね。 Hurricane Harvey ハービーの後の汚染!なぜ起こったのか?石油、二酸化炭素の排出が大きな問題だろうか? . . . 本文を読む
消費税廃止、原発廃止、悪法廃止へなんですね!格差増大で一般市民の収入は伸びていないのですね!聞きながら修正をPCに打ち込んでいきます。市民の目線と政党の違い?選挙で平気で嘘をついている政党ですよね。政党への信頼が失われますよね。新しい政党「市民連合」でも作ったらいいですね! . . . 本文を読む