我が家の家紋は「丸に抱き沢瀉」です。
急に思い出した我が家の家紋調べ。
実家の長男「何かなぁ?」
義姉「植物なんだけれど、下がり藤だったかなぁ?」
実家の当主「田んぼに咲く白い花なんだけれどなんという名前だったかな、思い出すからちょっと待って!」
連絡を取リ合うのに一日、思い出してもらうのに一時間と、回りに迷惑をかけた家紋調べでした。
沢瀉(おもだか) 別名 花ぐわい
水辺に生えている植物、葉と長い葉柄が農具の「くわ」に似ている
「いも」のように根が食べられることから「くわいも」と呼ばれ、次第に「くわい」になった
6月に白い花が咲く
沼地でよく見かけた植物が沢瀉(おもだか)で、沢瀉の家紋が何十種類もあるなんて驚きでした。
ここまで調べれば、もう、忘れないでしょう。
が、念のため、家紋を額等に入れて飾っておくのも手でしょうか。