休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

久しぶりのおしゃべりタイム

2021-02-18 17:08:39 | ほっとタイム
玄関の花を挿し直していたら、知り合いが所用で来ると連絡が入りました。





急遽、オーブンで焼きイモを焼きました。




飲み物は?

2020年に休耕田で採取したレモングラスとレモンバーベナに庭のバラをブレンドしてもてなすことにしました。






おしゃべりをしながら、手は先日、綿繰りをした綿のごみ取りです。



取り除いたゴミの山?




おしゃべりをしている間に真っ白な綿の山ができました。



※開いた綿をその都度畑で摘み集めれば、これらのごみ取り作業は省けるそうです。来年の綿摘み作業の参考にしたいと思います。


何気ないおしゃべりから懐かしい思い出話に花が咲き、手仕事もはかどった数時間でした。


冬の家籠りにコロナ関連の家籠りなどで人の出入りが少なかった工房。


久しぶりにおしゃべりの花が咲き、賑わいを取り戻した工房でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休耕田地方の2月の雪

2021-02-17 18:32:31 | つぶやき
休耕田地方の2月の雪は好きです。


はらはら舞うように降る雪も積もってもすぐ消える雪も春が間近なのを感じさせるので好きです。






休耕田地方の2月の雪は降ってもすぐ止んだり、途中で日が射したりでほっとさせてくれます。



今日は朝起きたら、久しぶりの雪で一面まっ白でした。


パンジーの雪をそーと抜けると優しい花が顔を出しました。









昨日の強風が止んだので、今日はちらつく雪を楽しみながら、歩いてあちこちへ用足しに出掛けました。







一日中、雪が降り続きましたが積もった感はありませんでした。



工房からの階段もこんな感じです。



門扉のリースもこんな感じです。




何だかんだと用を足した後、パンジーを覗くとパンジーは大丈夫よ、と云いながら雪を楽しんでいるようでした。







今日は一日中、雪が降っていましたが、休耕田地方の2月の雪はやさしくてすぐ解けるから好きです。


昨日は強風のため、一日中家の中にいました。
今日久しぶりに出歩くと歩数が6000歩強しかないのに体が重く感じられました。


食べては横になっての体を、少しずつ活動モードの体に慣らしていかなければ、と実感した一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢は人との繋がりで叶うものかも

2021-02-16 13:42:35 | ハーブと仲間たち
趣味の会で知り合ったKさんいわく
“家の畑に珍しい松ぼっくりがあるんですよ~”

おばちゃん
“どんな松ぼっくりかなぁ?”

と、話し合ったのが昨年末でした。



そして、先日、趣味の集まりの時、Kさんがドイツトウヒの実をたくさん持ってきてくださいました。





“今回の雪で木が一本倒れていて”
と、倒れた木から折った一枝を添えてくださり、




こんなものも使うかなぁ、と小さな蓮の実も持ってきてくださり、



人との繋がりにびっくりしたり、身近にこれらの実がたくさんあることに驚いたりでした。


先回、Yさんから頂いたヒマラヤ杉(シダーローズ)の松ぼっくり同様、2021年クリスマスに向けてのリース作りが楽しみです。



折しも、おばちゃんたちが参加している機関の講座合同作品展が開催されていました。


展示された作品からは皆さま方の熱心な取り組みが伝わってきました。














2020年、おばちゃんはある偶然から綿をたくさん採取しました。
(何回かの挑戦でやっと育て方が分かったような…。)









綿からの種取りも体験できました。






2021年は、一時は諦めかけた長年の夢「自分が採取した綿を紡いで糸にして、紡いだ糸をハーブで染めて、染めた糸で編み物をする」が実現しそうです。


長年の夢に手が届きそうなところまできました。


夢を持つっていいことだなぁ、と実感しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初ガーデニング

2021-02-14 16:34:27 | ガーデン便り
昨夜の地震は驚きでした。
遠く離れた家族と無事を確認しあって床につきました。


今朝は晴天、できる時にできることを頑張らねば、と朝イチでホームセンターへ培養土と腐葉土、赤玉土、不足分のパンジーを買いに行きました。


チューリップの芽が出た鉢にパンジーを追加しました。






ちょっといい感じ。



ある方のblogに刺激されて、クリスマスローズが欲しいと思いながら、クリスマスローズが出回るのを待って、やっと一鉢買いました。


ピンク系を買ったのは初めてかも。


葉牡丹の隣へ置くと、葉牡丹とのコラボはおばちゃん好みでちょっといい感じになりました。




強風でひっくり返り、その後は屋根の落雪をもろに受けたルバーブの鉢。

赤い新芽が出ていました。

やった~✌️
今後は生長を大事に見守らなくては。


干しておいたドイツトウヒの実。
日に当たり、ドイツトウヒが少しずつ開き始めて来ました。





先日折れたローズマリーの枝を水を張ったバケツに入れて置いたら、つぼみが一段と膨らんで来ました。

花器に挿して門扉脇に置きました。




バラに追肥をして、生垣や月桂樹の足元には貝殻虫予防にオルトラン粒剤をばらまいて…。

何だかんだと動き回った三時間、今年初のガーデニングを終えました。


大雪を通して実感したのは、

今年は歳相応の手間いらずガーデニングを心掛けたいな、そのための試行錯誤の一年にしたいな、ということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の初参拝

2021-02-13 18:04:20 | つぶやき
弥彦神社へ参拝に行ってきました。








体が重くなかなか行く気になれなかった参拝、やっと行って来ました。


今年一年の家族の健康を祈願した後は…。


名物の温泉饅頭を買って、




いつもの物産店でいつもの乾燥キクラゲを買って


今回、まだ在庫がある白キクラゲはパスです。


いろいろ見て回るのが好きなおばちゃんは今年初のアスパラ菜も買いました。


茹でて寒麹で和えようかな。


毎日食べても飽きない大好きな茎菜(冬菜?)の時季になって来たわぁ。


帰り際、今日もきれいねぇ、と弥彦山を見ると。



今までは、ロープーウェイの降り口はどの辺りかしら、と何気なく見ていた弥彦の峰が、今日ははっきり見えました。



《右の⭕️》
ロープーウェイの発着駅ってあの辺りなんだぁ~。

《左の⭕️》
頂上の神社ってあの辺りなんだぁ~。


JR弥彦駅近くから弥彦山を眺める時のはてな?(頂上付近の位置関係)が落葉樹と澄みわたった青空のお陰ですっきりしました。


今年初の参拝はうれしい気付きがプラスされた参拝となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする