冬の間、はまって作っていたザワークラウト。やっと容器の底が見えてきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/21/66d3c63461d57c479935870d623ffa98.jpg?1620439814)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c5/75aaf5e90ca285b5c679fa09a3f692ab.jpg?1620439109)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/eb/92b362c64c87fc616ba9416d4e9f2fa3.jpg?1620437486)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/23/3bd8cb6f499b1c56885ae1eec8b301a1.jpg?1620438045)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/41/f08faf5fd1f1cfcc40f39dc63b6dca6f.jpg?1620438373)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/aa/fb79b9f822695a42a61b1abd82f43b1f.jpg?1620438469)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c7/ae3d213b7acbfba8fff4099fcdcbb256.jpg?1620438618)
山芋を電子レンジに数分かけて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/21/66d3c63461d57c479935870d623ffa98.jpg?1620439814)
ザワークラウトにはハンバーグが合うよね、とは、おばちゃんのこだわり。
久しぶりにハンバーグを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c5/75aaf5e90ca285b5c679fa09a3f692ab.jpg?1620439109)
やっぱり、合うわぁ。
美味し~い。
底が見えてきたザワークラウトを別容器に移して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/eb/92b362c64c87fc616ba9416d4e9f2fa3.jpg?1620437486)
新たに仕込み直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/42/1da7a3faaea418667edb02796a9bc43f.jpg?1620437486)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/42/1da7a3faaea418667edb02796a9bc43f.jpg?1620437486)
棄てるにはもったいない量の余り汁、棄てる?なにか活用方はある?
水キムチの汁は飲む!という話を聞いたような…。
時を同じくして、衣替えによる冷えからか、胃の痛みを感じました。
キャベツ(ザワークラウトの材料)=キャベジン=胃痛に効く、の方程式が頭に浮かびました。
早速、ザワークラウト汁を飲むことに。(おばちゃんの感想;プロティンより飲みやすかったです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/23/3bd8cb6f499b1c56885ae1eec8b301a1.jpg?1620438045)
個人の感想ですが、おばちゃんの胃痛には効いたような。
これ、いいわぁ。
早速、ザワークラウトの残り汁を冷蔵庫にストックしました。
冷蔵庫を見ると奥から完熟梅の梅味噌が一瓶出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/41/f08faf5fd1f1cfcc40f39dc63b6dca6f.jpg?1620438373)
梅の時季を前に完熟梅の梅味噌?
今、懸命に使い切る努力をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/aa/fb79b9f822695a42a61b1abd82f43b1f.jpg?1620438469)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c7/ae3d213b7acbfba8fff4099fcdcbb256.jpg?1620438618)
山芋を電子レンジに数分かけて、
柔らかくなった山芋に梅味噌をかけるだけ。
おばちゃん好みの一品になりました。
今日も常備菜作りに、冷蔵庫の保存食整理兼活用と、おばちゃんは脳力を総動員して健康生活(のつもり)に励んでいます。