シルバー・ウィークとやらで5連休の方が大勢いらっしゃるようですね。
お天気も良さそうで、行楽シーズンになっています。
で、今年の夏は、何かと忙しく気が付けば全く花火の撮影に行っていませんでした。ですので、昨年前の写真で恐縮ですが、それを並べたいと思います。
尤も、花火の撮影は、2011年10月に撮ったのが人生初で、花火の撮り方も何も分からず、フル・オートでしかも手持ち撮影をしていました。今思えば笑ってしまいます。
だが、花火を撮影して液晶画面を見ますと、ほとんどボケていて全くダメで、それから脚撮りに切り替えました。
そして、やっと撮れたのがこの写真です。
photo 1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bd/07da83a9f8a52af3e8db35d619acc12b.jpg)
photo 2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/10/8bad36ba7cbe651f1f72774b1353c3fe.jpg)
これでも、何とか見れる写真なんです。「知らない」と云う事は強いもので、これをブログにアップしたと思います。
その後、WEBで花火画像検索で見ましたら、自分の撮った写真と全く違う世界がそこにあり、こりゃ~~勉強しなければ……、と云うことで、翌年からの花火撮影に挑戦しました。
photo 3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/78/3c4a4687fd437cb44a5e85ccb3367429.jpg)
photo 4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7b/54d5dbb98d10481c78aab62a215d43e6.jpg)
photo 5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/59/01d0897e7c622f1597bd0b7db3663621.jpg)
自画自賛だと思われるかも知れませんが、多少は花火写真らしく感じるようになったと思います。
又、その翌年も……、
photo 6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/40/dc93dd7bf84eea7d32da3f5480251abe.jpg)
photo 7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/40/6557f715a28bb2dbb55c0092ce553134.jpg)
photo 8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e6/aae5fb7a2456e535ad5f97074169e14e.jpg)
と、撮ってみましたが、年を踏んでも上達出来ず、自分は「花火撮りはむかないんだ。」と、反省ばかりでした。
でも、この花火撮りは、実践で勉強するしか方法がないもので、頑張って出掛けたものでした。
尤も、その後もそんなに上達せず、日進月歩なんて言葉は、自分には当てはまらないと思うようになりました。
だが、WEBで皆さんのお撮りになった花火画像を見させていただくと、もの凄く上手に撮られていらっしゃいますので、その画像に何とか追い付こうと、それを自分の励みとして、挑戦を続けようと思いました。
photo 9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/20/951752e77e7396b337569ee90d145774.jpg)
photo 10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6b/cc1882dd1ff9d7d0643b3dd62b7babb2.jpg)
それでも、なかなか上達の道へはほど遠く、もう経験を積み重ねていくしかないのかナ? と思っています。
もっとも、世間一般でも言われていることのようですが、「音楽とか映像とか、ちょっとした芸術性のあるものは、その個人センス次第で伸びる……、単なる経験だけでは役に立たない……」と。
自分がプロとしてビデオ制作の仕事に入る際にある先輩から、しつこく言われた言葉でした。
要は、必死で頑張れ……、鉄は熱いうちに打て……。と云う事でした。
ちょっと花火撮りと離れてしまいましたが、
自分がそこそこ好きな写真を……。
photo 11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9c/6de089c71225448d3412c6929d0fc2a2.jpg)
こんな感じの写真が撮れたら、嬉しいのですが……。
勿論、これは合成写真です。
お天気も良さそうで、行楽シーズンになっています。
で、今年の夏は、何かと忙しく気が付けば全く花火の撮影に行っていませんでした。ですので、昨年前の写真で恐縮ですが、それを並べたいと思います。
尤も、花火の撮影は、2011年10月に撮ったのが人生初で、花火の撮り方も何も分からず、フル・オートでしかも手持ち撮影をしていました。今思えば笑ってしまいます。
だが、花火を撮影して液晶画面を見ますと、ほとんどボケていて全くダメで、それから脚撮りに切り替えました。
そして、やっと撮れたのがこの写真です。
photo 1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bd/07da83a9f8a52af3e8db35d619acc12b.jpg)
photo 2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/10/8bad36ba7cbe651f1f72774b1353c3fe.jpg)
これでも、何とか見れる写真なんです。「知らない」と云う事は強いもので、これをブログにアップしたと思います。
その後、WEBで花火画像検索で見ましたら、自分の撮った写真と全く違う世界がそこにあり、こりゃ~~勉強しなければ……、と云うことで、翌年からの花火撮影に挑戦しました。
photo 3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/78/3c4a4687fd437cb44a5e85ccb3367429.jpg)
photo 4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7b/54d5dbb98d10481c78aab62a215d43e6.jpg)
photo 5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/59/01d0897e7c622f1597bd0b7db3663621.jpg)
自画自賛だと思われるかも知れませんが、多少は花火写真らしく感じるようになったと思います。
又、その翌年も……、
photo 6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/40/dc93dd7bf84eea7d32da3f5480251abe.jpg)
photo 7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/40/6557f715a28bb2dbb55c0092ce553134.jpg)
photo 8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e6/aae5fb7a2456e535ad5f97074169e14e.jpg)
と、撮ってみましたが、年を踏んでも上達出来ず、自分は「花火撮りはむかないんだ。」と、反省ばかりでした。
でも、この花火撮りは、実践で勉強するしか方法がないもので、頑張って出掛けたものでした。
尤も、その後もそんなに上達せず、日進月歩なんて言葉は、自分には当てはまらないと思うようになりました。
だが、WEBで皆さんのお撮りになった花火画像を見させていただくと、もの凄く上手に撮られていらっしゃいますので、その画像に何とか追い付こうと、それを自分の励みとして、挑戦を続けようと思いました。
photo 9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/20/951752e77e7396b337569ee90d145774.jpg)
photo 10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6b/cc1882dd1ff9d7d0643b3dd62b7babb2.jpg)
それでも、なかなか上達の道へはほど遠く、もう経験を積み重ねていくしかないのかナ? と思っています。
もっとも、世間一般でも言われていることのようですが、「音楽とか映像とか、ちょっとした芸術性のあるものは、その個人センス次第で伸びる……、単なる経験だけでは役に立たない……」と。
自分がプロとしてビデオ制作の仕事に入る際にある先輩から、しつこく言われた言葉でした。
要は、必死で頑張れ……、鉄は熱いうちに打て……。と云う事でした。
ちょっと花火撮りと離れてしまいましたが、
自分がそこそこ好きな写真を……。
photo 11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9c/6de089c71225448d3412c6929d0fc2a2.jpg)
こんな感じの写真が撮れたら、嬉しいのですが……。
勿論、これは合成写真です。