今日は、予報通り、朝から雨降りでした。 でも、そんなに大降りでないので、午後からはそれも止んで、そこそこのお天気になりました。 拙者も、デスク・ワークの作業が進められました。 腰は、結構重いのですが‥‥‥、青空を見ますと‥‥‥、 ついつい!! っと云う感じです。
で、表題ですが、先月末頃に行きました、上田に在ります、「生島足島(いくしま・たるしま)神社」のお話しです。この神社は、上田の外れ、下之郷地籍に位置します。 拙者のところから、車で約 40 分くらいでしょうか‥‥‥。
-
photo 1
-
photo 2
写真 1 は、この神社の入口、「東鳥居」です。 また、この他にも、西や北からの鳥居もありますが、車で行きますと、直ぐ近隣に駐車場があり、ひょっとすると、見逃すかも知れません。
写真 2 は、この、「生島足島(いくしま・たるしま)神社」の「御本社(ごほんしゃ)上宮」です。 この「御本社」は、周りにある神池の中にある、神島の中央に建立されていて、ここが正(まさ)しく、「大八洲御魂霊地」として、日本列島の真ん中に鎮まり、日本国土の守護神であるようです。
拙者も、この神社のパンフを見ているのですが、「御由緒」、「御祭神」、「七不思議」、「古文書」と、いろいろ難しい事が書かれていますので、今夜はブログ書き出しが遅くなってしまい、時間もないので、かなり省略させていただきます。
-
photo 3
-
photo 4
写真 3 ・ 4 にもありますように、ここの「生島足島神社」は、朱塗りの建立物だらけで、この他にも、「東西の御門」、「十三社(じゅうさんしゃ)」、「子安社(こやすしゃ)」もあるのですが、いずれも、この朱塗りの建物になっています。
こういった神社は、実際に行って参拝することに意義があると思いますが、拙者も、この神社は約 20 年振りに行ったもので、以前よりは建物がキレイに感じたので、結構沢山の写真を撮ってしまいました。 そんなもんです。
話し違って‥‥‥、
皆様のお陰をいただきまして、拙者のブログも、今日から 2 年目に入る事が出来ました。 先般から申しておりますように、今後の更新は、連日は難しく、隔日毎くらいで、ゆっくり更新していこう!! と考えています。
今後も、相変わらず、
つたないブログになってしまいますが、
宜しくお願い申し上げます。
-
-