goo blog サービス終了のお知らせ 

…… 池 千之助   信州ありふれた普通便 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

あの先輩kazuさんが‥‥、富山「おわら風の盆」へ‥‥!!!

2012年09月15日 | イベント・コンサート

  まだまだ、夏の終わりは先になりそうな、そんな暑い一日でした。 でも、朝夕は涼しく、今年の紅葉の色合いは良さそうとか‥‥‥。

 

  で、昨日、久し振りに、あのアマチュア・カメラマンの先輩Kazu さんが、 当家にお越しいただきました。 何ヶ月振りかでしたが、日頃からメールやお電話で交信していますので、久し振りにお逢いしたという感覚もなく、また、それに併せて、写真 DATA もお持ちになられましたので、早速にそのお写真を使わせていただくことが出来ます。

-

photo  1

20120914a

photo  2

20120914b

(先輩Kazu さん撮影)

  

  今回、先輩Kazuさんが行かれたのは、この富山市八尾町の 「越中八尾・おわら風の盆」 で、毎年この 9 月 1 ・2・ 3 日に行なわれている伝統行事なようです。

  

  たまたま、今朝の地元ローカル誌・信毎にも、東信地方・佐久市へ、この富山から 「おわら風の盆」 の愛好家グループの皆さんがいらっしゃり、この伝統行事をご披露なさったと、写真入りで記事が載っていました。 ホントにタイミング良く、先輩Kazuさんがお越しになったというもんです。

  

  この 「おわら風の盆」 を、 WEB でちょっと調べましたら、この伝統行事は、江戸・元禄時代の頃から始まったと伝えられ、これから始まる秋の収穫時期の、二百十日大風を鎮めたり、五穀豊穣などを祈願して、唄や踊りを行なって来たようです。

-

photo  3

20120914e

photo  4

20120914f

(先輩Kazu さん撮影)

  

  先輩Kazu さんは、丁度祭り二日目の 9 月 2 日(日)の一番混雑した日に行かれたご様子ですが、お写真の方は、 午後お昼過ぎ頃からお撮りになられて、夜の踊りまで、お撮りになられてようでした。

  

  まあ、先輩Kazu さんは、勿論、私よりも年上ですが、この猛暑が続いた今年の炎天下の中での、奥様とご一緒でのゴルフ三昧でしたので、体力的にもハードな面をお持ちで、これくらいの撮影でしたら、なんなくこなしたご様子でした。 

  

  お写真の枚数も多くありましたので、紙面の都合上、いつも通りに 4 分割のお写真も並べさせていただきました。 

  

  で、 「越中八尾 おわら風の盆」 の踊りの夜の部は、八幡社の前に特設ステージが造られ、そこでの男女が編み笠をかぶってのご披露のようでした。 それがこちらです ‥‥‥‥。  写真 DATA を見ましたら、午後 10 時過ぎにシャッターをきっていました。

-

photo  5

20120914c

(先輩Kazu さん撮影)

  

    ここから、ちょっと個人的な話しで恐縮ですが ‥‥‥、

  

  

  先輩Kazu さんに於かれましては、長時間に亘ってのスチル撮り、お疲れ様でした。 またお写真を使わせていただきまして有難うございます。 また、この他にも、英語力にお強い奥様にも、長文の英文和訳をお願い申し上げて、おんぶに抱っこの感じで、とても感謝しております。 有難うございます。 Chi~ちゃん奥様にも宜しくお伝え下さいませ!!!!

  

  それで、昨日お越しいただいた時に、先輩Kazu さんが、ご自分がお使いになっていらっしゃるカメラもお持ちでしたので、それも撮らせて貰いました。

-

photo  6

20120914dnikon_d800

      

   Nikon  D800 と云うカメラで、 3,600万画素数のようで、シャッターを押しますと、「カチャ!!」 ではなく、「ガシャリ!!!」 と重く響きます。 私のカメラが 1,800 万画素数ですので、それの倍あることになります。

  

   私は Canon派 で、ず~~~と来ていますので、 あまり Nikon カメラは分かりませんが、そこそこいい値段のカメラのようで、 宝クジに挑戦しなければ‥‥、と云う気持ちになります。

  

  そう云えば、ちょくちょくこのブログにもコメントを頂戴する、ブログ仲間の宮崎の SATO くんも、このカメラと同等なカメラをご使用だったように思いましたが ‥‥‥‥。

   

  皆さん、アマチュアで、高級カメラで素敵な写真を残され、 恐れ入ります!!!!

     

  

    私の立場は ‥‥‥ ????  と、言った感じです。 (笑)

-

-