10月に入って、あっという間に1/3が過ぎ、秋の紅葉も、北の方から進んで来ているようです。
こちら信州でも3,000m級の標高の高い山々が、場所によっては俗に云うてんとう虫のサンバ色(赤・緑・黄)になってきました。
夏の異常な猛暑が続き、ここ急に涼しくなって来ましたので、今年はどんな色合いの紅葉がどうなるか、正直楽しみがある反面、不安要素も捨てきれません。
まあ、こればかりは、なるようにしかなりませんので、良い時期を狙ってフォト取材に行こうと思っています。
さて、今日の写真は、ながの善光寺さんへの散策の中での続編になりますが、善光寺本堂前の山 門の様子をご案内いたします。
まずは、山門の中央に掲げられている「鳩字額」です。
photo 1 鳩字額

この「鳩字額」には、文字の中に鳩が5羽隠れていますが………、想像しながら、ご覧いただきたいと思います。
photo 2 山 門

photo 3 延命地蔵(ぬれ仏)や六地蔵などの説明を受ける参拝者

photo 4 延命地蔵(ぬれ仏)

photo 5 六地蔵

矢印で表示しましたが、六地蔵の一番右側の菩薩様が左足を立てていらっしゃいます。
photo 6 延命地蔵と六地蔵

photo 7 山門前境内

そして、この後は山 門をくぐって善光寺本堂で参拝するようになりますが、その前に手水舎で浄めてからになります。
photo 8

photo 9

この日も、観光客の皆さんが参拝に訪れてくれていました。
「一生に一度は参りたい善光寺………‼」と云われていますように、連日の賑わいは、長野県の誇りなのかも知れません。
次回は、いよいよ国宝・善光寺本堂をご紹介したいと思います。
こちら信州でも3,000m級の標高の高い山々が、場所によっては俗に云うてんとう虫のサンバ色(赤・緑・黄)になってきました。
夏の異常な猛暑が続き、ここ急に涼しくなって来ましたので、今年はどんな色合いの紅葉がどうなるか、正直楽しみがある反面、不安要素も捨てきれません。
まあ、こればかりは、なるようにしかなりませんので、良い時期を狙ってフォト取材に行こうと思っています。
さて、今日の写真は、ながの善光寺さんへの散策の中での続編になりますが、善光寺本堂前の山 門の様子をご案内いたします。
まずは、山門の中央に掲げられている「鳩字額」です。
photo 1 鳩字額

この「鳩字額」には、文字の中に鳩が5羽隠れていますが………、想像しながら、ご覧いただきたいと思います。
photo 2 山 門

photo 3 延命地蔵(ぬれ仏)や六地蔵などの説明を受ける参拝者

photo 4 延命地蔵(ぬれ仏)

photo 5 六地蔵

矢印で表示しましたが、六地蔵の一番右側の菩薩様が左足を立てていらっしゃいます。
photo 6 延命地蔵と六地蔵

photo 7 山門前境内

そして、この後は山 門をくぐって善光寺本堂で参拝するようになりますが、その前に手水舎で浄めてからになります。
photo 8

photo 9

この日も、観光客の皆さんが参拝に訪れてくれていました。
「一生に一度は参りたい善光寺………‼」と云われていますように、連日の賑わいは、長野県の誇りなのかも知れません。
次回は、いよいよ国宝・善光寺本堂をご紹介したいと思います。