goo blog サービス終了のお知らせ 

…… 池 千之助   信州ありふれた普通便 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

信州・松代藩真田十万石まつり……、いよいよ十四代・ご当主様の登場ですゾ~~~!(5)

2016年10月27日 | イベント・コンサート
  今日も、日中は温かく良い天気になりました。10月末ですのに信じられない陽気です。


  秋田のgoo blogお仲間さんは「さくら」のお写真をご披露なさっていらっしゃいます。



  さて、何度も似たような写真をご覧いただいて参りましたが、「信州・松代藩真田十万石まつり」シリーズの今回が最終回です。



  で、ラストにふさわしく、松代藩十四代ご当主・真田幸俊さんの凛々しいお姿をご覧いただきたいと思います。勿論、当時の松代藩・初代藩主:真田信之公(NHK大河・真田丸=大泉 洋さん)に扮しての登場です。


   まず、先陣を飾るのは「先払い隊」です。「したに~~~! したに~~~!」と大きな声を出しながらの進行です。



photo 1



  その後には、「真田十万石槍振り隊」の皆さんが続きます。お顔には隈取りのメイクを施し、当時の雰囲気そのまま?……、か、どうかよく分かりませんが、そのようないで立ちで進みます。


photo 2


photo 3


photo 4


photo 5



  そして、いよいよ「真田家の六文銭旗」が見えて来ました。


photo 6


photo 7



  「松代藩・真田家十四代ご当主:真田幸俊さん」が登場なさいました。


  まあ、地元の住人達は十分に知り尽くしておりますので、より高い歓声が上がっていました。



photo 8


photo 9


photo 10




   そして、行列最後を飾るのは、輿に乗られた「真田信之公の正室:小松殿(吉田 羊さん)=右、そして真田信之公の娘:まん姫=左のお二人」です。


photo 11


photo 12




  先般、「先導隊」から始まりました、松代藩・真田十万石大行列の陣立てを5回に分けてご紹介させていただきましたが、長々とお付き合いいただき、厚く御礼申し上げます。


  似たような写真ばかりで、失礼致しました。



  本当に有難うございました。感謝申し上げます。












最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
真田はq健在!! (おにやんま)
2016-10-27 19:31:26
真田の子孫は健在なんですね!!
信之が上田から川中島に移ってから・・・

松代・・に子孫は住んでいるんですか??
東京ですか??

こんな祭りが存在している・・。いいですね!!

返信する
見事な行列ですね (みっく・じゃが)
2016-10-27 20:00:44
毎回、楽しませていただきました。
やっぱり、最後は圧巻ですね。
ご当主様が登場しなければね。
これは、NHKで放映しているからではなく、毎年行われるものなんですか?
大変な行事ですね。毎年なら1年がかりの準備でしょう。
返信する
真田十万石まつり (KAZ)
2016-10-27 20:50:09
池 様
こんばんは。

真田十万石まつり、今年も盛大に行われたようで毎年すばらしいお祭りですね。
法被や甲冑の六文銭がカッコイイですね。
改めて見ると六文銭っていい紋ですね。
返信する
おにやんま様へ (池 千之助)
2016-10-27 23:25:15
おにやんまさん、こんばんは!
わざわざコメントありがとうございます。

松代藩・真田家は、初代藩主:真田信之公が
元和八年、上田から移封されたのが起こりのようですが、
何代目の時か忘れましたが、、
途中で、養子を迎えて藩主にしたそうです。
ですが、代々、真田家は続けられ、
十四代ご当主は、真田幸俊さんがなられています。

Wikipediaで検索するとお分かりいただけると思いますが、
真田幸俊さんは、東京にお住まいで、
慶応義塾大学の教授をなさっていらっしゃいます。

松代に行事があると、必ず東京から松代にお越しになられ、
数々の行事に参列なさっていらっしゃいます。
松代にとっては、大切なお殿様です。

返信する
みっく・じゃがさまへ (池 千之助)
2016-10-27 23:37:35
みっく・じゃがさん、こんばんは!
わざわざコメントありがとうございます。

真田十万石行列は、お写真で並べた通りの陣立てで、
初代藩主:真田信之公に扮していらっしゃるのは、
十四代ご当主の真田幸俊さんです。
また、着用している甲冑は、
萌黄威(もえぎおど)しの鎧で、当時のものを復活させて、
松代甲冑隊の皆さんが一生懸命に制作したものです。

この松代藩真田十万石まつりは、
そこそこ伝統があり、今年で第61回目でした。

行列に欠かせない衣装や甲冑、そして馬など、
それらの手配が大変なようです。
まあ、どこのイベントもそうですが、
段取り八分と云われております様に、
準備がしっかりなされれば、そのイベントは成功間違いないと、
言われているようです。

まあ現実は、それらの担当者さんは、
縁の下の力持ちになって、、
本当に大変なようです。

返信する
KAZ様 (池 千之助)
2016-10-27 23:44:50
KAZさん、こんばんは!
わざわざコメントありがとうございます。

お陰様で、今年もお天気に恵まれて、
無事盛大に出来ました。
NHK大河「真田丸」のご出演の
大泉 洋さんや吉田 羊さんがお越しいただいた
昨年の真田まつりよりは、若干人出は少なくなった感じもしていますが、
観光客の皆さんなどが沿道を埋めて下さり、
行列参加者の皆さんも、張り切らざるを得ない状況だったと思います。

KAZさんの上田も同じですが、
この六文銭は、最高に良い紋ですね。同感です!

返信する
すばらしい (おにやんま)
2016-10-29 17:33:50
東京から、わざわざ来るんですね!!

ふるさと津山も、城下町で・・松平なんです。
殿様は、NHKのアナウンサー・・松平
目がぎょろっとした・・アナウンサー知りません?

いくら呼んでも・・・来ないみたいです。残念!!
返信する
おにやんま様へ (池 千之助)
2016-10-29 19:55:11
おにやんまさん、こんばんは!
重ねてコメントありがとうございます。

松代のお殿様は、行事があるたびにお越しになられていらっしゃるようです。

そちらのお殿様、松平アナ、お顔はTV画面で存じています。
そうだったのですね。
細かくは存じ上げませんが、
松平家は、徳川家の流れをくむので、格式が高いのでしょうね!

返信する