今から6年前の2015年3月14日に、東京駅から長野駅まで長野新幹線が運行されていたのですが、こちら長野駅から石川県・金沢駅まで延伸され、北陸新幹線と名称も変わりました。
当時は、長野駅・善光寺口広場では、それの開業祝にちなんで、色々なイベントが行われました。
今日の画像は、その当時を懐かしがりながら、紹介させていただきます。
photo stock 1
photo stock 2
photo stock 3
photo stock 4
photo stock 5
この時、長野駅ビル・ミドリにあの有名なコーヒー店スターバックスが出店すると云うので、コーヒー通の方々はかなり楽しみにしていたようでした。
北陸新幹線の前進ともいえる長野新幹線(東京ー長野)は、1997年(平成9年)10月に開通して、翌1998年2月に開催された長野冬季オリンピックに選手・役員・観客などの移動に大活躍する感じになりました。
それ以前は、特急あさまが上野ー長野間に運行されていましたが、その所要時間は約3時間近く掛かっていたようでした。
現在の北陸新幹線(あさま・はくたか・かがやき)では、東京ー長野間が1時間25~40分くらいになっているようですので、かつての半分の所要時間で移動が可能になっています。
で、当時金沢駅までの延伸で、長野から北方面に向かって飯山駅が新設されたもので、翌3月15日に、その新しい駅を見に行きました。
photo stock 6
photo stock 7
photo stock 8
この飯山市は、冬は雪深いところで、行った時も駅前には、まだ雪が残っていました。
また、駅前の菜の花は、この時期に合わせて、花がキレイに開くように育てたとのことでした。
例年には、5月のゴールデンウィークに、いいやま菜の花まつりが行なわれていますので、約1ヵ月半前に咲かせたことになります。
そして、この飯山駅には、珍しい時計があると聞きましたので、大勢の人だかりの方へ行きました。
photo stock 9
photo stock 10
ちょうど正午になると、時計の文字盤が上にあがり、両扉も左右に開き、その中では、BGMに合わせて「からくり人形」が、それぞれの動きを見せてくれました。
その後、ホームに入って、新幹線の流し撮りを試みようと思い、挑戦してみました。
だが、被写体に対してあまりにも撮影ポジションが近過ぎた所為もあり、カメラを振り切れず、おまけに腕も未熟でしたので、辛うじて1枚だけは何とか見れる画像を狙えたと自己満足で我慢でした。
おまけに、新幹線はくたか上りは、当時飯山駅に停車せず、完全に通過して行ってしまい、結果として後の祭りになりました。(笑)
photo stock 11
その後、下りの列車が入って来たので、こちらは速度が遅かったので、流し撮りは無用と思い、普通に撮ってみました。
photo stock 12
この北陸新幹線は、金沢駅から福井県経由で滋賀県・敦賀市まで延伸予定があるようで、WEBで見てみたら、それの地図がありましたので、お借りしてその地図をご紹介させていただきます。
WEB画像より
これを見ますと、北陸新幹線は、敦賀の先はやがて京都~新大阪までとなっています。
もっとも、金沢ー敦賀までが1年遅れと記されていますので、その先はどのような予定になるのか、未定との事で、何年先になるのでしょうかね!
本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。感謝申し上げます!