イタリア全土で暴風雨等の被害(2018年10月27日~)&「危機と都市」
イタリア各地で 大雨や暴風などによる被害が相次いでいました
シチリアでは洪水 ベネト州では強風により 松林が10万ヘクタールにわたりなぎ倒され ベネツィアもまた アクア・アルタがかつてない高さで 市内の約70%が浸水したとのこと
4日までに川の氾濫や土砂崩れなどで 30名を超す人々が亡くなったそうです
ニュースは こちら
被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます
日々 Facebook等のニュース映像を見ながら 心配しておりました
日本でも今年は様々な異常気象に見舞われましたが 各国で気候変動の影響が出てきているのでしょうか... そんなニュースが増えてきているように感じます
la Repubblica のニュース(音声つき)は こちら
* * *
そんな中 2017年4月のイタリアブックフェアにおいて 「危機と都市」という新刊の紹介を聞いたことを ふと思い出しました
「危機と都市 Along the water」 この本は 日本とイタリアの 洪水等の災害による都市の再生の歴史について 様々な都市を例に研究をまとめた国際論集です
「日本とイタリアの災害の歴史を 比較都市的観点から捉えた本」とのこと
本は 時間 領域 文化の 3つの章からなります
第1部では ローマのテヴェレ川の氾濫の歴史と その度に歴史が垂直に積み上がってきたこと 京都は火事で変わってきた(応仁の乱など)歴史 ミラノでの古い運河をどう再利用するかという問題について
第2部では 貞観地震(869年)と津波が まさに2011年の東日本大震災と同じ場所で起きたこと
フィレンツェの度々の洪水や 新潟の古い文献調査について
第3部では ナポリが火山や地下空間等 複雑で困難な都市だからこそ ナポリの文化が作られてきたこと 北イタリア平野の河川システムでは水をどう使用するかについて
パドヴァでの 自然の川と人工的な運河の比較や ヴェニスとパドヴァでの水をめぐる争いについて
そしてアジアの国々も含めて 水に対しての対策の歴史についての 国際的比較研究...といった 貴重な専門書なのですね
「危機と都市 Along the water」は こちら
リポート「イタリアブックフェアに行き「著者による本の紹介」を4名すべて聞きました(2017.4.1)@イタリア文化会館」は こちら
だんだんと自然災害の猛威が現実味を帯びてきましたが ここで今いちど 先人たちの災害に対する研究と対策の歴史に触れてみたいと思いました
イタリア語ランキング
にほんブログ村
イタリア各地で 大雨や暴風などによる被害が相次いでいました
シチリアでは洪水 ベネト州では強風により 松林が10万ヘクタールにわたりなぎ倒され ベネツィアもまた アクア・アルタがかつてない高さで 市内の約70%が浸水したとのこと
4日までに川の氾濫や土砂崩れなどで 30名を超す人々が亡くなったそうです
ニュースは こちら
被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます
日々 Facebook等のニュース映像を見ながら 心配しておりました
日本でも今年は様々な異常気象に見舞われましたが 各国で気候変動の影響が出てきているのでしょうか... そんなニュースが増えてきているように感じます
la Repubblica のニュース(音声つき)は こちら
* * *
そんな中 2017年4月のイタリアブックフェアにおいて 「危機と都市」という新刊の紹介を聞いたことを ふと思い出しました
「危機と都市 Along the water」 この本は 日本とイタリアの 洪水等の災害による都市の再生の歴史について 様々な都市を例に研究をまとめた国際論集です
「日本とイタリアの災害の歴史を 比較都市的観点から捉えた本」とのこと
本は 時間 領域 文化の 3つの章からなります
第1部では ローマのテヴェレ川の氾濫の歴史と その度に歴史が垂直に積み上がってきたこと 京都は火事で変わってきた(応仁の乱など)歴史 ミラノでの古い運河をどう再利用するかという問題について
第2部では 貞観地震(869年)と津波が まさに2011年の東日本大震災と同じ場所で起きたこと
フィレンツェの度々の洪水や 新潟の古い文献調査について
第3部では ナポリが火山や地下空間等 複雑で困難な都市だからこそ ナポリの文化が作られてきたこと 北イタリア平野の河川システムでは水をどう使用するかについて
パドヴァでの 自然の川と人工的な運河の比較や ヴェニスとパドヴァでの水をめぐる争いについて
そしてアジアの国々も含めて 水に対しての対策の歴史についての 国際的比較研究...といった 貴重な専門書なのですね
「危機と都市 Along the water」は こちら
リポート「イタリアブックフェアに行き「著者による本の紹介」を4名すべて聞きました(2017.4.1)@イタリア文化会館」は こちら
だんだんと自然災害の猛威が現実味を帯びてきましたが ここで今いちど 先人たちの災害に対する研究と対策の歴史に触れてみたいと思いました
![イタリア語ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1933_1.gif)
![にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ](http://foreign.blogmura.com/italian/img/italian88_31.gif)