SUBGROUND

自転車ロードレースやロングライドの話題が中心です。
脊椎関節炎と付き合いながら生活しています。

10min メディオ + 1min300W

2010-05-08 00:20:25 | 自転車
階段を登ると血管が詰まっているかのごとく足が重い・・・。
たかだか70km程度の走行でこのていたらく。先が思いやられる。

気を取り直して真面目に20minメディオを開始・・・10minで撃沈・・・少し回していたら気力が回復してきたので1min300W(30secレスト)を3本追加。

WORK:348KJ
NP:210W
TSS:41.7
IF:0.884

前回の北広島周回コースでは、最初の登り(テニスコート横から)からT字路交差点までおよそ2minを平均333W(平均速度21.k9km/h、平均ケイデンス73)で登り、交差点を左折してからの坂をおよそ2minで平均330W(平均速度19.47km/h、平均ケイデンス66)で登っていた。
わずかなレストで330W平均を4min出していたことになる。
やはり、屋外の実走とローラーでは出力に大きな違いがあるようだ。
反省点は坂の最初に突っ込みすぎて後半タレてしまっていること。もっとも効率の良い登坂は、出力を一定に保つことだと雑誌によく書いてある事は確からしい。
自分の場合、320Wくらいをキープしていればタレずに登り続けられるのかもしれない。問題は、その持続時間だ。7min続けられれば恵庭分岐以降の急坂を登りきることができるのではないだろうか。去年は恵庭分岐以降の急坂を平均260W程度で登っていたはずなので、60Wも能力アップはしていないだろう。

DURA ACE 7850 C50をPowerTapホイールに交換するときに、その重量の違いにいまさらながら驚いた。7850はDURAスプロケ、PTはULTEGRAスプロケであることを差し引いてもやっぱりPTハブ(Elite)は重い・・・。重いけど、出力を見るのが楽しいので支笏湖TTでもPTホイールを使うことが多くなるだろう。こうなってくるとタイムは二の次で、どのくらいの出力をどのくらいの時間続けて出せたか?の方に興味が移ってしまいそう。結果として良いタイムが出ればうれしいのだが。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。