![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e5/6fdc919d87a383d81711bf8015f4ff87.jpg)
地元のポーランドのイベントで初めてポーランド切り絵を体験しました♡(2019.10.27)@地元の商店街(笑)
地元の商店街にポーランドのイベントが来ました! Facebookで情報をゲットして早速行ってきました♡
オリンピックを活かした地域活性化の事業とのことです
先日 千代田区主催の「地球市民講座2019「ポーランドを知ろう 第3回 ポーランドの文化・言葉」に行ったばかりなのですが 今回は初めてのポーランド切り絵体験!!
東京在住の若いポーランド人の方に 流暢な日本語で教えていただきました♪
ポーランドの切り絵は19世紀に発達した 壁飾りのアートです
ウォヴィチのにわとりの切り絵は 左右対称で鮮やかな色どりですね
クルビエの切り絵も 折った紙を切ってから開くと 左右対称でとても美しいです
見本で見せていただいたのは 何週間もかかり 何層も重ねてゆくので グラデーションがまるで絵画のようで緻密な作業ですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/87/e00238af25f49c96d9a844f9c29c2d01.jpg)
↑
見本の切り絵
今回やったのは 1時間くらいでできるにわとりの切り絵です
私の剪画のお師匠さんの作品を心に浮かべながら 見本の作品を見ていました(^.^)
剪画は一度体験しただけですが 若い頃漫画を描いていたので スクリーントーンを切るのは慣れています♪
まずはニワトリの身体を トレーシングペーパーで写し取った黒い紙を切って作り それを白い台紙に張ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ff/80fc9ab0749b24fad42a32667a0abf6e.jpg)
↑
まずは黒いニワトリの身体を切り抜きました
そして 各パーツを 3種類のグラデーションを考えながら書き写して 切ってゆきます
まぁ楽しい♡ 無心に帰れますね~ 昔はこんなことばっかしやってましたね~
一度切り絵体験をしたので手順が頭に浮かび サッサッとはかどりうれしいです♡
そして各パーツをのりで貼ってゆき 最後に目を切って張りつけて完成!! ← 小さい〇を切るのって はさみでもカッターでも難しいんですよ!! ガチガチになっちゃいますんで(*´Д`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/00/55eb601898c94c0a52d1f3776d0eb0ea.jpg)
↑
切り絵 ポーランドの陶器(ティーバック置き) ポンチキ イベントのチラシ♪
そして ポンチキというポーランドのスイーツ(ドーナツ)をいただき Kersenの陶器コーナーでは 生まれて初めてポーランドの陶器を買いました!!
といっても手描きの一点もので 模様が複雑になる程値段も上がるそうなので 私が買ったのは いちばん小さなティーバック置き(Tea bag holder)の小物です(笑) 漬物なんかを置いてもいいそうです~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a1/31ed7b4aad00fad4820285b945368240.jpg)
↑
ポーランドの陶器の数々!!
そしてそのあと脱兎のごとく もとからの予定だった 地元の絵本館の「秋のおはなし会」会場に自転車で向かいました~
今回は出番はないものの 色々なお手伝いにあがりました~ この日は韓国語・日本語・英語でした
そして 終了後またまた自転車をこいで戻り(笑) 3時からの「ポーランドの音楽野外ライブ」に間に合いました!!
おなじみショパンのプレリュード ポルカの数々 ポーラチカ(これは学校で習いましたよね~) ノクターンのジャズアレンジ等を路上で楽しみました(^.^)
このあとは11月10~23日の 「ポーランド映画祭」そして 11/24(日) の「ポーランドフェスティバル2019」へと続きます!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0d/0c2f50479fbdf7060029ad613699e02d.jpg)
↑
ポーランド陶器Kersenのティーバック置き(Tea bag holder)
今年2019年は 日本・ポーランド交流樹立100年記念とのことで行事が多いのですね
エンターテインメントランキング
にほんブログ村
地元の商店街にポーランドのイベントが来ました! Facebookで情報をゲットして早速行ってきました♡
オリンピックを活かした地域活性化の事業とのことです
先日 千代田区主催の「地球市民講座2019「ポーランドを知ろう 第3回 ポーランドの文化・言葉」に行ったばかりなのですが 今回は初めてのポーランド切り絵体験!!
東京在住の若いポーランド人の方に 流暢な日本語で教えていただきました♪
ポーランドの切り絵は19世紀に発達した 壁飾りのアートです
ウォヴィチのにわとりの切り絵は 左右対称で鮮やかな色どりですね
クルビエの切り絵も 折った紙を切ってから開くと 左右対称でとても美しいです
見本で見せていただいたのは 何週間もかかり 何層も重ねてゆくので グラデーションがまるで絵画のようで緻密な作業ですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/87/e00238af25f49c96d9a844f9c29c2d01.jpg)
↑
見本の切り絵
今回やったのは 1時間くらいでできるにわとりの切り絵です
私の剪画のお師匠さんの作品を心に浮かべながら 見本の作品を見ていました(^.^)
剪画は一度体験しただけですが 若い頃漫画を描いていたので スクリーントーンを切るのは慣れています♪
まずはニワトリの身体を トレーシングペーパーで写し取った黒い紙を切って作り それを白い台紙に張ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ff/80fc9ab0749b24fad42a32667a0abf6e.jpg)
↑
まずは黒いニワトリの身体を切り抜きました
そして 各パーツを 3種類のグラデーションを考えながら書き写して 切ってゆきます
まぁ楽しい♡ 無心に帰れますね~ 昔はこんなことばっかしやってましたね~
一度切り絵体験をしたので手順が頭に浮かび サッサッとはかどりうれしいです♡
そして各パーツをのりで貼ってゆき 最後に目を切って張りつけて完成!! ← 小さい〇を切るのって はさみでもカッターでも難しいんですよ!! ガチガチになっちゃいますんで(*´Д`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/00/55eb601898c94c0a52d1f3776d0eb0ea.jpg)
↑
切り絵 ポーランドの陶器(ティーバック置き) ポンチキ イベントのチラシ♪
そして ポンチキというポーランドのスイーツ(ドーナツ)をいただき Kersenの陶器コーナーでは 生まれて初めてポーランドの陶器を買いました!!
といっても手描きの一点もので 模様が複雑になる程値段も上がるそうなので 私が買ったのは いちばん小さなティーバック置き(Tea bag holder)の小物です(笑) 漬物なんかを置いてもいいそうです~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a1/31ed7b4aad00fad4820285b945368240.jpg)
↑
ポーランドの陶器の数々!!
そしてそのあと脱兎のごとく もとからの予定だった 地元の絵本館の「秋のおはなし会」会場に自転車で向かいました~
今回は出番はないものの 色々なお手伝いにあがりました~ この日は韓国語・日本語・英語でした
そして 終了後またまた自転車をこいで戻り(笑) 3時からの「ポーランドの音楽野外ライブ」に間に合いました!!
おなじみショパンのプレリュード ポルカの数々 ポーラチカ(これは学校で習いましたよね~) ノクターンのジャズアレンジ等を路上で楽しみました(^.^)
このあとは11月10~23日の 「ポーランド映画祭」そして 11/24(日) の「ポーランドフェスティバル2019」へと続きます!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0d/0c2f50479fbdf7060029ad613699e02d.jpg)
↑
ポーランド陶器Kersenのティーバック置き(Tea bag holder)
今年2019年は 日本・ポーランド交流樹立100年記念とのことで行事が多いのですね
![エンターテインメントランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1100_1.gif)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](https://b.blogmura.com/88_31.gif)