こだわり米専門店スズノブ 西島 豊造(五ツ星お米マイスター)の豊かに造ろう

様々な現実を見つめらがらも、日々を前向きに考えて進んでゆくためのブログです

日本橋島屋でトークショーの初日を終えて

2013年10月12日 20時59分36秒 | Weblog
10月12日・13日、日本橋島屋 7階 和食器売り場にて、リビングと食料品のコラボ企画として、新米と土鍋のイベント「新米を美味しく食べる」を開催いています。
今日は、その初日となりました。

8階で「大北海道展」を開催している事もあり、13:00、15:00の開催前は、来ていただけるかと不安でありましたが、無事に初日を終わらせる事が出来ました。

聞いていただいたお客様の数は、決して多いとは言えないと思いますが、皆さん熱心に聴いてくださり、さらに終わってからも、熱心にご質問され、土鍋とのセットもご購入頂けて、誠に嬉しく思いました。

明日も、13:00と15:00に、7階 和食器売り場にて、新米と土鍋のイベント「新米を美味しく食べる」を開催いたしますので、お時間の許される方は、ご来店お待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南魚沼市コシヒカリの日

2013年10月12日 10時40分17秒 | Weblog
10月10日は「南魚沼市コシヒカリの日」――。
魚沼産米の主産地、南魚沼市で10日、コシヒカリ普及促進条例が施行された。
市民は毎朝、地場産の「コシヒカリ」を食べることを定めたユニークな条例だ。
9月の市議会で議員が提案し、全会一致で可決された。
学校給食を含め、行政やJA、市民が一体となって米の消費拡大に取り組む。

・市民ぐるみ米消費拡大

同市は魚沼コシヒカリ発祥の地で「コシヒカリ」に対する市民の思い入れは強い。
「十」を二つ重ね合わせると「米」の字になることから10月10日を「南魚沼市コシヒカリの日」として定めた。

今回の条例に罰則などの拘束力はないが、地元の米を食べようという理念を市民が共有することで、取り組みの浸透を目指す。
条例は5条で構成し、市の宝である南魚沼産「コシヒカリ」を「世界に冠たるブランド農産物」と位置付け、普及促進に向けた必要な対策を実施する。

条例には生産者の役割も明記し、さらなる安全性や品質向上への努力を求める。
市民向けには、子どもたちの体力・知力・学力向上のために「コシヒカリ」やその加工品を取り入れた、栄養バランスの優れた朝ご飯を毎日食べようと提起した。

条例を施行した10日は、市や六日町温泉旅館組合などが協力し、めぐみ野保育園で、記念イベントを開催。
新米をぬか釜で炊き、園児や温泉組合のおかみさんらがおにぎりを作って食べる「青空給食」を実施した。

井口一郎市長は「米の消費が減っている時代なので、これを機に市民の皆さんに南魚沼産コシヒカリをたくさん食べてもらい、おいしさを再認識していただきたい」と強調。
おにぎりを食べた年長組の布施こはねさん(5)は「ごはんの味がとてもおいしかった」と笑顔を見せた。

JA魚沼みなみも市と連携し、小中学校の学校給食には地場産「コシヒカリ」を週5日のうち4日分を提供する。

JAの小倉一男組合長は「南魚沼産コシヒカリは、地域の生産者が一生懸命作り上げてくれた大切なブランド。その名を傷つけないよう、守り育てることが生産者やJAの役割。
市が条例として私たちの思いを内外に宣言してくれたことは非常にうれしい」と期待を寄せる。
というもの。

今はそんなことは無いけど、昔自分が南魚沼へ行ったとき、地元の魚沼コシヒカリを食べる事が出来なかった。
何故と聞いたところ、「魚沼コシヒカリは高く売れるから、全て売ってしまって、自分たちは安いお米を買って食べている」という、ショッキングな答えが返ってきた。

それからすれば、物凄く良い方向に向かったなと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由化の影響精査へ 前のめり姿勢警戒 TPP交渉で自民党

2013年10月12日 10時05分22秒 | Weblog
これは昨日の日本農業新聞e農ネットなのだが「自由化の影響精査へ 前のめり姿勢警戒 TPP交渉で自民党 (2013/10/11)」という記事が出ていた。

内容市以下の通り
自民党は10日、東京・永田町の党本部で外交・経済連携本部(衛藤征士郎本部長)とTPP対策委員会(西川公也委員長)の合同会議を開き、農林水産分野の重要品目を含め、関税区分の細目(タリフライン)ごとに自由化した場合の影響を精査する考えを示した西川委員長から報告を受けた。
西川委員長は「(聖域の対象から)抜くことが前提ではない」と繰り返し説明し、国会や党の決議を守る決意を表明。
党として「(党や国会の)決議を守り抜くことを前提にこれから本格化する2国間協議の進捗(しんちょく)状況を含め、全体の状況を見ながら検証を進める」ことを了承した。

石破茂幹事長は「関税撤廃を前提とするものではない。どういう理由でこれ(タリフライン)がこうなっているか検証し、認識した上で交渉に臨むのは当然だ」と西川委員長に足並みをそろえた。

検証では、重要品目や既存の2国間の自由貿易協定(FTA)で関税撤廃したことがない品目について、タリフラインごとに、相手国別に撤廃した場合の影響を精査。
調製品の場合は、原料農産物への影響と併せ、国内の食品産業への影響も調べる。
既存のFTAで関税撤廃した品目の中にTPPでは撤廃が困難なものが含まれるかなども検討対象に加える。

西川委員長は、12月中旬に妥結に向けたTPP閣僚会合が開かれるとの見通しを示し、11月中旬までに検証を進める考えを強調した。
各国首脳が指示した「年内妥結」に向け、交渉に検証結果を反映させるための日程感だ。
ただ、これには前のめり姿勢が強過ぎると警戒する意見も党内から挙がっている。

譲歩につながりかねない重要品目などのタリフラインの検証を党側が率先して進めることには、批判的な意見が相次いだ。
「生産現場は(党が)方針転換したとの動揺が広がっている。今まで守ってきたものは守るのが必然だ」「オバマ大統領が首脳会合を欠席して米国に強く主張できる状況ではないか。なぜ妥結を急ごうとするのか」「何が何でも党の決議を守ってもらいたい」などの声が多数挙がった。

西川委員長はインドネシアのバリで6日、「(関税区分の細目で)586ある重要5品目全て、どんな小さな状況も勘案しないという姿勢が取り続けられるかどうか。抜けるか抜けないかの検討はさせてもらわなければならない。それは抜くことが前提ではない」と述べ、関税を撤廃しない「聖域」の対象から外すことの可否を細目ごとに検証すると受け取れる発言をしていた。
というもの。

石破茂幹事長の「関税撤廃を前提とするものではない。どういう理由でこれ(タリフライン)がこうなっているか検証し、認識した上で交渉に臨むのは当然だ」というコメントが、むなしい。
TPP交渉参加をするかしないかの時に、言うべきコメントなんだから。

こんな状態で、年内妥結って、明らかに無理ではないだろうか。
急げば急ぐだけ、愚かな結果が待っていると思うのだが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TPP重要5項目「どちらも」石破氏

2013年10月12日 09時48分54秒 | Weblog
gooのニュースに「TPP重要5項目「どちらも」石破氏 (朝日新聞) 2013年10月12日 01時56分」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
「安倍首相と西川氏どちらも正しい」 自民・石破幹事長
■石破茂・自民党幹事長 環太平洋経済連携協定(TPP)で「重要5項目を守る」と言う安倍晋三首相の話と、「5項目の中に品目がいっぱいあるよね」と言う西川公也・党TPP対策委員長の話はどちらも正しい。
コメだけでも何十品目ある。
それぞれ国内でどれだけの規模があり、どれだけの人が(生産に)従事しているのかを検証しなければ交渉できない。
牛タンを安く食べたい人もいるし、国内(の産業)が大打撃を受けてもいけない。
自民党は「やっぱり公約を守った」と言ってもらえることが一番大事。「この大うそつき」と言われることだけは絶対にしちゃいけない。(ニッポン放送のラジオ番組で)
というもの。

自分からすると、安倍首相も西川氏も石破氏も、誰もが正しくないと思う。

こんなことは、最初から判り切っていた事。
判っていなかったというのなら、明らかな勉強不足。
そのレベルだったのなら、交渉に参加もしてはいけなかったはず。

今になって「検証しなければならない」というなんて、絶対におかしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋島屋でトークショー

2013年10月12日 09時21分05秒 | Weblog
10月12日・13日と、日本橋島屋 7階 和食器売り場にて、リビングと食料品のコラボ企画として、新米と土鍋のイベント「新米を美味しく食べる」を開催いたします。
両日とも、13:00、15:00の開催となりますが、基本的には着席して聞いていただく事に成っておりますので、人数に制限が出ると思います。

少し早目の、みなさまのご来店とご参加を、お待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはよーニャンコ

2013年10月12日 08時53分58秒 | Weblog


リリは朝ごはん食べて、お水を飲んでいる。

フクは、リリを脅かそうと、リリが何時もいる場所に潜んでいた。
なのだが、ちっとも来ないので、リリを襲撃。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする