ちょっと一休み、道草人生

脳内出血で、仕事、仕事の生活から一転、
夫や友達に支えられ、色々な出会いや様々な発見があったり
これってステキ♪♪

路面電車…都電

2010年06月11日 | バリアフリーと片麻痺

往きは、はっきりしない曇り空・・・でも、終わって外に出たら青空!
今日も巣鴨ホルミスの日、あっちフラフラ、こっちフラフラ、楽しんで行ってきました。

最近は都電に乗る事が多い・・・この巣鴨ホルミス健康館に行くのも、庚申塚まで乗るし、
髪のカットや眼科も大塚だから、それも都電。

身障者に優しい乗り物、路面電車…一両だから、お客に対しても、乗降で気の使い方が違う。

今まで、考えた事もなかったけど、
停留場での車体とホーム?の隙間も狭く、安心して乗り降りが出来る。

昨日、ヘルパーのTさんと都電の話をしていて、
昔は池袋から銀座まで通っていたのにね、それがなくなってバスに変わり、
そのバスも行き先が銀座はなくなり、一ツ橋から東京ドームになり……
本数も少なくて、1時間に2本か3本のバス……、地方の方が、もっと走っているよね、と
そんな話をしていた。
そして、バスから、また都電に話が戻ったところで、
Tさんが
「今は良くなりましたねぇ、前は車椅子や足の悪い利用者さんについた時、大変でしたよ」って。
「えっ、前からこうなってなかったっけ!」というと、
「前は、デコボコしてたり、ひどかったですょ」って・・・・・・知らなかった!



前から都電は利用していたけど、
五体満足の時には、
そんな事は気にもかけていなかったんだね……、っていうか、見ていなかったんだ。

自分が、その立場になって、初めて分かる事って、いっぱいあるのね……

ほんの、ちょっぴり謙虚になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車・・・

2010年04月26日 | バリアフリーと片麻痺
電車の乗り降りの瞬間が怖い!

この病気になるまで、怖いなんて思った事はなかった。

いつも、ヒールの高いパンプスで、荷物もいっぱい持ったまま急いで飛び乗ったり・・・
足元なんか、見ていなかったし・・・・・怖いなんて、考えてもみない。
今、考えると、とても怖い事を日常茶飯事でやっていた。

昨日、R子さんの所へJRで伺う時に、足がすくんだ!

電車とホームの間が開きすぎている。
電車とホームの間の高さも10㎝以上違う。

車両編成も15両だと、ホームがカーブしてる分、電車とホームの隙間は大きくなるし、
全体が向こう側に傾いて見える・・・・・とても、怖い!

いざ、乗ろうとしたら、線路が見えた!! その瞬間に足がすくんで、1台見送った。

Kが一緒で、手を繋いでくれているのに、私の足が動かない!!

1台、待つ間に開き直った!
前に進まなくちゃ始まらない!

「慣れなきゃね、慣れるしかないよ」って、またもKに言われた!!

いくつかの地下鉄は、慣れたけど・・・・・
一日も早く、電車が怖くなりませんように!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

席を譲られても……

2010年03月18日 | バリアフリーと片麻痺

病院への行き帰りなどで、席を譲られる事があるけど、
大抵の場合は座れない席が多く、、、有難いけど断る事になる。

そんな時、細かく説明が出来ないので、
Kは「ありがとうございます、立っている方が楽なので、大丈夫です」と断ってくれる。

でも、席によっては「ありがとうございます」って、座らせて貰っている。

困ったなぁーー、上手く伝えにくいから……

私の場合、右半身が痺れていて感覚が怪しいので、
どうしても左手で手すりに捕まって座る事になるから(③と⑬)、
手すりが左手で掴めない位置は残念だけど、諦めざるをえない。
よって、他の席は座れないのです。
こんな事、いちいち言うのもなんだし……
だから、ヘルパーさんにも
「ありがとうございます。でも、座れないので、ごめんなさい」と言って貰っている。

折角、声を掛けてくれる人がいるのに、上手く伝えられない……
声を掛けてくれた人に、
「断られるくらいなら、もう二度と声なんか掛けないわ」って思ってほしくない……

また、細かく説明しちゃうと、
座席③の人や⑬の人に、「座らせて」って訴えているみたいで、イヤだし・・・
勿論、空いていれば座るけど、無理して座ろうとは思わない!

どうか、分かってくださーーい・・・・・
そのうち・・・いつかは、何処の席でも座れるといいなぁ~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅のベンチ

2009年12月19日 | バリアフリーと片麻痺

今日は初台の病院でリハビリ日だけど、
日毎に寒く、身体も固く感覚が鈍くなっている。
休もう、と思ったけど……朝のスカイプでKに励まされて、出掛ける支度を始めた。

ヘルパーのTさんと、膝の屈伸を頻繁にしながら、休み休みでかけた。



初台の駅に着いて、降りたら風景が違う・・・・・
この間までのベンチ……絵的には、お洒落で素敵だけど座りにくい形だった
それが、前のベンチが取り払われて、新しくなって、前よりも壁側に出来ていた。

座面の高さも、二種類!
それに、座面の奥行きも従来のものより、狭い!


誰も、駅のベンチで寛いで座ろう、なんて考えていない!!

唯、立っているのが辛くて、ちょっと座りたい人にはぴったりの椅子の形。

全部の駅で、このような形にならないかなぁ~



病院の中は暖かくて、薄着でもいいくらい!
看護師さんは、みんな半袖!
血圧を測る時に、
中に入ればいいけど表は寒いよ、って言うと
「外は寒いですよね、家を出る時、すごーーく寒かったでーす」って……


理学療法士・Yさんは、リハビリが終わる頃、
「右足の膝から下が張っている……これは、歩いた方が取れますよ、
完全ではないけど、大分柔らかくなりましたね、冬ごもりは、ダメですよ、
長く歩かなくてもいいから、お使いは行って下さい、
それとストレッチ・・・ストレッチは、忘れずにやってくださいね」って、言われた。
そうか、理学療法は今日で終わりか~、って言うと、
「そうです、お正月があるから、少し間が空いちゃう……
   呉々もストレッチはやって下さい」って、また念を押された。


来る時は、足を引き摺りながら、やっとの思いで来たのに、
帰りは速度も少し早くなっているし、屈伸も2-3回で帰れた。

Tさんが言うには「歩き方が全然違うし、朝の歩き方は本当に心配しましたよ」って。
「そんなに、ひどかった??」と言う私に、
Tさんは
ニャッと笑って、「お食事したら、お休みになって下さいね」って。

Yさん、Tさん、お世話になります、ありがとう!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、また、朝日新聞の記事

2009年06月15日 | バリアフリーと片麻痺

13日の土曜日に載った記事について、友人達からメールや電話・・・・・

どういう風に、どこが直ったの??、と言われて、上手く説明が出来ない私。
それで、もう一度写真で説明させて・・・何度も、ごめんね。

        今度は、分かるかなぁ~?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞

2009年06月13日 | バリアフリーと片麻痺

Good day いい日、その1

有楽町線、新車両の“手すり”が、あんまり嬉しくって、
前に投稿した朝日新聞に報告した。

それで電話を貰い、あれこれと話した事が、今朝の新聞に載った。

朝日新聞の“声”のところ……

有楽町線にも取材してくれて、
直した車両が270両のうち、50両という事も分かった。

希望が持てるって事は、すてきな事だと思った!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下鉄が変わった!!

2009年06月10日 | バリアフリーと片麻痺

いつものヘルパーEさんと、
これから病院に行く時にお世話になるOさんと三人連れで出掛けた。

Eさんは、新しいヘルパーのOさんに色々と電車に乗る時の注意点などを説明している。
往きの地下鉄、有楽町線はいつもの新車両!
私は新車両が嫌いで、なるべく普通の車両に乗りたがるのを、
どうしてか?などと説明している。

実際に見た方がいいよ、ってわざと新車両に乗り込んだら、
Eさんは手すりの形状など見ながら説明。

Oさん、「こんな形のは初めて見ました」って、何度も言う。
ヘルパーさん同士、ユニバーサルデザインなどの話で盛り上がっている。

帰りの有楽町線でも、新車両!
「この頃、新車両が増えたから、
怖いとか嫌いなどと、言っていられないわね」と覚悟を決めて乗ると、
何と新車両なのに手すりが直してある。

すごく、嬉しくなって、
Eさんに「携帯で写真撮れる?」って聞いたら「いいですよ」ってすぐ撮ってくれた。
それが下の写真!


良く見ると、カマボコ型の形状の手すりを上と下だけ残して、切り取り、
そこに新しく、普通の手すりを1本付け足してくれた。

切り取った跡も、ヤスリ?などで綺麗に仕上げてある。

随分コストもかかっただろうな、でもお陰さまで安心して乗ることが出来る。
ありがとうございます。

退院して、電車に乗らなければ病院に行けない時・・・・・すごーく、怖かった!

それで、取り上げてくれるかどうか、分からなかったけど、
一昨年の7月22日の朝日新聞に私の投稿が載った時はビックリしたけど、
後で賛同の意見を聞いて、嬉しくもあった。

何も変わらないと思っていたのに・・・2年経って、少しづつ変わった!
全部の車両が、そういう訳にはいかないだろうけど、でも、嬉しい!!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洋美術館・・・何を期待してたの?

2009年06月04日 | バリアフリーと片麻痺

西洋美術館でルーヴル美術館展をやっている、2月28日から6月14日までだ。
新聞で読んで、「いいなぁ」と思った!
だけど、すぐ無理だなって、諦めた、(諦めも早い!)

それがKakkyさんのブログで行ってきた、っとあった。
Kakkyさんのブログでルーヴル美術館展のこと
行けるんだぁ、と思ったけど
生憎、3月からは痛みと寒さが酷く、中々いい日にならなかった。

親友のY子が、一緒に行ってくれるというので、色々と計画をたてた。
そのうち、段々混んできた。

Y子も仕事の都合で中々休みが取れなくて、
会社帰りなら何とかなるから、行こうか?と言う。
前だったら、私が時間がなくて、会社帰りは大歓迎だったけど・・・・・
私もY子も、美術館めぐりは大好き!
その昔、一緒に倉敷の大原美術館へ行った事も懐かしい思い出だ。

夜の美術館は止めて、私はKと昼間行く事にしてた。

Y子は一人で会社帰りに行って来て、報告してくれた。
すごい混雑だったよ、外で1時間待ち、中に入っても大変な混みようだよ、って
そして、気を付けて行ってね、って言われた。

Y子から色々聞いて、
これは大変な混雑らしいから、行く前に電話してみよう、となった。

Kが美術館に電話した。
そして、怒り心頭で電話を切った。

内容は、切符を買うのに1時間30分位はみなさんと一緒に並んで下さい、
身障者の方は無料ですが、一応並んで、自分の番がきたら、手帳を出して、
無料券のようなものを渡すので、今度は入口に並んで下さい。
とても混んでいて、入口でも1時間位は待つでしょう、との事。

Kが無料にならなくてもいいので、
車椅子を借りて、別の入口とか、ないんですか?と聞いたら、

ありません、無料になるんですよ、
並ぶのは当たり前の事で、特別扱いはありません、との事。

車椅子に乗って、前の方で観れるのか、との問いにも、
空いていれば前で観れるでしょうけど、評判だから大変混んでいるんですよ、
との答えが返ってきた。

何かが違う!
そんな言い方しか出来ないの?
私が求めていたもの・・・違う、、、違うなぁ~

全部クリア出来たとしても、
人が大勢、観ているんだから、車椅子では前に行かない限り、観る事は不可能!

今回は諦めました。

外国の美術館や施設で、
身障者が別の入口から出入りしたり、
同じ入口にしても、先に入場させているのを見かけた。
並んでいる私達も当たり前のこととして、暖かく見守っていたけど、
あれは他所の国のハナシ・・・・・・

それにしても、何を期待していたんだろう?
自分の甘さが嫌になったし、そんな電話をかけさせた自分が、もっと嫌になった!

今日は、美術館に行くつもりが中止になったので、
ポッカリ時間が空いた。
お昼は美味しいものを食べよう、となってKと“サンシャイン”まで歩いた、
それが今の精一杯!
とても、1時間以上は立ってられないね、行かなくて正解!!

気分を変えて、午後からはなにをしようかな(^^♪
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専用席って??

2009年05月18日 | バリアフリーと片麻痺

新聞に“札幌の専用席”の事が出ていて、ビックリすると同時に羨ましかった。
ネットで検索すると、次のような記事がほとんどだった。

札幌市交通局(札幌市営地下鉄)では優先席にあたる座席を「専用席」としている。
ラッシュ時間帯でも若者や健常者が座ることはまれである。
車内での携帯電話は全面電源オフを呼び掛けている。
いわゆる「シルバーシート」については、一般的な優先席とはせず「専用席」としている。
そのため、
混雑時に周囲に高齢者など席を必要とする乗客がいない場合でも常に空いている場合が多い。


札幌の友人や知人に「専用席」について聞いてみたら、
友人や知人は一様に同じ事を言う・・・
「当り前の事でしょ、どこの市でもあるんでないかいっ」
「お年寄りや身体の不自由な人の席でしょ、座る訳ないっしょっ」等々。

東京は「優先席」や「シルバーシート」はあるけど、「専用席」は無い、と言うと
「同じ事でしょ、名前が違っても、そういう席なら、そういう人が座るんじゃないの、
どこも何ともないのに、恥ずかしくて座れないよっ」と言われた。

でも、座りたい時もあるでしょ、と言うと
「普通の席に座れば、いいんじゃないのぉ」と、もっともな意見でした。

優先席に座っている人は、
何処か具合の悪い人かもしれないし、年配の人も半分位はいる。
でも、私が見かけるのは、ラッシュの時間ではないので、
大半は居眠りしていたり、お化粧している人、
お弁当やお菓子を食べている人、夢中でメールしている人達がしめている。

東京の実情は違うのよっ!!
東京の人はマナーもモラルも低いのかなぁ~、
何処でどう違っちゃったんだろうな・・・・・
やっぱり、言葉から受ける印象が違うから……かな?!

私が電車を使って病院に行く時は、
左手で手摺りを掴んで座るから、座れる場所が限られる。
その為、ほとんど立って行くけど、
帰りの時や、痛みの酷い時などは、席を譲って貰うと、ホッとする。

けど、考えてみれば、
同じ料金を払って乗っているのに図々しいと思われるかな?などと
時々弱気になっている自分がいる。

優先席だとちょっと、遠慮気味………専用席の方が座り易いな(^o^)/

優先席と専用席…… やっぱり、言葉によるインパクトの違い!!!

     流石、札幌!! ちょっぴり、誇らしい“北海道人の気質”!!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身障者マーク

2009年01月06日 | バリアフリーと片麻痺
毎回、車に乗る度、不思議に思う事がある。

   身障者マークのこと!

これは、区役所とか自治体の福祉窓口で
障害の有無を確認して配布するものと思っていた。

それが、区役所で聞いたら、
「カーショップなどにあるから、そこで購入して下さい」との事だった。

身障者マークは購入制限がない!!
誰でも、いくつでも、買えるらしい!


この間は、100円ショップにもあった。

可笑しいね、身障者マークは世界的に通用するらしいけど、不正も多いらしい。

サービスエリアなどで、
身障者用の駐車場がトイレに近い場所にあるけど、
          普通の車が止まっている事がある。

そこに止めようとして、空いてない事が度々ある。

大型スーパーなども、身障者用は入口に近い所にあるが、これも同じ・・・・・
身障者用駐車スペースは健常者の車にふさがれて、使えないことも多々ある。

この間は、隣の車がマークを付けていたので、
「身体が不自由なんだなぁ、同じだな」って、思ったら、
どこも不自由な所がないような人が買物から戻り、
マークも剥がして走り去った・・・唖然とした! そして、次に悲しくなった。

この国のモラルは、どうなっているのかなぁ~


☆★☆ 佐賀県が
 “佐賀県パーキングパーミット制度(身障者用駐車場利用証)”
           というものを、全国で初めて実施したらしい。

利用希望者が申請し、一定の条件で基準に合致した人のみに交付される。

パーキングパーミットの表示があるスペースには、
佐賀県が交付した利用証の掲示がない車は、とめてはならない、
利用証は2種類あって、
緑色は身体障害者手帳を所持する歩行困難者に
交付される利用証で期限は5年間有効だ。
オレンジ色は、身体障害者ではないが、
妊婦や怪我などで一時的に歩行困難な人に交付される利用証で期限は1年未満。

県の機関は勿論のこと、
スーパーや映画館など多くの民間駐車場も参加している、との事。

佐賀に住んでいる人々がゆずりあい、思いやりの心を持ち、
車を運転する方々の意識を変えていき、
みんなが安心して暮らしていける社会をつくっていきたい、
平成20年12月現在で、この利用証を使えるのは、
民間施設は395施設、行政施設は350施設。
この佐賀県パーキングパーミット制度を積極的に推進していきます、とあった。

同じような制度は島根県でも、取り組んでいるらしい。

良いことは一日も早く、全国的に広がってほしいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする