ちょっと一休み、道草人生

脳内出血で、仕事、仕事の生活から一転、
夫や友達に支えられ、色々な出会いや様々な発見があったり
これってステキ♪♪

東京新聞の21日夕刊で

2018年12月23日 | バリアフリーと片麻痺
  
安心感、運転士の声掛けで江ノ電バスー車いす当事者目線で学ぶ


乗り合いバスの運転士が車いす利用者への対応を学ぶ講習会が
今月四日、神奈川県藤沢市の江ノ電バス藤沢の湘南営業所で行われた。
車いすをベルトで固定せず急ブレーキをかけたらどうなるか、などを体験。
運転士たちは「今後に生かしたい」と話していた。 (石原真樹)

講習会は、江ノ電バス側の要請でNPO法人「湘南バリアフリーツアー
センター」(鎌倉市)が実施。運転士ら約四十人が参加した。

運転士たちは車いすに乗り、バスの乗降を体験。車いすをベルトで車内に
固定せず、バスを運転する実験では、急ブレーキや急ハンドルでつんのめり、
「何が起こったか分からなかった」などと驚きの声を上げていた。

センターの理事で車いすの宍戸かつ子さん(63)は、車いすの乗客が
「乗降に時間がかかって申し訳ない」と運転士の顔色をうかがう心理を説明。
「他の乗客が介助した時に、運転士がありがとうと言ってくれると、
乗客も『良かった』となる。面倒くさいな、という顔を笑顔に変えて」と訴えた。

同センター理事長の榊原正博さん(46)は「一番感じてほしいのは
声掛けの大切さ。運転士が対話で安心感をつくってくれると、
他のお客さんにもその空気感が伝わる」と呼び掛けた。

運転士の林博之さん(35)は「当事者目線が大事だと学んだ」と話した。

観光地の鎌倉や藤沢などを結ぶ江ノ電バスでは、
車いす利用者も増えているという。二〇一六年には、運転士が車いすを押して
バスに乗る時にスロープから脱輪し、乗客が首を痛める事故があった。
運転士から「プロに学びたい」との声が出て、講習につながったという。

二〇年東京五輪では、江の島ヨットハーバーでセーリング競技が行われる。
江ノ島電鉄自動車部の加藤昭雄さん(60)は「休みをつぶして参加した
運転士もいるが、まだ全員ではない。毎年実施したい」と説明。

「危ない! バス内転倒」の記事を読んで、本紙に講習会の情報を寄せた
センター理事の松本彩さん(32)は「どのバスでも障害者が安心して
乗れる社会にしたい」と話している。

             東京新聞の誌面より載せました


このような記事が最近、目につきます・・・

外に出てみると、本当に車椅子を使っている人達が多いのに気がつきます。

私のように車椅子を使っていると細かいことが目につく事が多くて・・・
段々住みやすい社会になるのが、とても嬉しいです 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UDタクシー

2018年12月01日 | バリアフリーと片麻痺
 
これは、昨日東京新聞、朝刊に掲載された記事。

UD(ユニバーサルデザイン)タクシー
相次ぐ車いす拒否




乗り降りに時間 運転手が敬遠

誰もが使いやすいはずのユニバーサルデザイン(UD)タクシーが
車いす利用者の乗り降りには時間がかかって不便だとして、
名古屋市中区の中村仁さん(67)らが二十九日、インターネット上で
集めた改善を求める署名約一万二千人分を、UDタクシー
「JPN TAXI(ジャパンタクシー)」を製造するトヨタ自動車に
提出した。                 (佐々木香理)


トヨタに改善求め1万2000人署名

中村さんは病気のため歩けず、車いすで生活。
通院にはタクシーが欠かせず、四月ごろ初めてジャパンタクシーを使った。
車いすごと乗るには、助手席と後部座席を畳み、車載のスロープを設置
する必要があるが、十五分近くかかる上、広い車外スペースも必要だった。
結局、車いすから降りて運転手に座席まで持ち上げてもらった。

中村さんは車体の構造に問題があり、運転手の負担も大きいとして、
六月から署名サイトで署名活動を開始。約半年で全国の障碍者や
タクシー運転手ら一万一千七百十五人分を集めた。

乗車拒否された経験を書き込む人もいた。

二〇二〇年東京五輪・パラリンピックに向けUDタクシーの導入が進む中、
中村さんは「今後は外国人の利用も増える、乗車トラブルで日本の
イメージダウンにならないよう改良してほしい」と訴える。
トヨタの担当者は「以前から利用者やドライバーから指摘を受け、改良を
検討している。めどが付き次第公表したい」としている。

工程30以上準備に20分

「車いすは乗せられないよ」。水戸市の八木郷太さん(22)は九月初旬、
東京・新宿でタクシーに乗車を断られた経験が忘れられない。
説得しようとしたが、運転手は「介護タクシーじゃない」
「時間がかかる」と取り合わず、外国人客を乗せて走り去った。

トヨタ自動車が昨年十月に発売した「ジャパンタクシー」の場合、
二枚に分れた三つ折りのスロープを広げ、車いすををベルトで
固定するなど三十以上の工程が必要で、二十分程度かかる場合もある。
八木さんは「健常者のようにタクシーを気軽に拾って目的地に行ける
ようになってほしい」と設計の見直しを求める。
東京都新宿区の丹羽太一さん(51)は今年夏、東京・六本木で流しの
タクシーに乗ろうといた際、二台から立て続けに見て見ぬふりをされた。
「乗せ方が分からない」と言われたこともある。
英国で今年「ロンドンタクシー」に乗った時はスロープの設置が
数分で終わったという。
障害者団体「DPI日本会議」が六~九月にかけて車いす利用者に
実施したアンケートによると、回答があった四十四件中、十一件で
乗車拒否の経験があった。            

                 東京新聞の誌面より載せました


乗車拒否の話は、彼女(ヘルパーさん)から聞いていた・・・
彼女担当の車いす利用者さんは、タクシーを拾う際に彼女一人が
道路に出て、タクシーを拾ってから「こっちです」と言って、
車いす利用者さんと一緒にタクシーに乗るそうです。
拾う時に、車いす利用者さんが一緒だと、拾えないそうだ。

私はタクシーに乗る時、Kが一緒で、何も問題がなかったけど、
もし、乗車拒否をされたら、とても悲しいです。

そんなことを、とKと話していたら、今日の夕刊に続報が載った。


UDタクシー  車いす乗降 時間かかりすぎ

国交省、トヨタに改善要求


素早い対応!! 早く改善されると嬉しいです(^_-)-☆  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車いすで乗降しやすく

2018年11月26日 | バリアフリーと片麻痺
   
国交省、ホーム隙間の基準設定へ、車いすで乗降しやすく
                       一般社団法人共同通信社




昨日の東京新聞の記事です。(青字)

ホームと車両の間にできる隙間や段差を縮め、
車いす利用者が1人で乗り降りできるようにした
大阪メトロ長堀鶴見緑地線の大正駅 (同社提供)


この写真のように電車とホームの間が少なければ、どんなに安心か…
今迄、片麻痺でステッキを突きながら電車に乗る時、どんなに怖かったか…

早く、こうなればいいと・・・健常者の時から思っていました。

国土交通省は、車いす利用者が
1人で列車を乗り降りできる駅を増やすため、ホームと車両の間にできる
隙間や段差の基準作りに乗り出した。本年度中に目安となる数値を示し、
全国の鉄道各社に対応を求める方針だ。

2020年東京五輪・パラリンピックに向けたバリアフリー推進策の一環で、
既に障害者団体も交えた検討会を設置。首都圏の駅の現状調査や、
車いすでの乗降実験を行い、利便と安全を両立できる値を探る。

バリアフリー法の基準はホームと車両の隙間や段差をできるだけ
小さくするよう求めているが、具体的な数値は定めていない。
               一般社団法人共同通信社


今は出掛ける時は車椅子で、Kに押してもらっています。
ビビりの私は、暗い所も怖いので、都電が一番好きです(笑)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリアフリーの小さな宿、雅樹雅(あじゅが)、2

2016年06月12日 | バリアフリーと片麻痺


色々な木の実やお花のドライフラワーで作った素敵なリース

 
今度は、お食事も美味しく、お酒も美味しい、雅樹雅(あじゅが)の料理です。

まだ肌寒いので、ストーブをテーブルの近くに置いてくれました。

そのあかりが庭に面しているガラスに映り、何とも幻想的でした。


夕食は、洋食のフルコース

まず、お酒・・・ワインです♪


鶏胸肉とグレープフルーツのサラダ・パプリカのスープ


紅鱒のムニエル、新玉葱のソース、自家製パンと一緒に
仔羊のロースト、赤ワインとマスタードのソース
野菜寿司「トマト・ニラ玉・えのき・人参・南瓜・胡瓜」

野菜のお寿司、胡瓜・トマト・えのきは絶品でした。
Kは、作り方をちょっと教えて貰いました♪


さくらんぼのタルト・紅茶


お部屋に戻って、またビール(笑)



朝食は、見ての通りだけど、パンは自家製!


若いころと違って、量的には減っているので、四苦八苦・・・
Kにだいぶ助けてもらいました。 でも、とても美味しかったです♪

料金はとてもお安いです。
1人10000円ちょっとなので、お酒を飲んでも、余裕でーす!!
(障害者に色々と配慮してるホテルや旅館は、とても高い所が多いです)

土日を外せば、予約も取りやすいですよ(笑)

最後に、またワンちゃん(コスモ)


☆リハビリを兼ねて写真を撮りながら、自分の足で、いっぱい歩きました。
まだ、腰から足が痛いです(笑)  

* * * * * * * * * * * * *  

雅樹雅は2017年10月で閉店しましたが、志を持った方が
バリアフリーの宿として来春を目指してオープンの準備をされています。

詳細はまだわかりませんが、「Lifequality Casa」というお名前で
お宿をオープンされます。
時期を見て検索していただければと思います。(2018年9月)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリアフリーの小さな宿、雅樹雅(あじゅが)、1

2016年06月11日 | バリアフリーと片麻痺
 
今週は、前半が体調、絶不調・・・・・だけど、後半は
前から行きたかった処、清里にあるバリアフリーの宿に行ってきました。

元コックと元看護士のオーナー夫婦がやっている、
客室4組の小さな宿、雅樹雅(あじゅが)
それだけ聞いても、期待感の増す宿なのに、お庭が素晴らしい!!

敷地は200坪の広さ、オーナーがコツコツと作っているそうです。

6月はバラが見事との事で、行くのは6月と決めました。






とても、温かい宿でした。

体調も悪かったのに、すっかり元気になりました(笑)

見事なお庭と、美味しい食事は写真を撮り過ぎたので、2回に分けて載せます。

最初は、お庭編です♪

* * * * * * * * * * * * *  

雅樹雅は2017年10月で閉店しましたが、志を持った方が
バリアフリーの宿として来春を目指してオープンの準備をされています。

詳細はまだわかりませんが、「Lifequality Casa」というお名前で
お宿をオープンされます。
時期を見て検索していただければと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳溢血や高齢者の疑似体験

2014年09月14日 | バリアフリーと片麻痺
 
盲導犬が刺されたり、全盲の女性が足を蹴られたり、あまりにも悲しい。

ハンデキャップを持っている人の身になって、
手を貸したり、優しくは出来ないのだろうか・・・

まだ、この病気に慣れていない頃、介助用具のカタログを貰い見ていたら、
「高齢者疑似体験セット」と「片マヒ疑似体験セット」というのが目にとまりました。





どれも介護士さんの為に、用意されたものらしい。

でも、高齢者の疑似体験は、子供の頃からするべきだと思いました。

子供の頃から、お年寄りや障害者との接し方を学校などで、
教えてほしいし、体験してほしい・・・・・

人によって、障害の程度も違います。

お年寄りでも、腰や膝が痛いとか、白内障で目が見えにくい人もいます。

とても歩き難いし、物が見づらいし、体験して初めて分かる事がいっぱい、あります。

少しは気持ちが分るのでは??そんな思いでいっぱいです。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自費生活援助

2013年01月23日 | バリアフリーと片麻痺

去年の10月から、「自費生活援助」というのを、お願いしています。

ヘルパーさんがやってくれることは、制限があり過ぎで、
 「あれはダメです」とか「これは、出来ません」とか、色々とあります。

現在、介護保険で私がやって貰っているのは、
野菜など食材を切って貰う事と、車椅子で魚栄さんに行くときの介助・・・
これは本当に助かっています。けど、他はダメなの

私の手が届かない、上の方とか、足元を拭いて貰おうとすると、これはダメ。

換気扇も、洗って貰うのはダメだと分っていたけど、
油が垂れそうな時に、キッチンペーパーで、拭いて?って言って拭いてもらったら、
後日、申し訳なさそうに、
「すみません、知らなくてやっちゃたけど……換気扇はダメなんですって。
 これからは、出来ません」って、済まなそうに言われた。

扇風機の羽も、外して貰えば、「自分で洗える」と思って、
その事を言うと外すだけでも、「ダメなんです」って、悪そうに言う。

狭い所だから、余計に埃が目につく・・・・・

Kが、「埃じゃあ死なないよっ」と言って、気にする事自体、「脳」に悪い、と言う。

でもね、長年の習慣・・・気になっているけど、
      自分では出来ないから目を瞑って、気にしない事にした。

だけど、ストレスが溜まって・・・・


そんな時にテレビで、家事代行の事をやっていた。
掃除・洗濯・アイロンかけ・片付け・料理・買物・色んなことを、やってくれるという……

でも、私は自分で出来ないところの掃除だけ、やってほしい・・・

色々とネットで調べてみたら、あまりにも数が多いし、どの業者がいいのかも分らない。


テレビで紹介していた所に頼むしかないなぁー、と思っていた8月頃のことです。

ケアマネージャーのSさんが
「説明不足だったかもしれないけど……自費生活援助というのが、あるんですよ」って。

「自費生活援助」って、どういうの?と、聞いたら

何でも頼んで下さい、あれはダメ、これはダメっていうのはありません、
いつものヘルパーが来ますから、気心が知れているし、
○○さんは「○○○と、○○を掃除してください」って言って、
本を読んでいても、テレビを見ていてもいいです。
  ただ、料金は全額お支払いただきます、っていう説明だった。

今、払っているのは介護保険で、計算方法が何度聞いても、複雑だけど、1時間 900円位
だけど、自費生活援助は1時間 2,500円との事。


来てくれるのは、いつものヘルパーさん。
掃除のプロではなく、普通の主婦……あまり、過度な期待はダメだけど、安心感はある。


色々考えて、「自費生活援助」を10月から、月に1度の割で1時間30分、お願いしている。


10月は、扇風機(壁掛け式3台と普通のが1台)の汚れが気になっていたから、
     羽を全部外して、お風呂場で洗って貰い、換気扇も外して洗ってくれた。

11月は、換気扇は拭くだけで、流し回りの食器棚や戸棚の扉などの拭き掃除、
     後は終わったら、また言うね、って頼んだら、
     最初にお願いしたのも出来ていなくて時間切れ……
     ヘルパー、Oさんは「扉が白くならないんですっ」って、悪そうに言う。

Oさんは、真面目な人で、
この古い公団の、流しまわりの扉を必死で磨いて、時間が無くなった
気の毒な事をしたと思い、言い方が悪かったかなぁーと考えてしまった

そこで、12月は、ヘルパー、Oさんに「この建物は築45年は経っている古いものだから、
磨かなくていいのよ、埃が取れればいいんだから。普通のお掃除をしてほしいの」と言い、
掃除機をかけて、台所の床だけ、拭き掃除をして貰いました。

換気扇や扇風機は毎月しなくて、大丈夫!!

私も、椅子に腰かけてガラス戸や鏡を拭いたりして………
流しの扉はホウロウで持ち手はステンレス……スポンジに石鹸をつけて擦ったら、
とても綺麗になったけど、腰が痛くなり、私はここでギブアップ!

後をOさんにお願いしたら、綺麗にしてくれ、他の拭き掃除もしてくれました。

11月は私の頼み方が悪かったんだなぁ、と反省!

12月は、とても満足でした、Oさんありがとう!

私は、大掃除は望んでいないの………普通でいいのよ(笑)


今年は、私が出来ない拭き掃除なんか頼みたいなぁ、宜しくお願い致します  
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームドアの設置

2010年11月30日 | バリアフリーと片麻痺

今日は初台リハビリテーション病院のリハビリ日で有楽町線に乗った。

この間は片側……それが、今日は両方共、ホームドアが出来ていた。

それだけで嬉しくって、テンションも上がって、
     ヘルパーのTさんに嬉しい、嬉しい、って言っていた(*^^)v

やっぱり、電車に乗る時は怖いから、ホームドアがついていると、いないでは、安心感が違う。

電車とホームの間があいていたり、高さがあったり……

ただし、このドアはまだ動いていない。
使用開始日(ホームドアが開閉し始める時期)が、まだ決まってないらしい。

一日も早く開始してほしいなぁーー♪



東京メトロのホームページに出ていました♪

ホームドアと可動ステップの設置の今後にむけて

ホームドアの導入には、相互直通運転によって混在している車両のドアとドアの間隔の統一や、
すべての車両へのホームドア関連の機器搭載、
ホーム部のバリアフリー通路スペース確保等に取り組む必要がありますが、
東京メトロでは、
今後もホーム上での安全性向上を目的にホームドアの設置を進めてまいります。


これって、嬉しい!
早く、地下鉄が安心して、乗り降りができますように!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流し台の高さ

2010年08月04日 | バリアフリーと片麻痺

賃貸の公団の流し台……みんな、80㎝の高さです、これは背の低い私にもちょっと低い。
Kには、とても低過ぎます。

標準的な高さは、身長÷2+5㎝

80㎝の高さって、身長が150㎝!!!  それって、低くない?

Kの身長から割り出すと、91.5㎝が理想だった!

Kが、食事の支度や片付けをしてくた後、「痛てぇ~~」って、腰をさすっている。


自分が出来なくなって、初めて気づいたけど、
日本の台所事情って、女性がやるのが当たり前だと思ってないかしら。

これからは男性が台所に立つ家庭も多いと思うんだけどなぁ~


初台リハビリテーション病院でリハビリ室の中、入って右の奥の方に台所が……
作業療法のリハビリで使うものだけど、ダイニングキッチンって感じに作ってあります。

ここの流しはボタン一つで高さが調節できます(イイナ!イイナ!)

勿論、流しの下は、机の下みたいに足が入ります!

当然、車椅子でも、調理ができます。


分譲でも賃貸でも、本当の意味で住み易いのが、いいですねぇー♪

でも、取り敢えず、どうしようもない……
いつも腰を屈めて料理してくれているKにありがとうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参議院選挙

2010年07月05日 | バリアフリーと片麻痺

今日、巣鴨に行った帰りに、大塚により、期日前投票をして来た。

段々歩くのがきつくなり、足の屈伸をしながらや、休み休み歩いて、
投票所に着くと
何人もの人(先客?)がいて、皆の関心が強いのを感じられた。

利き手の右手が動かないので、
係りの人の説明を聞きながら代筆をお願いした。

係りの人は親切で、とても有難かったけど……
職員が二人ついて
書いた名前や政党をいちいち間違えてないか?を私に確認をする、
これって(この前の選挙でも感じたけど)、何かなぁー、形式だけの感じがする。
時間や労力の無駄???

次回は時間がかかっても、左手で書いてみようかな……

誰に入れようか?、1票を無駄にしたくなかったけど、
本当に『良かった!』、と心から思える人に入れたいな!


今日、巣鴨地蔵通りでの写真
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする