飲んでもブログ

飲んでいる時に付けたタイトルで間違いではありません。
趣味は山登りやハイキングとDVD映画の収集です。

三島スカイウォークと伊豆山神社(白山神社編)

2023年05月30日 | Weblog
 「三島スカイウォークと伊豆山神社(伊豆山神社編)」から続く。

<白山神社に向かう>

 本殿の右奥に、白山神社遥拝所(はくさんじんじゃようはいじょ)があるので行ってみました。
 白山神社遥拝所は、白山神社に参拝できない人も、ここで参拝すれば白山神社に参拝したことになるみたいです。


 遥拝所の右側には、白山神社に行ける参道がありました。


 取り敢えず、白山神社遥拝所を撮ってみました。


 左側に、白山神社の案内板があったので撮ってみました。
 御祭神は、伊豆大神奇魂(くしみたま)・菊理媛命(くくりひめのみこと)、病気平癒・厄難消除の神様です


 右側に、案内板<本宮までの参拝路>があって、本宮まで約55分・白山神社まで約20分と出ていました。
 折角なので、リベンジを兼ねて白山神社に行ってみることにしました。


 白山社・子恋の森公園・本宮社に行ける案内<白山社コース出発地点>が出ていたので撮ってみました。




 先に行くと、ご覧のような急な山道を登ることになります。




 参拝路なので石灯籠はありますが、急な階段の山道を登って先に行きます。




 所々で根が張り出している山道を更に登ります。


 根が剥き出しになっていたのでアップで撮ってみました。




 ご覧のように、根が張り出している山道を更に登ります。




 再び、階段の山道を登るので撮ってみました。


 なだらかな山道に着いたので、適当な場所で一休みすることにしました。




 一休みした序に、雑木林を撮ってみました。




 ご覧のような山道を通って先に行ってみました。




 山道の右下に、注連縄が飾られている大岩あったのでアップで撮ってみました。
 尚、大岩の下に行ける山道はありませんでした。




 山道の曲がり角に、ご覧のような案内板があったので撮ってみました。






 ご覧のような階段の山道を登って先に行ってみました。




 山道の右側に、根が奇妙な形をしている木があったのでアップで撮ってみました。

<白山神社>

 山道の上の方に、白山神社の赤い鳥居が見えたのでアップで撮ってみました。
 尚、遥拝所からは20分弱で白山神社に着きました。


 鳥居のある場所に着くと、ご覧のように根が張り出している広場(踊り場?)がありました。


 広場には、岩が剥き出しになっている崖があって、崖の上には白山神社の社が見えました。


 折角なので、岩が剥き出しになっている崖を撮ってみました。




 鳥居の前に、注連縄が飾られている木があったのでアップで撮ってみました。




 ご覧のような岩場の参道を登って白山神社の社に行ってみました。




 足場は悪いのですが、磐座に鎮座している社を倍率を上げて撮ってみました。


 社の手前に、案内板があったので撮ってみました。


 敷地が狭いので社の全体は撮れませんが、正面から社を撮ってみました。


 折角なので、社の扉を撮ってみました。
 尚、白山神社の御祭神は菊理媛命(くくりひめのみこと)、病気平癒・厄難消除の神様です。


 社の右側に。ご覧のような案内が出ていたので撮ってみました。


 狭い敷地には、落下防止(?)の柵が設けられていました。


 柵の近くに行くと、下に鳥居が見えたので撮ってみました。


 ついでに、根が張り出している踊り場を撮ってみました。
 参拝を済ませたので白山神社を後にしました。




 岩場の参道を下りていると鳥居が見えたのでアップで撮ってみました。


 鳥居を撮って、白山神社遥拝所に戻ることにしました。

<白山神社遥拝所に向かう>





 ご覧のような山道を下って白山神社遥拝所に向いました。


 山道を登っている時には気が付かなかった案内板があったので撮ってみました。


 山道を15分程下ると、根が剥き出しになった山道に着いたので撮ってみました。


 ここにも、案内板があったので撮ってみました。




 山道に、ご覧のような根や洞がある木があったので撮ってみました。




 石灯籠がある山道に戻って来たので、灯籠をアップで撮ってみました。




 白山神社遥拝所に前に戻って来たので下りて来た山道を撮ってみました。


 折角なので、鳥居と一緒に白山神社遥拝所を撮ってみました。

<伊豆山神社:境内>

 境内の先に行くと、ご覧のような光石があったので撮ってみました。


 隣に、光石の案内板があったのでアップで撮ってみました。
 案内板に依ると、走湯山縁起と吾妻鏡の大磯高麗山(高来神社)から来た光の石のようです。


 摂社の雷電社(若宮)があったので近くに行ってみました。


 傍に、「若宮様の御鎮座のすがた」(左)と案内板(右)があったので撮ってみました。
 案内板に依ると、御祭神は伊豆大神荒魂・雷電童子(瓊瓊杵尊)、「創立年代は不詳ですが、吾妻鏡に『光の宮』と別名があり、鎌倉幕府三代将軍源実朝が再興し、その後、暦応四年に足利氏が、慶長十七年に徳川二代将軍秀忠が改築、現社殿は昭和十年に内務省によって改築。・・・」と出ていました。




 折角なので、雷電社をアップで撮ってみました。


 向かい側に、「頼朝・政子腰掛け石」があったので近くに行って撮ってみました。
 この石は、源頼朝と北条政子が腰掛け、愛を語らったと云われる石です。


 傍に、案内板があったので撮ってみました。




 奥に、「こころむすびのハート」が見えたので近くに行ってみました。


 御利益があるように「こころむすびのハート」を撮ってみました。


 ついでに、左側にあった境内案内図を撮ってみました。


 参道を戻っていると右側に、手水舎があったので行ってみました。




 手水に、赤白二龍(せきびゃくにりゅう)がいたのでアップで撮ってみました。




 境内の端に行くと、相模湾が見えたのでアップで撮ってみました。
 手前に見えるのは東海道線の線路のようです。


 ご覧のような参道の階段を下りてバス停「伊豆山神社前」向かいました。


 バス停「伊豆山神社前」に着くと、二之鳥居が見えたので撮ってみました。
 尚、参道の起点(伊豆山浜)まで行くには、更に階段(約650段)を下りる必要があります。


 熱海駅行のバスを待っていると、参道の脇に、赤白二龍が描かれているイラストがありました。


 折角なので、イラストをアップで撮ってみました。
 赤龍は火の力、白龍は水の力を操る温泉の守護神で、夫婦和合や縁結びの象徴とされています。

 暫くすると、バスが遣って来たので殆ど待たないでバスに乗ることが出来ました。
 熱海駅に着いたので、駅前の平和通り商店街にある食事処「祇園」で昼食を兼ねて飲むことにしました。
 食事処には90分程いて、東海道線で小田原駅まで行って小田急ロマンスカーで帰りました。

 二日目の伊豆山神社は、下山途中で山道を間違えてしまいましたが、本宮社⇒結明神本社⇒本殿⇒白山神社と回れたので御利益は得られそうです。
  又、本殿から急な山道を登って白山神社に行ったので、更に、結明神本社・本宮社まで行く場合はしんどい感じがしました。
 尚、万歩計は、かなり歩いたつもりだったのですが13,000歩を超える程度でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三島スカイウォークと伊豆山神社(伊豆山神社編)

2023年05月29日 | Weblog
 「三島スカイウォークと伊豆山神社(三島スカイウォーク編)」から続く。

 27日(土)は、熱海駅まで旅館のバスで送って貰いました。
 今日は伊豆山神社の本宮社に行きますが、本殿は2016年7月の「熱海観光地巡り(伊豆山神社編)」で行っています。
 伊豆山神社の本殿は、熱海駅からバス(約10分)に乗ってバス停「伊豆山神社前」で降りて、参道石段を上れば5分程で着けます。

 伊豆山神社の本宮社は、本殿から険しい山道を参拝(白山神社⇒結明神本社⇒本宮社)しながら登ると1時間程掛かります。
 山道を登るのは厳しいので、山頂へはバスで本宮社の近くまで行って、本殿は山道を下ることにしました。

<本宮社に向かう>

 便数が少ない(1本/時間)伊豆東海バスの七尾原循環に乗ってバス停「七尾団地」で降りました(約25分)。
 尚、バスに乗る人は数人いましたが、降りた人は私の他に1人(地元の人?)だけでした。




 バス停近くの木の下に、案内<本宮社>が出ていたので撮ってみました。
 案内には、「本宮社までは徒歩、約10分」と出ていました。


 交通誘導員(?)の傍にも、ご覧のような案内が出ていました。


 案内に従って暫く歩くと、案内<岩戸山ハイキングコース>が出ていたので撮ってみました。




 案内に従って、ご覧のような道路を歩いて先に行きますが、道路を歩いている人はバスから降りた人だけでした。


 道路の左側に、本宮社の案内がありましたが、「急な上り坂」と出ていました。


 車両幕「伊豆山搬出土砂運搬車両」を付けたダンプが遣って来たので撮ってみました。
 2021年7月に起きた伊豆山土石流災害の復旧を未だ遣っていたのですね!


 ダンプが通り過ぎると、急な上り坂になっている道路が見えました。


 一休みしたついでに、急な上り坂を撮ってみました。


 道路左側の熱海市水道施設を撮ってみましたが、「急な上り坂」の様子が分かりますね!




 道路の右側に、エゴノキのような木があったのでアップで撮ってみました。




 隣に、タニウツギ(谷空木)のような木があったのでアップで撮ってみました。


 木々の傍らに、鉄塔のような物があったので撮ってみました。






 先に行くと、ハコネウツギ(箱根空木)のような木があったのでアップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 なだらかな場所に着くと、交通誘導員が立っていて、道路脇に本宮社の案内が出ていました。


 取り敢えず、案内に従って先に行ってみました。




 先に行くと、伊豆山土石流災害の復旧現場が見えたので撮ってみました。




 復旧現場をアップで撮ってみましたが、現場は仮囲いで囲まれているので全体は分かりません。

<伊豆山神社:本宮社>

 復旧現場の左側に、本宮社の拝殿があったので行ってみました。
 尚、バスを降りてからは15分程で本宮社に着きました。


 拝殿の右側に、本宮社の案内板があったので撮ってみました。
 御祭神は、正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)・拷幡千千姫尊(たくはたちぢひめのみこと)・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)でした。
 尚、正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊は稲穂の神・農業神として信仰されている日本神話の神様、拷幡千千姫尊は織物の神・安産や子宝の神としても信仰されている日本神話の女神、瓊瓊杵尊は天孫降臨で地上に降りた神で、農業の神としても信仰されています。




 取り敢えず、拝殿に行ってお参りすることにしました。




 拝殿に小さな石祠があったので、お参りしてから石祠をアップで撮ってみました。


 拝殿の左側に、水神社があったので撮ってみました。


 水神社の案内板があったので撮ってみました。
 案内板には、土石流の水害が再び起きる事がないように、この地に水神社(丹生川上神社)を祀ったと出ていました。


 境内から復旧現場を撮ってみましたが仮囲いがあるので内部は撮れませんでした。


 参道から石鳥居が見えたので撮ってみました。


 参道の右側に、休憩用のベンチがあったので撮ってみました。


 左側に、石の舞台のような物があったので撮ってみました。




 又、石の上に、馬の顔が彫られている装飾品(?)があったのでアップで撮ってみました。


 反対側から石鳥居を撮って本宮社を後にしました。
 ここからは参拝(結明神本社⇒白山神社⇒本殿)しながら山道を下ることにしました。

<結明神本社に向かう>



 山道を下ると、ご覧のような案内が出ていたので撮ってみました。






 山道を下っていると、蔓(?)がぶら下っていたので撮ってみました。








 山道を5分程下ると、案内<本宮社 子恋の森公園・白山社・伊豆山神社>が出ていたので撮ってみました。












 本宮社から山道を10分程下ると、結明神本社がありました。

<結明神本社(むすぶみょうじんほんしゃ)>

 正面に回って、鳥居と石祠しかない結明神本社を撮ってみました。


 折角なので、石祠を撮ってみました。


 石祠の右側に、結明神本社の案内板があったので撮ってみました。
 案内板に依ると、御祭神は男女の縁結びを叶えてくれる日精(女)・月精(男)という夫婦の神様でした。


 結明神本社の手前に、石碑があったので鳥居と一緒に撮ってみました。


 石碑には、「伊豆山史蹟顕彰保存会創立三周年記念」と彫られていました。


 結明神本社からは、ご覧のような舗装された山道を歩くことになります。




 暫く歩くと、ご覧のような案内<(左)子恋の森・白山社経由伊豆山神社 (右)伊豆山神社近道>が出ていました。
 白山神社経由で伊豆山神社・本殿に行くので、左の「子恋の森公園」に行くことにしました。




 先に行くと、岩戸山ハイキングコース案内図があったので現在地(右上)を確認しました。

<子恋の森公園>

 「子恋の森公園」に着くと、案内板「子恋の森の由来」があったので撮ってみました。
 「子恋の森」は、昔から歌に詠まれた伊豆三勝の一つで、清少納言の枕草子に「杜はこごひ」と紹介されています。




 園内の先に行くと、案内図「子恋の森公園」があったので現在地(左上)を確認しました。




 白い花が咲いているガマズミ(莢蒾)にようなが木があったのでアップで撮ってみました。
 尚、ガマズミは、秋には真赤な宝石のような果実を付けます。


 先に行くと、左側に鳥居があったので行ってみました。




 鳥居の手前は工事しているようですが、鳥居をアップで撮ってみました。
 尚、鳥居には稲荷大神の扁額が掛かっていました。


 お参りしてから祠を撮ってみました。




 左側に、馬頭観世音菩薩が祀られていたのでアップで撮ってみました。
 祠には、栃木県馬頭町馬頭院の額が懸けられていました。
 尚、馬頭町は、2005年10月に隣接する小川町と新設合併して、那須郡那珂川町になっています。




 園路の先に行くと、左側に、ご覧のような散策路があったので行ってみました。


 散策路の先に行くと、ご覧のような草が生茂っていて先には行けませんでした。




 下を見ると、先程の園路が見えたので斜面を下って戻ることにしました。




 先程の園路に戻ったので、取り敢えず、先に行ってみました。


 園路を暫く歩くと、案内板<結明神社(本社)・本宮社 白山神社・伊豆山神社>が出ていました。




 ご覧のような歩き易い園路を通って先に行ってみました。


 折角なので、園路の右側に林を撮ってみました。


 園路の左側に、ご覧のような東屋があったので撮ってみました。


 座って一休みしようと思ったのですが、虫に刺されそうなので一休みするのは止めました。


 案内板<子恋の森公園・本宮社 白山社・伊豆山神社>の後に、水飲場があったので撮ってみました。


 先に行くと、ご覧のような切株のトイレがあったので撮ってみました。


 切株トイレの横に、ご覧のような彫り物があったので撮ってみました。


 トイレの手前に、案内図<伊豆山子恋の森ハイキングコース>があったので撮ってみました。
 案内図には、拾遺和歌集で清原元輔が詠んだ和歌「思ひやる 子恋の杜の 雫には よそなる人の 袖も濡れけり」が載っていました。

<ハイキングコース>





 ご覧のような山道を下って先に行ってみました。


 先に行くと、ハイキングコースの案内<白山神社 伊豆山神社>があったので撮ってみました。
 左に行く山道が見当たらなかったので、そのまま山道を下ることにしました。






 取り敢えず、木々が生えている山道を通って先に行ってみました。


 山道を歩いていると、立派な根を張っている木があったので撮ってみました。










 更に、ご覧のような山道を下って先に行ってみました。




 小休止したついでに、斜面の樹木を撮ってみました。








 ご覧のような山道を下って先に行ってみました。


 一休みした序に、山道の右側にあった樹木を撮ってみました。


 山道に、案内板<岩戸山 伊豆山神社/子恋の森公園近道>があったので撮ってみました。


 近くに、案内板<本宮社 伊豆山神社/(森林浴コース)子恋の森公園>もあったので撮ってみました。




 白山神社の案内は出ていませんが、取り敢えず、山道の先に行ってみました。




 山道を下っていると、木の根元に積み上げられた石があったのでアップで撮ってみました。


 伊豆山子恋の森ハイキングコースの案内<子恋の森公園 伊豆山神社>があったので撮ってみました。


 右側の斜面に、根が剥き出しになっている木があったので撮ってみました。




 左側の山に、石祠(山の神?)があったのでアップで撮ってみました。


 近くに、案内板<子恋の森公園・本宮社 山の神>があったので撮ってみました。


 又、ご覧のような案内<山の神>があったので撮ってみました。




 ご覧のような山道を下って先に行ってみました。




 木々の間から相模湾が見えたのでアップで撮ってみました。






 更に山道を下ると、先の方に開けた場所が見えて来ました。

<伊豆山神社:本殿>

 開けた場所に着くと、見覚えのある朱色の鳥居(小泉今日子が奉納?)があったので撮ってみました。
 着いたのは、白山神社ではなく伊豆山神社の本殿の境内でした。


 子恋の森公園・本宮社に行ける案内<外周細道コース出発地点>が出ていたので撮ってみました。「


 近くに、案内図<伊豆山子恋の森ハイキングコース>があったので現在地(右下)を確認しました。
 白山神社に行く場合は、子恋の森公園の切株トイレから歩き始めて、最初にあった案内を左に曲がるようでした。
 尚、切株トイレからは約35分掛かっていました。


 鳥居の近くに遣って来たので鳥居を撮ってみました。




 折角なので、小泉今日子が奉納した鳥居をアップで撮ってみました。


 先に行くと、龍神湯社があったので撮ってみました(由緒などは分かりません)。


 境内に行くと、池があって傍らにベンチがあったので一休みすることにしました。




 折角なので、池の鯉をアップで撮ってみました。


 本殿に向っていると、石柱の手前に漫画の源頼朝・北条正子のイラストが案内板がありました。
 案内板には、「今から八百四十五年前 この地で源頼朝、北条正子が結ばれ 鎌倉の世がはじまりました」と書かれていました。


 左側に、伊豆山神社略記があったので撮ってみました。
 御祭神は、火牟須比命(ほむすびのみこと)・天之忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)・拷幡千千姫尊(たくはたちぢひめのみこと)・邇邇芸命(ににぎのみこと)です。


 隣に、参拝順路が出ていたので撮ってみました。




 本殿に着いたので、正面からアップで撮ってみました。


 向拝に立派な彫り物があったので撮ってみました。


 取り敢えず、向拝を下から撮ってお参りをしました。


 お参りしてから本殿の扁額「伊豆山神社」を撮ってみました。


 折角なので、内部の扁額「伊豆大神」を撮ってみました。


 境内に戻ると、「伊豆山神社の参道について」があったので撮ってみました。
 伊豆山神社の参道は、伊豆山浜から本殿までは837段の階段が上る必要があります。
 尚、バス停「伊豆山神社前」からだと190段程を上れば本殿に着けます。

 「三島スカイウォークと伊豆山神社(白山神社編)」に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三島スカイウォークと伊豆山神社(三島スカイウォーク編)

2023年05月28日 | Weblog
 5月26日(金)~27日(土)は、先週に引続いてミラーレスカメラの試し撮りを兼ねて、三島スカイウォーク(大吊橋)と伊豆山神社に行ってみました。
 三島スカイウォークに着く三島駅発のバス時間(11:15)の関係で、行程は次のようにしました。
 尚、小田原駅までは小田急線の小田急ロマンスカーで行ってみました。
  1日目:小田原駅ー(東海道線)ー三島駅ー(バス)ー大吊橋ー(バス)ー三島駅ー(東海道線)ー熱海駅ー(バス)ー旅館
  2日目:旅館ー(バス)ー熱海駅ー(バス)ー伊豆山神社・本宮社ー(徒歩)ー伊豆山神社・本殿ー(バス)ー熱海駅ー(東海道線)ー小田原駅

 三島スカイウォークは、2019年6月の日帰りバスツアー「アサヒビール工場&三島スカイウォーク」で行っているので4年ぶりになります。
 又、伊豆山神社は、2016年7月の「熱海観光地巡り(伊豆山神社編)」で訪れていますが、2021年7月の熱海市伊豆山土石流災害のその後が気になっていました。

<三島スカイウォーク:南エリア>



 三島駅から東海バスに乗ると、25分程で三島スカイウォークに着きました。
 バスを降りてトイレに行くと、立派な椅子が置いてあったのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような通路を通って「日本一の大吊橋」の南ゲートに向いました。


 南ゲートで入場チケット(1,100円)を購入して大吊橋に向いました。




 先に行くと、擁壁に季節外れのツツジ(?)が咲いていました。






 折角なので、擁壁ツツジを倍率を上げて撮ってみました。

<大吊橋:往路>



 大吊橋の手前に着くと、ご覧のように富士山が見えたのでアップで撮ってみました。






 ミラーレスカメラのレンズを交換して富士山を倍率を上げて撮ってみました。
 記念写真用パネルがあったのですが、人が並んでいたので諦めて帰りに撮ることにしました。


 取り敢えず、これから渡る全長400mの大吊橋を撮ってみました。




 大吊橋の上からも富士山をアップで撮ってみました。




 大吊橋の下に、ご覧のようなロープとアンカーブロックが見えたので撮ってみました。






 ついでに、森林が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 大吊橋の左下(南西方向)に、沼津アルプスの一部が見えたのでアップで撮ってみました。


 大吊橋は北エリアから戻って来る人と写真を撮っている人達で込んでいました。




 大吊橋の右側(東方面)に、紅葉(?)が見えたので倍率を上げて撮ってみました。




 皆さん写真を撮りながら北エリアに向います。


 大吊橋の右下に、アンカーブロックが見えたので撮ってみました。




 取り敢えず、人が少なくなった大吊橋を撮ってみました。


 大吊橋の右下に、ご覧のような遊歩道(?)があったので撮ってみました。


 遊歩道の頂上に、ロングジップスライド(?)のデッキがあったので撮ってみました。


 ロングジップスライドのロープに乗っている人がいたので撮ってみました。


 取り敢えず、急勾配の遊歩道を撮ってみました。


 ヘルメットを着用した人が遊歩道を上っていたのでアップで撮ってみました。


 ロングジップスライドのロープが見えたので撮ってみました。


 ロングジップスライドに乗って来た人が戻るために、出発デッキに向かっているようでした。




 ここからも富士山が見えたので倍率を上げて撮ってみました。




 ロープを良く見ると、ロングジップスライドに乗っている人がかなりいました。




 大吊橋の中程(?)に遣って来ると、ご覧のようなハンガー吊具(?)があったので撮ってみました。


 奥に、富士山が見えたので一緒に撮ってみました。




 北ゲートの主塔がハッキリ見えるようになったのでアップで撮ってみました。


 大吊橋の後方(南東方面)を見ると、ロングジップスライドに乗っている人がいました。




 折角なので、アップで撮ってみました(北エリアに戻る人みたいです)。


 ロープの下に沢が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 北ゲートの右側に、ロングジップスライドの乗降エリアがあったので倍率を上げて撮ってみました。
 乗降エリアの上が出発デッキで下が着地スペースのようです。




 取り敢えず、出発デッキと着地スペースを撮ってみました。
 尚、ロングジップスライドは往復で560m(往路300m+復路260m)あります。


 ロングジップスライドを飛び出した人(?)がいたので撮ってみました。


 手前に、アンカーブロックが見えたので撮ってみました。


 振り返って、歩いて来た大吊橋をアップで撮ってみました。


 反対側にも、アンカーブロックがあったので撮ってみました。

<北エリア>



 北エリアの主塔の手前に遣って来たので奥のゲートを撮ってみました。


 取り敢えず、ゲートを撮ってみました。


 ゲートの上には、ロングジップスライドとライドアクティビティの案内が載っていました。


 手前に、「レンタルグッズのご案内」と「アクティビティ参加条件」の案内が出ていました。
 「アクティビティ参加条件」には、8種類のアクティビティの参加条件が載っていました。
 尚、ロングジップスライドは「小学生4年生以上 もしくは 140cm以上、体重100kg以下」となっていました。


 右奥に、「恐竜アドベンチャーの場所案内」とソフトクリーム「そらソフト」の案内が出ていました。


 通路の左側に、ご覧のような物が置いてあったので撮ってみました。




 後側に回ると、記念撮影用パネルだったのでアップで撮ってみました。


 先に行くと、アンカーブロックの上に北ゲートを見渡せる展望エリアがあるので行ってみました。


 手前に、アクティビティの誓約書やタイムテーブルが出ていたので撮ってみました。


 後ろに、アンカーブロックがあったので撮ってみました。


 展望エリアに上ったので、主塔を撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 展望エリアの後ろに、ツリーのアクティビティがあったので撮ってみました。




 ついでに、施設をアップで撮ってみました。


 北ゲートに戻っていると、フクロウやかわいい小動物たちと触れ合える建物「ふろっく」があったので撮ってみました。


 入り口の右側に、フクロウの彫り物があったので撮ってみました。






 左側に、ご覧のような記念撮影用パネルがあったので撮ってみました。




 北ゲートの前に戻って来ると、展望台が見えたので展望デッキを撮ってみました。






 先の方に、北エリアの主塔が見えたのでアップで撮ってみました。

<大吊橋:復路>

 北ゲートの前に着いたのでゲートの入り口を撮ってみました。




 折角なので、主塔を倍率を上げて撮ってみました。


 北ゲートを撮ってみましたが、南ゲートから遣って来る人達で大吊橋は込み合っていました。


 先に行くと、南エリアの主塔が見えたので撮ってみました。


 大吊橋の真下に、ロングジップスライドの着地スペースが見えたので撮ってみました。




 上に、ロングジップスライドの出発デッキ(?)が見えたのでアップで撮ってみました。


 出発デッキの下に、ヤマボウシ(山法師)のような木があったのでアップで撮ってみました。




 大吊橋の先に行くと、ロングジップスライドの帰りの出発デッキが見えたので撮ってみました。




 更に、出発デッキを倍率を上げて撮ってみました。




 大吊橋の右側の先に、沼津アルプスが見えるようになったのでアップで撮ってみました。




 南エリアの主塔がハッキリ見えるようになったので撮ってみました。




 大吊橋の左下に、沢の岩場が見える場所に遣って来たので倍率を上げて撮ってみました。






 大吊橋の右側に、富士山が見えたので倍率を上げて撮ってみました。






 沼津アルプスがハッキリ見えるようになったので倍率を上げて撮ってみました。


 大吊橋の左側に、ロングジップスライドのロープが見えたので撮ってみました。


 ロープの後方に、ロングジップスライドの乗降エリアが見えたので撮ってみました。




 暫くすると、ロングジップスライドに乗って来る人がいたので撮ってみました。


 ご覧のような雲が富士山の上に出ていたので撮ってみました。






 取り敢えず、倍率を上げて撮ってみましたが何雲でしょうね!?


 南エリアの主塔が間近に見えるようになったので撮ってみました。


 大吊橋の左側に、ロングジップスライドの出発デッキが見えたのでアップで撮ってみました。




 下に、紅葉が見えたのでアップで撮ってみました。




 南ゲートの近くに遣って来たので、出入口をアップで撮ってみました。

<南ゲート>





 南ゲートに着いたので、富士山を倍率を上げて撮ってみましたが、珍しい雲はなくなっていました。


 南ゲートの左側(西側)に行って、400mの大吊橋を撮ってみました。


 大吊橋の下にロングジップスライドの着地スペースが見えたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、着地スペースを倍率を上げて撮ってみました。


 暫くすると、係りの人が合図を送るように大きな旗を振り始めました。


 南ゲートに、三島スカイウオークの標識があったので大吊橋と一緒に撮ってみました。


 折角なので、標識をアップで撮ってみました。


 更に、富士山と一緒に標識を撮ってみました。


 北西方向の景観写真(左)とグッドデザイン賞受賞パネル(右)があったので富士山と一緒に撮ってみました。


 ついでに、2017年度グッドデザイン賞受賞パネルを撮ってみました。


 又、可愛らしい標識があったので富士山と一緒に撮ってみました。


 ついでに、可愛らしい標識をアップで撮ってみました。


 折角なので、南ゲートの右奥(北東方面)にある展望台に行って大吊橋を撮ってみました。




 ロングジップスライドの全施設が見えたのでアップで撮ってみました。


 ついでに、富士山を倍率を上げて撮ってみました。


 展望台に、「三島大吊橋・スカイウオーク敷地造成工事 竣工記念 平成27年12月完成」の金属パネルがあったので撮ってみました。


 展望台を後に、南ゲートの出入口を通って大吊橋を後にしました。

<スカイガーデン>

 通路を歩いていると、スカイガーデンの案内が出ていました。




 奥に、エスカレーターが見えたので行ってみることにしました。


 スカイガーデンの上り口を撮ってみましたが、階段でも行けるみたいです。


 取り敢えず、これから上るエスカレーターを撮ってみました。


 スカイガーデンに着いたので建物の入り口を撮ってみました。


 振り返って、背後の景色を撮ってみましたが、際立つたものは見当たりませんでした。
 只、フェンスにはLOVEが掛かっていました。


 建物の中に入ると、ご覧のような花輪サークル(?)があったので撮ってみました。
 フロアーには、椅子やテーブルがあるのでイートインしながら一休み出来ます。


 天井から色んな花が吊り下げられているので、花を眺めながら一休みすることにしました。






 取り敢えず、天上から吊り下げられている花を撮ってみました。














 折角なので、素晴らしい花を個別に撮ってみました。


 お土産屋の前に、ご覧のような物があったので撮ってみました。


 反対側から花輪サークルを撮ってスカイガーデンを後にしました。

 バス停「三島スカイウォーク」では、到着バスが遅れていたのでバスに乗る人の長い行列が出来ていました。
 バスに乗ると40分程でJR三島駅に着きました。
 三島駅からは東海道線で熱海駅まで行って、駅前で宿泊する旅館のバスに乗り込みました。
 旅館には予定より早く着いたので、夕食前にお風呂に入ることが出来ました。

 三島スカイウォークは、前回と違って富士山が見れてミラーレスカメラの試し撮りも出来たので満足しています。
 ロングジップスライドは、時間の関係(1時間は要?)で乗れませんでしたが、次の機会には挑戦してみるつもりです。
 尚、万歩計は、それなりに歩いたつもりでしたが10,000歩を超える程度でした。

 「三島スカイウォークと伊豆山神社(伊豆山神社編)」に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原北公園のバラ(番外編)

2023年05月22日 | Weblog
 「相模原北公園のバラ」から続く。

 花木園の上に戻って来たので、自販機がある管理事務所の近くに行ってみました。

<管理事務所>

 自販機の前に、ヒメウツギのような木があったので撮ってみました。






 取り敢えず、ヒメウツギを倍率を上げて撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 飲み物を手に入れたので花木園に戻ることにしました。
 遊歩道の脇に、ご覧のようなツツジが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 更に、倍率上げて撮ってみました。

<花木園>

 再び、花木園の上に戻って来たのでベンチがある広場を撮ってみました。




 花木園からは、「水辺の広場」の脇を通ってアジサイ園に行ってみました。

<アジサイ園>





 アジサイ園の端に遣って来ると、ジャパニュー ミカコのようなアジサイがあったので倍率を上げて撮ってみました。




 アジサイ園の奥に、ヤマボウシ(山法師)のような白い花が見えたのでアップで撮ってみました。


 アジサイを眺めながら「アジサイの丘」に行ってみました。


 折角なので、アジサイをアップで撮ってみました。






 未だ見頃にはなっていませが、アジサイを倍率を上げて撮ってみました。




 山法師の前に遣って来たので、雪が積もっているような山法師をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のようなアジサイを眺めながら先に行ってみました。




 咲き始めたカシワバアジサイ(柏葉紫陽花)があったのでアップで撮ってみました。










 咲き始めたアジサイを眺めながら「アジサイの丘」に行ってみました。






 初恋のようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 「アジサイの丘」に着いたので、アジサイは咲いていませんが中央の花壇を撮ってみました。


 折角なので、「アジサイの丘」から下に見えたアナベル畑を撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。
 アナベル畑の手入れをして、観客を向かえる準備をしているようでした。
 折角なので、アナベル畑に行ってみることにしました。


 「アナベルの丘」を下っていると、遊歩道脇に白い花を付けた木がありました。




 エゴノキの名札が付いている木をアップで撮ってみました。
<アナベル畑>





 アナベル畑に着きましたが、微かに花の芽が付き始めたようです。


 取り敢えず、別角度からも撮ってみました。


 アナベル畑の遊歩道を通って先に行ってみました。




 遊歩道脇のアナベルをアップで撮ってみました。








 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。






 先に行くと、ご覧のようなアナベルが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 遊歩道に休憩所があったので一休みすることにしました。




 後ろに、案内板【愛のコナラ】があったのでアップで撮ってみました。
 案内板には「根元の幹が二つに割れている現象は良く見られますが、その二本が上空で重なり合う事はめったに見られません。(まるで抱き合っている様です)そこで、この木を『愛のコナラ』と名付けました。・・・」と出ていました。




 折角なので、【愛のコナラ】をアップで撮ってみました。






 傍に、柏葉紫陽花(八重カシワバアジサイ)があったので倍率を上げて撮ってみました。
 遊歩道を歩いて相模原北公園の東側の出入口に向いました。


 ご覧のような東側の出入口を通って、相模原北公園を後にしました。
 バス停「上中の原団地」に着くと、直ぐに橋本駅南口行のバスが遣って来ました。

<橋本駅南口>

 バスに乗ると、10分程でバス停「橋本駅南口」に着きました。
 橋本駅南口には、リニア中央新幹線の「神奈川県駅(仮称)」の工事現場があります。






 折角なので、工事現場の外観をアップで撮ってみました。

 歩道橋の近くに、新しく居酒屋が出来ていたので入ってみました。
 居酒屋には1時間半程いてJR横浜線で町田駅まで行って小田急線に乗り換えて帰りました。

 今回の「相模原北公園のバラ」は、バラを撮るのがメインだったので、それなり素晴らしいバラが楽しめたので良かったです。
 又、アナベルについては、花が咲いていないのは分かっていましたが、咲き始めの花が見れたのはラッキーでした。

 今回は、カメラの望遠を使う機会がなかったので、次は望遠(レンズ交換)が試せる場所に行ってみます。
 尚、万歩計は、それなりに歩いたので14,000歩近くになっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原北公園のバラ

2023年05月21日 | Weblog
 5月20日(土)は、新たにカメラ(CANONミラーレス一眼)を購入したので、試し撮りを兼ねてバラが見頃になった相模原北公園に行ってみました。
 相模原北公園は、紫陽花(特に、アナベル)を見に何回か行っていますが、直近では昨年6月の「相模原北公園のアナベル」で行っています。
 
 前日は雨が降っていたのですが、朝起きると晴れていたので出掛けてみました。
 今回も、相模原北公園へはJR橋本駅南口からバスに乗って、バス停「上中の原団地」で降りて行ってみました。

<ピクニック広場>

 相模原北公園の東側の出入口から園内に入ると、ピクニック広場の手前に休憩所があったので撮ってみました。


 取り敢えず、休憩所で一休みすることにしました。
 尚、手前にあるのはケヤキの大木です。


 ピクニック広場に、相模原北公園の案内図があったので現在地(右下)を確認しました。
 バラが咲いている花木園は左の方(南西)にありますが、東フロントの石段にあるバラを眺めながら行くことにします。




 広場に、ご覧のような滑り台があったのでアップで撮ってみました。




 ご覧のような広場脇の遊歩道を通って東フロントに行ってみました。


 ゴールーデンボーダーの名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。




 折角なので、クリーム色のバラをアップで撮ってみました。


 フェアリークイーンの名札があるバラがありましたが未だ蕾でした。




 茎が白っぽくなっている(病気?)ラベンダーがあったのでアップで撮ってみました。

<東フロント>

 東フロントに着いたので、入り口にあった案内図で現在地(右下)を確認しました。


 石段の下に、屋根に風見鶏が取り付けられている四阿(あずまや)があるので撮ってみました。




 折角なので、四阿を倍率を上げて撮ってみました。






 名前は分かりませんが、石段の花壇にバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 アストリット・G・.V.・ハルデンベルグの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 又、スカーレット オペレーションの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 石段の左側に、ピクニック広場下の遊歩道が見えたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、遊歩道脇のメタセコイアを倍率を上げて撮ってみました。、


 手前に、アンジェラの名札があるバラが咲いていたので近くに行ってみました。






 取り敢えず、アンジェラを倍率を上げて撮ってみました。


 石段の右側奥に、ご覧のようなバラが咲いていたので近くに行ってみました。


 スカーレット オベーションの名札がある赤色のバラを撮ってみました。








 隣に、ボニカ’82の名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 石段の花壇に、マイナウフォイアーの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 セクシーレクシーの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 ゴールドバニーの名札があるバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 イエローシンプリシティの名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。






 素晴らしいレモンイエローのバラを倍率を上げて撮ってみました。


 イエローシンプリシティの蕾があったので撮ってみました。


 シエスタの名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。






 折角なので、シエスタを倍率を上げて撮ってみました。






 レッドメイディランドの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ギィドゥモーパッサンの名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。




 取り敢えず、倍率を上げて撮ってみました。


 蕾と一緒にギィドゥモーパッサンを撮ってみました。


 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 ここにもフェスタが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

<花木園>

 東フロントのバラ園を後に、ロックガーデン前の遊歩道を歩いて花木園に向いました。
 途中、「水辺の広場」の上にある水路が見える休憩所があったので行ってみました。




 「水辺の広場」に流れ込んでいる水路をアップで撮ってみました。


 花木園に着くと、相模原北公園の案内図があったので現在地(中央下)を確認しました。


 花木園の中央に行って、緩やかに雛壇になっている花壇の中央部を撮ってみました。


 右側の花壇に咲いているバラを眺めながら下の方に行ってみることにしました。




 ディズニーランド ローズの名札があるバラが咲いていたので近くに行ってみました。




 取り敢えず、アップで撮ってみました。








 素晴らしいディズニーランド ローズを倍率を上げて撮ってみました。






 結愛(あゆ)の名札があるバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。






 プレンセス アイコの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 ブルーライトの名札がある薄紫色バラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 未だ蕾ですがローズ ヨコハマの名札があるバラが咲いていました。


 取り敢えず、ローズ ヨコハマの蕾をアップで撮ってみました。




 花が咲いているローズ ヨコハマがあったのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 オーナー ドゥ バルザックの名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。




 折角なので、オーナー ドゥ バルザックを倍率を上げて撮ってみました。




 正雪(まさゆき)の名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 紫雲(しうん)の名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 レーシー レディの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 ブルー ムーンの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 ザ・マッカトニーローズの名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。






 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 ダイアナ プリンセス オブ ウェールズの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 ラブの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ノスタルジーの名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。






 折角なので、ノスタルジーを倍率を上げて撮ってみました。




 又、ご覧のようなバラが咲いていたのでアップで撮ってみました(名前は分かりません)。


 丹頂の名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。






 素晴らしい丹頂を倍率を上げて撮ってみました。




 ミラマーレの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 ヘルツアスの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 マガリの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ミミ エデンの名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 オレンジ スプラッシュの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 雛壇の最下段に遣って来たので、半円状の池を撮ってみました。


 折角なので、右側の花壇に咲いているバラを眺めながら上に行ってみることにしました。
 



 近くに行くと、アイスバーグが咲いていたのでアップで撮ってみました。










 折角なので、アイスバーグを倍率を上げて撮ってみました。






 名前は分かりませんが、ご覧のようなバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 バラの蜜を吸っているハチがいたのでアップで撮ってみました。


 ハチが飛んで行ってしまったが、倍率を上げて撮ってみました。




 タイムレス’98の名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 オクラホマの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。






 ブルグンド’81の名札があるバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。






 フレデリック ミストラルの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。






 ローラの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ご覧のようなバラが咲いている花壇のバラを眺めながら上に行ってみました。






 インカの名札があるバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。






 ここにも、フレデリック ミストラルの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 サマーレディの名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。






 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。






 夢の名札があるバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 ゴールデン メダイヨン(黄色)とマガリ(ピンク色)のバラが咲いていたので撮ってみました。




 取り敢えず、ゴールデン メダイヨンをアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 ゴールデン メダイヨンとマガリを一緒に撮ってみました。






 マガリの前に行って、マガリを倍率を上げて撮ってみました。


 隣に、オーギュスト ルノアールの名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。








 オーギュスト ルノアールを倍率を上げて撮ってみました。




 インカの名札があるバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。






 ハーモニーの名札があるバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 再び花木園の上に戻って来たので、雛壇になっている花壇の中央部を撮ってみました。

 「相模原北公園のバラ(番外編)」に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菜ガーデンのバラ(芳香バラ編)

2023年05月09日 | Weblog
花菜ガーデンのバラ(バラ園編)」から続く。

<槿花の小径(きんかのしょうけい)>



 バラ園から「槿花の小径」に出ると、「願いの泉」があったのでアップで撮ってみました。




 熱帯スイレンの下に、鯉がいたので倍率を上げて撮ってみました。






 熱帯スイレンの花が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 見頃は過ぎていますが、更に、倍率を上げて撮ってみました。


 先に行くと、花菜ガーデンの総合案内があったので現在地(上中央)を確認しました。

<風ぐるま迷図>

 フラワーステーションで一休みして先に行くと、左側に「風ぐるま迷図」がありました。


 「風ぐるま迷図」に東屋があって、手前には色んなバラが咲いていました。
 強い香りがするバラが咲いていると云われているので行ってみました。


 フェルゼン伯爵の名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。




 爽やかな香りがするフェルゼン伯爵を倍率を上げて撮ってみました。




 センティッドエアーの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 センティッドエアーを倍率を上げて撮ってみました。






 更に、桃紫色のセンティッドエアーを倍率を上げて撮ってみました。


 魅惑の名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。








 花弁に覆輪が入っている魅惑を倍率を上げて撮ってみました。


 アストリット グレーフィン フォン ハルデンベルクと云う長い名前のバラが咲いていました。


 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 桃香(ももか)の名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 純愛の名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。








 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 東屋の近くに遣って来たので東屋を撮ってみました。




 名前は分かりませんが、ご覧のようなバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 夢香の名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 快挙の名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 ご覧のような快挙も咲いていたのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 又、開花していない快挙の蕾があったのでアップで撮ってみました。




 ドゥフトゴルトの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 素晴らしいドゥフトゴルトだったので倍率を上げて撮ってみました。








 折角なので、別のドゥフトゴルトを倍率を上げて撮ってみました。

<花ごろも広場>

 「風ぐるま迷図」の東屋で一休みしてから「槿花の小径」に戻りました。




 「槿花の小径」の先に行くと、案内板「花ごろも広場」があったので現在位置(中央)を確認しました。


 取り敢えず、ご覧のような散策路を通って「尾根見の池」に行ってみました。

<尾根見(おねみ)の池>

 散策路を暫く歩くと、温帯スイレンが浮かんでいる「尾根見の池」に着きました。




 温帯スイレンの花が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 取り敢えず、ウッドデッキに行って温帯スイレンの花をアップで撮ってみました。








 いろんな温帯スイレンの花があったので倍率を上げて撮ってみました。




 「尾根見の池」を後に、散策路の先に行くとにシランが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。

<アグリゾーン>

 アグリゾーンの入り口に遣って来たので撮ってみました。


 パーゴラがある大きな休憩スペースがあったので撮ってみました。






 パーゴラにキウイのような植物の実(?)があったのでアップで撮ってみました。






 花菜ガルテンに、パンジーが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 又、アリッサム(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような色のパンジーが咲いていたので撮ってみました。








 別の場所にも、パンジーが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 「触れん土ファーム」に遣って来ると、とんがり帽子の小屋があったのでアップで撮ってみました。


 「触れん土ファーム」の端に、トラクターがあったので撮ってみました。




 「触れん土ファーム」の先に行くと、左側に「田んぼたんぼ」があったのでアップで撮ってみました。




 先に行くと、直植えエキウム・ウィルドブレッティ(宝石の塔)があったので倍率を上げて撮ってみました。


 エキウム・ウィルドブレッティの案内板を撮ってみました。




 折角なので、エキウム・ウィルドブレッティをアップで撮ってみました。 


 先に行くと、右側に樹木トンネルがあったので撮ってみました。


 センターフィールドの手前に遣って来ると、総合案内の後ろに、仙台枝垂の里桜があったので撮ってみました。

<きらめきモール>

 鉢植えのエキウム・ウィルドブレッティがあった「きらめきモール」に戻って来ました。


 来た時には気が付かなかったサフィニア(ペチュニア?)の吊鉢があったのでアップで撮ってみました。


 近くに、アルファベットがある園芸カートがあったので撮ってみました。
 来た時には、リヤカーにアルファベットがありましたが、アルファベットは何かのマークですかね!?

 花菜ガーデンを後に、バス停「平塚支援学校前」に向いました。
 バスは、小田急線秦野駅よりJR平塚駅に行く方が早く来たので帰りは平塚駅に向いました。
 平塚駅に着いたので、平塚駅の北側で昼間から飲めそうな居酒屋を探してみましたがありませんでした。
 仕方がないので、東海道線で藤沢駅まで行って藤沢駅南口にある馴染みの居酒屋に入って飲んで帰りました。

 今回の「花菜ガーデンのバラ」は、ローズフェスティバルを開催していた関係で、素晴らしいバラを楽しむことが出来たので満足しています。
 又、「風ぐるま迷図」では、良い香りがするバラも楽しめたので良かったです。
 尚、万歩計は、結構歩いたので18,000歩近くになっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菜ガーデンのバラ(バラ園編)

2023年05月08日 | Weblog
 「花菜ガーデンのバラ(散策路編)」から続く。

<バラ園(薔薇の轍)>



 バラ園に着いたので案内板「薔薇の轍(わだち)」を撮ってみました。
 バラ園の手前のエリアにはオールドローズ、奥のエリアにはモダンローズが植えられています。
 尚、1876年に発表されたハイブリッド・ティー・ローズの第一号「ラ・フランス」を境に、それ以前に作られたバラを「オールドローズ(古代バラ)」、以降に作られたバラを「モダンローズ(現代バラ)」といいます。


 ご覧のような園路を通って先に行ってみました。


 足元にラベンダーが咲いていたので撮ってみました。


 園路の先に行くと、ご覧のようなプロスペリティ(?)が咲いていたので撮ってみました。




 取り敢えず、プロスペリティをアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 ロサフォエティダの名札がある多年草のような植物があったので度アップで撮ってみました。






 白い花を付けているヤマボウシ(山法師)があったので倍率を上げて撮ってみました。






 ギボウシ(擬宝珠)のような多年草があったので倍率を上げて撮ってみました。




 ご覧のようなバラ(アマディス?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 エルモサの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 園路に咲いている草花を眺めながら先に行ってみました。


 折角なので、バラとラベンダーをアップで撮ってみました。


 園路の先に行くと、ご覧のようなガーデンローズ(?)が咲いていました。


 トランプをバックにガーデンローズをアップで撮ってみました。


 折角なので、トランプの脇を通って先に行ってみました。






 トランプの前に咲いていた薄ピンク色とローズ色のバラをアップで撮ってみました。


 園路の向かい側に咲いていたバラもアップで撮ってみました。


 園路の先に行くと、ベンチの脇にメアリー・ローズのようなバラが咲いていました。






 メアリー・ローズを倍率を上げて撮ってみました。
 折角なので、ベンチで一休みすることにしました。


 ベンチで一休みしてから先に行ってみました。


 園路に、ご覧のようなバラのアーチがあったので撮ってみました。


 アーチの手前に、「野の花(ののか)」の名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。








 折角なので、「野の花(ののか)」を倍率を上げて撮ってみました。


 アーチの手前の右側に、ご覧のようなバラ(群星?)が咲いていたので撮ってみました。




 取り敢えず、群星(ぐんせい)をアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 折角なので、アーチのバラをアップで撮ってみました。


 アーチ先の右側の壁に、ヴィオレットの名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。


 取り敢えず、つるバラのヴィオレットをアップで撮ってみました。


 アーチを通り抜けると、正面にモダンローズが咲いていたので撮ってみました。


 レッド・ラ・フランスのようなバラをアップで撮ってみました。


 レッド・ラ・フランスと一緒に女神像を撮ってみました。




 素晴らしいレッド・ラ・フランスの花があったので倍率を上げて撮ってみました。




 名前は分かりませんが、ご覧のようなバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 ラジオの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような積みレンガの先にあるバラ園に行ってみました。


 右側の積みレンガの後ろに咲いていたバラ(ノックアウト?)をアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 左側の積みレンガの後ろに咲いていたノックアウトをアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。






 先に行って、積みレンガの左奥に咲いていたノックアウト花壇をアップで撮ってみました。
 尚、ピンク色のバラはピンクノックアウトみたいです。






 積みレンガの右側に咲いていたノックアウト花壇をアップで撮ってみました。




 折角なので、ピンクノックアウトをアップで撮ってみました。




 右側の花壇の先に行くと、ここにもピンクノックアウト(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。






 ピースの名札があるバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 ピースの案内板があったので撮ってみました。




 ご覧のような花壇のバラを眺めながら先に行ってみました。




 園路の脇に、バラのベンチがあったので正面から撮ってみました。






 右側に、ご覧のような花壇があったのでアップで撮ってみました。


 ホワイトクリーンエリザベスの名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。
 後ろには、「多彩なモダン・ローズの世界」の案内板がありました。


 取り敢えず、ホワイトクリーンエリザベスをアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 アイスバーグの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
 尚、アイスバーグはフロリバンダ・ローズを代表する有名なバラですね!




 折角なので、アイスバーグを倍率を上げて撮ってみました。


 アイスバーグに囲まれているベンチがあったので撮ってみました。


 左側に咲いていたアイスバーグをアップで撮ってみました。






 ヴィルゴの名札があるバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 又、ニコールの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 トロピカルシャーベットの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 折角なので、別の角度から倍率を上げて撮ってみました。


 トロピカルシャーベットの下に、ブルームーンのようなバラが咲いていました。






 折角なので、ブルームーンを倍率を上げて撮ってみました。


 ジュビレ デュ プリンス ドゥ モナコ の名札があるバラが咲いていました。




 白い花弁に赤い覆輪が入ったジュビレ デュ プリンス ドゥ モナコ を倍率を上げて撮ってみました。






 ご覧のような花壇のバラを眺めながら先に行ってみました。




 オスカル フランソワの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 良い香りがする純白のオスカル フランソワを倍率を上げて撮ってみました。




 マーガレットメリルの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 ニューバレンシアの名札があるバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 傍にロイヤルサンセットの名札があるバラが咲いていましたが、ニューバレンシアとの違いは分かりません。




 ゴールドバニーの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 別角度からゴールドバニーをアップで撮ってみました。




 園路の左側に、バラアーチがあったのでアップで撮ってみました。




 折角なので、アーチ上のバラを倍率を上げて撮ってみました。






 近くに、サッターズ ゴールドの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 ドゥフトボルケの名札がある朱色のバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 近くに、チンチンの名札があるバラが咲いていましたが、ドゥフトボルケとの違いは分かりません。








 珍しい名前(チンチンはイタリア語で乾杯の意味があります)のバラを倍率を上げて撮ってみました。




 ご覧のような花壇のバラを眺めながら先に行ってみました。




 ここにも女神像が立っていたのでアップで撮ってみました。


 バーガディ アイスバーグの名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。








 赤紫色(バーガンディー)のバーガディ アイスバーグを倍率を上げて撮ってみました。




 紫雲の名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 園路の右側に、ダイヤモンド ジュビリーの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。








 象牙色のダイヤモンド ジュビリーを倍率を上げて撮ってみました。


 アバウト フェイスの名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。








 折角なので、アバウト フェイスを倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のような積みレンガの先にある次のバラ園に行ってみました。


 「ツルバラとシュラブローズ」の案内板があったので撮ってみました。
 案内板には、「モダンローズの中には、長く伸びた枝を構造物に誘引して楽しむクライミング・ローズ(ツルバラ)やシュラブ・ローズ(半ツルバラ)もあります。・・・」と出ていました。




 案内板の傍に咲いていたモダンローズをアップで撮ってみました。




 園路の先に行くと、ご覧のようなパーゴラがあったので撮ってみました。




 パーゴラの脇に、バラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 パーゴラの右側に、ご覧のようなツルバラがあったのでアップで撮ってみました。






 手前に、真っ赤なバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 折角なので、パーゴラの右側に咲いていたバラを見に行ってみました。






 園路の左側に、サハリ’98の名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。


 先に行くと、つるアイスバーグの名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。








 折角なので、つるアイスバーグを倍率を上げて撮ってみました。




 ペレニアル ブラッシュの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。








 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 先に行くと、アンジェラの名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。








 折角なので、アンジェラを倍率を上げて撮つてみました。


 ご覧のようなバラアーチがあったので撮ってみました。




 アイズフォーユーの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。

 「花菜ガーデンのバラ(芳香バラ編)」に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菜ガーデンのバラ(散策路編)

2023年05月07日 | Weblog
 5月6日(土)は、花菜ガーデンでローズフェスティバルを開催していたのでバラを見に行ってみました。
 尚、花菜ガーデンは、2022年4月の「花菜ガーデンのチューリップ」で行っているので1年ぶりになります。
 今回も、小田急線秦野駅の北口から平塚駅北口行のバスに乗って行ってみました。

<花菜ガーデンに向かう>

 バス停「平塚支援学校前(旧:平塚養護学校前)」で降りて先に行くと、案内板「ひらつか花アグリ」があります。


 案内板に従って、遊歩道を下って先に行きます。




 取り敢えず、遊歩道から青空をアップで撮ってみました(快晴だと素晴らしい青空が見えます)。


 「あさつゆ広場」の交差点に着いたので、「霞号の碑」(左)・馬頭観世音(右)を撮ってみました。
 尚、霞号の露は馬の名前と聞いたことがあります。


 交差点の向かい側に、花菜ガーデンの案内が出ていたので撮ってみました。

<花菜ガーデン:エントランス>



 花菜ガーデンの徒歩入口に着くと、ご覧のようなフラワータワーがあるのでアップで撮ってみました。


 折角なので、正面からフラワータワーを撮ってみました。


 左手にローズフェスティバルの横断幕が出ていたので撮ってみました。




 ご覧のような出入口に遣って来たのでアップで撮ってみました。


 園内に入ると、通路に鉢植のバラが並べられていたので撮ってみました。


 ボレロ(?)の名札が付いているバラがあったので撮ってみました。


 ユリイカの名札が付いている黄色のバラがあったので撮ってみました。




 ラベンダーレースの名札が付いている薄い藤色のバラがあったのでアップで撮ってみました。




 建物の前に遣って来ると、案内板「花菜ガーデンの見どころ情報」があるので撮ってみました。
 当然ですが、見所の花は薔薇(バラ)でした。

<きらめきモール>

 受付で入園料(大人:900円、シニア:600円)を払って園内に入ります。


 「こどもの日」が終ったばかりなので、鯉のぼりが未だ泳いでいました。


 折角なので、鯉のぼりをアップで撮ってみました。


 先に行くと、ご覧のようなリヤカーの後ろに黄色のバラがあったので撮りに行ってみました。
 尚、リヤカーには、何故かアルファベットがマークされていました。






 ロマンティックジュニアの名札が付いているバラを倍率を上げて撮ってみました。


 「宝石の塔(Tower of Jewels)」と呼ばれているエキウム・ウィルドプレッテイの案内が出ていました。






 後ろにあったエキウム・ウィルドプレッテイを倍率を上げて撮ってみました。


 正面に回ると、花菜ガーデンのロゴマークがあったのでアップで撮ってみました。


 折角なので、ロゴマークと一緒にエキウム・ウィルドプレッテイを撮ってみました。


 反対側に、ご覧のようなスペースがあったので、早めに昼食を食べてバラ園に行くことにしました。




 昼食を食べてからモールに戻ると、アメリカフウ(和名:紅葉葉楓)があったのでアップで撮ってみました。

<センターフィールド>

 芝生の広場のセンターフィールドに着くと、花菜ガーデンの看板があったので撮ってみました。


 ついでに、奥に見えた花菜ステージ・富士山ベンチと一緒に看板を撮ってみました。




 センターフィールドの左手に行くと「みはらしデッキ」が見えたので倍率を上げて撮ってみました。




 又、花菜ステージと富士山ベンチが見えたので撮ってみました。




 手前に、方角ベンチ(?)があったので撮ってみました。




 通路の左側に、ユリノキ(百合の機)があったのでアップで撮ってみました。


 ユリノキの下では、シートを敷いて楽しんでいる人達がいました。






 ユリノキに黄色の花が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

<散策路のバラ(薔薇)>

 散策路の先に行くと、鉢植えのバラが並べられていました。


 取り敢えず、見応えのあるバラを眺めながら先に行ってみました。


 ご覧のようなバラが咲いていたので撮ってみました。




 ヨハンシュトラウス(左)・トランクウィリティ(右)の名札が付いているバラをアップで撮ってみました。


 後に、ゲンペイ(源平)の名札が付いている梅(?)の木がありました。




 梅の実が生っていたので近くに行ってアップで撮ってみました。




 散策路に戻ると、ロマンティックジュニアの名札が付いているバラがあったのでアップで撮ってみました。




 素晴らしいバラだったので倍率を上げて撮ってみました。
 尚、「きらめきモール」にあったロマンティックジュニアとは色違いのバラのようです。


 隣に、ベルロマンティカの名札が付いているバラがあったので撮ってみました。




 黄色の素晴らしいバラを倍率を上げて撮ってみました。




 プリティレディの名札が付いているバラがあったのでアップで撮ってみました。


 「春告げの小道」への分岐があったので撮ってみました。




 散策路の先に行くと、パパメイアンの名札が付いているバラがあったのでアップで撮ってみました。


 「ほの花菜」の名札が付いているバラがあったので撮ってみました。




 取り敢えず、倍率を上げて撮ってみました。




 「さらさ」の名札が付いているバラがあったのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。






 シャリファ アスマの名札が付いているバラがあったので倍率を上げて撮ってみました。


 「アキコの夢」の名札が付いているバラがありましたが、歌手の和田アキコに関係あるのですかね!?
 因みに、和田アキコは「君が野に咲くバラなら」を歌っています。




 素晴らしい「アキコの夢」を倍率を上げて撮ってみました。




 ベルナールビュッフェ の名札が付いていバラがあったのでアップで撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 トイトイトイ!の名札が付いている赤い絞り模様のバラがあったのでアップで撮ってみました。




 素晴らしい絞り模様のバラを倍率を上げて撮ってみました。


 折角なので、度アップで撮ってみました。


 アブラカタブラの名札が付いているバラがあったので撮ってみました。
 魔法の呪文として良く用いられるアブラカダブラですが、花色が魔法にかかったような色合いで名付けられたようです。




 アブラカタブラを倍率を上げて撮ってみました。




 グレーシャスグレイの名札が付いているバラがあったのでアップで撮ってみました。




 薄いラベンダー色のグレーシャスグレイを倍率を上げて撮ってみました。


 先に行くと、「あゆみ」の名札が付いているバラがありました。




 「あゆみ」を倍率を上げて撮ってみました。




 春乃(はるの)の名札が付いているバラがあったのでアップで撮ってみました。




 素晴らしい桃色の春乃を倍率を上げて撮ってみました。




 ミスターリンカーンの名札が付いているバラがあったのでアップで撮ってみました。


 チャイコフスキーの名札が付いているバラがあったので撮ってみました。




 名前の由来は分かりませんが、チャイコフスキーを倍率を上げて撮ってみました。


 「しのぶれど」の名札が付いているバラがあったので撮ってみました。
 「しのぶれど」は、「人に知られないよう心に秘めてきたけれど」の意味があります。
 百人一首『しのぶれど 色に出でにけり わが恋はものや思ふと 人の問ふまで』があります。






 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。






 コッペリアの名札が付いているバラがあったので倍率を上げて撮ってみました。




 ステファニーグッテンベルグの名札が付いているバラがあったのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 「ほの花菜」の名札が付いているバラがあったので撮ってみました。
 このバラは、2015年に花菜ガーデンの「5周年記念のバラ」として品種登録されています。






 折角なので、「ほの花菜」を倍率を上げて撮ってみました。


 「おりひめ」の名札が付いているバラがあったので撮ってみました。
 可愛らしいボンボン咲きの「おりひめ」ですが、「ひこぼし」のバラもあるのですかね」!?




 取り敢えず、「おりひめ」をアップで撮ってみました。




 隣に、「ひこぼし」の名札が付いているバラがあったので倍率を上げて撮ってみました。


 サントノーレの名札が付いているバラがあったのでアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 スーリール ドゥ モナリザの名札が付いているバラがあったのでアップで撮ってみました。




 「れもん」の名札が付いているバラがあったのでアップで撮ってみました。








 爽やかな純黄色の「れもん」を倍率を上げて撮ってみました。




 サニーアンティークの名札が付いているレモンイエローのバラがあったのでアップで撮ってみました。






 折角なので、サニーアンティークを倍率を上げて撮ってみました。


 夢香の名札が付いているバラがあったので撮ってみました。






 甘い香りがする夢香を倍率を上げて撮ってみました。


 「夢で逢えたら」の名札が付いているバラがあったので撮ってみました。
 大瀧詠一が作詞・作曲した曲「夢で逢えたら」から付けた名前ですかね!?






 取り敢えず、「夢で逢えたら」を倍率を上げて撮ってみました。




 オーキッドロマンスの名札が付いているバラがあったのでアップで撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 「つるアイスバーグ」の名札が付いているバラがあったので撮ってみました。
 フロリバンダ・ローズを代表する名花のアイスバーグの蔓性種ですね!






 取り敢えず、倍率を上げて撮ってみました。


 散策路の右側に、野生種のノイバラ(野薔薇?)が咲いていました。


 案内板「日本の野生種とその交配種」があったので撮ってみました。
 案内板に依ると、バラの野生種は150~200種ほどが北半球に自生しているようです。




 取り敢えず、ノイバラをアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 散策路の先に行くと、「うらら」の名札が付いているバラがあったので撮ってみました。
 山本リンダの曲「狙いうち」に、ウララ ウララ ウララ~がありましたよね!








 折角なので、「うらら」を倍率を上げて撮ってみました。

 「花菜ガーデンのバラ(バラ園編)」に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田ぼたん園(後編)

2023年04月24日 | Weblog
 「町田ぼたん園(前編)」から続く。

<お休み処>



 「お休み処」に行くと、ご覧のような藤棚があったのでアップで撮ってみました。






 折角なので、藤棚の近くに行って素晴らしい藤の花をアップで撮ってみました。


 奥に、早乙女姿の花摘み娘(?)がいたので撮ってみました。






 ついでに、藤の花を倍率を上げて撮ってみました。
 藤棚の下でビールを飲むために売店に行ったのですが、アルコール類は販売していませんでした(残念!)。




 一休みしてからトイレに行くと、石楠花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
 ⇒ トイレの近くに咲いている石楠花は興ざめですね!




 折角なので、石楠花を倍率を上げて撮ってみました。


 「お休み処」に戻っていると、通路の右側に石楠花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
 



 素晴らしい石楠花だったので倍率を上げて撮ってみました。


 「お休み処」に戻って来ると、「町田ぼたん園」の標識がある花壇があったので撮ってみました。




 花壇の横に、ご覧のような石楠花が咲いていたのでアップで撮ってみました。






 ついでに、素晴らしい石楠花を倍率を上げて撮ってみました。






 園路の入り口に、蓮華躑躅が咲いていたのでアップで撮ってみました。

<町田ぼたん園:園路>

 再び、園路に戻って来たので先の牡丹棚に行ってみました。




 玉芙蓉のような牡丹があったのでアップで撮ってみました。




 笑獅子(わらいじし)の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。




 先に行くと、ここにも「村松の雪」の名札が付いている牡丹があったので倍率を上げて撮ってみました。






 新日月錦(しんじつげつにしき)の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。




 鳳輦(ほうれん)の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。




 ここにも素晴らしい「村松の雪」があったのでアップで撮ってみました。


 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 紫雲殿(しうんでん)の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。




 「西の海」の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。




 新潟明石潟(にいがたあかしがた)の名札が付いている牡丹があったので倍率を上げて撮ってみました。




 金鵄(きんし)の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。




 棚に、石楠花が咲いていたので正面に回って撮ってみました。






 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 スカーレットオハラの名札が付いている芍薬があったのでアップで撮ってみました。




 取り敢えず、蕾と花を倍率を上げて撮ってみました。


 西洋オダマキの隣に、案内板「牡丹の産地」があったので撮ってみました。




 この棚にも素晴らしい黄冠があったので倍率を上げて撮ってみました。


 先に行くと、ご覧のような島根長寿楽(しまねちょうじゅらく)の名札が付いている牡丹があったので撮ってみました。




 折角なので、島根長寿楽を倍率を上げて撮ってみました。




 花王(かおう)の名札が付いている牡丹があったので倍率を上げて撮ってみました。




 扶桑司(ふそうつかさ)の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。


 三連の島根長寿楽があったのでアップで撮ってみました。


 花王もあったので倍率を上げて撮ってみました。






 新扶桑司の名札が付いている牡丹があったので倍率を上げて撮ってみました。


 案内板「牡丹の増やし方」があったので撮ってみました。




 ここにも芍薬のスカーレットオハラがあったので倍率を上げて撮ってみました。


 綾綺門(あやきもん)と紫光錦(しこうにしき)の名札が付いている牡丹がありました。


 取り敢えず、綾綺門をアップで撮ってみました。


 ついでに、紫光錦をアップで撮ってみました。




 ハイヌーンの名札が付いている芍薬があったのでアップで撮ってみました。






 山姥(やまうば)の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。




 ここにも春光寿の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。




 又、黄冠もあったのでアップで撮ってみました。






 名前は分かりませんが、丸いピンク色の芍薬があったので倍率を上げて撮ってみました。






 ここにもハイヌーンの名札が付いている芍薬があったので倍率を上げて撮ってみました。


 案内板「アメリカ牡丹について」があったので撮ってみました。


 ゴーギャンの名札が付いている芍薬があったので撮ってみました。






 折角なので、ゴーギャンを倍率を上げて撮ってみました。






 ご覧のようなシャガ(著莪)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 先に行くと、奥に東屋があったので撮ってみました。


 棚に、写楽の名札が付いている牡丹があったので撮ってみました。




 写楽をアップで撮ってみました。




 隣に、ブラックバイレイトの名札が付いている牡丹があったので倍率を上げて撮ってみました。




 扶桑司のような牡丹があったのでアップで撮ってみました。




 園路の端に遣って来ると、ご覧のような石楠花が咲いていたのでアップで撮ってみました。

<憩いの広場>



 「憩いの広場」に着くと、西側に藤棚が見えたのでアップで撮ってみました。




 又、東側に、ご覧のような庭園があったのでアップで撮ってみました。


 ピンク色の素晴らしい牡丹があったので倍率を上げて撮ってみました。


 園路の西側にも、ご覧のような庭園があったので撮ってみました。




 奥に見えた標識「町田ぼたん園」をアップで撮ってみました。






 取り敢えず、庭園の中に入って奥に見えた藤棚をアップで撮ってみました。




 折角なので、藤の花を倍率を上げて撮ってみました。




 通路に戻ると、広場の東側に白い花の木があったのでアップで撮ってみました。




 近くに行って白い花を撮ってみましたが、ハナミズキ(花水木)のようでした。


 取り敢えず、「憩いの広場」の西側に見えた藤棚を撮ってみました。






 藤棚の近くに行って、藤棚をアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。






 藤棚の下に行って、素晴らしい藤の花を倍率を上げて撮ってみました。




 藤棚の端に、白い花の藤(白甲比丹藤?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 藤棚を後に、広場の北側に行くと大きな欅(?)があったので撮ってみました。


 折角なので、近くに行って欅の幹を撮ってみました。

<奥庭>

 「憩いの広場」を後に、奥庭に行くと東屋があったので撮ってみました。


 又、ご覧のようなイロハモミジ(?)があったので撮ってみました。




 園路の先に行くと、ご覧のような「自由民権の碑」があったのでアップで撮ってみました。


 「自由民権の碑」の由来が出ていたので撮ってみました。
 「自由民権の碑」は、自由民権運動の指導者であった石阪昌孝の長女美那子と北村透谷が出会ったゆかりの地を記念して建てられたみたいです。




 ご覧のような園路を通って、「お休み処」の裏の方に行ってみました。


 園路から「憩いの広場」が見えたので撮ってみました。

<お休み処>



 「お休み処」に戻って来ると、ご覧のような平戸ツツジ(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 素晴らしい平戸ツツジを倍率を上げて撮ってみました。






 先に行くと、楊貴妃の名札が付いている桜が咲いていたので撮ってみました。




 折角なので、楊貴妃を倍率を上げて撮ってみました。




 園路に戻って来たので、牡丹棚を撮ってみました。 


 「町田ぼたん園」の外に出ると、警備の人が先に行くと「菜の花畑」があると教えくれました。




 「町田ぼたん園」の向かい側に、地域案内図があったので現在地(中央上)を確認しました。


 ご覧のような坂道を上って「菜の花畑」に行ってみました。

<菜の花畑>

 坂道の上に着くと、「菜の花畑」があったので撮ってみました。


 「菜の花畑」の前に、案内<ぼたん園 七国山ファーマーズセンター>があったので撮ってみました。


 取り敢えず、案内の後ろの「菜の花畑」を撮ってみました。


 「菜の花畑」の左側に、農道があったので行ってみました。






 農道の右側にあった「菜の花畑」をアップで撮ってみました。




 ついでに、森の手前にあった「菜の花畑」をアップで撮ってみました。




 「菜の花畑」に、ご覧のような花があったのでアップで撮ってみました。




 ついでに、「菜の花」を倍率を上げて撮ってみました。
 農道はの先は行き止まりかも知れませんが、取り敢えず、農道の先に行ってみることにしました。






 折角なので、農道の脇に咲いていた「菜の花」をアップで撮ってみました。


 農道の先に行くと、分岐に案内が出ていたので現在地を確認しました。
 見覚えがある道路と思ったら、「町田ぼたん園」の手前にあった分岐でした。




 折角なので、向かい側に見えたコノテガシワをアップで撮ってみました。

 帰り道が分かったので、後はバス停「薬師ケ丘」に向かうだけになりました。
 町田駅行きのバスが遣って来たので乗り込むと運良く座ることができました。
 20分程で町田駅に着いたので、JR町田駅近くにある昼間から飲める居酒屋に入って帰りました。

 今回の「町田ぼたん園」は、4年ぶりでしたが素晴らしい牡丹や芍薬が楽しめたので良かったです。
 又、園内には、同じ名前の牡丹や芍薬が結構あるのが初めて分かりました。
 尚、万歩計は、大して歩いていないので13,000歩を超える程度でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田ぼたん園(前編)

2023年04月23日 | Weblog
 4月22日(土)は、町田薬師池公園から徒歩で7分位のところにある「町田ぼたん園」に行ってみました。
 尚、「町田ぼたん園」は、2019年4月の「町田:ぼたん園」で行っているので、4年ぶりになります。

<薬師ケ丘>

 小田急線の町田駅北口21番乗り場から鶴川駅行き(又は、野津田車庫行き)のバスに乗ると20分程でバス停「薬師ケ丘」に着きました。


 取り敢えず、鎌倉街道にある交通信号機「薬師ケ丘」を撮ってみました。

<蓮見橋>

 「町田ぼたん園」のノボリが出ている蓮見橋を渡って先に行ってみました。


 蓮見橋の左側には、7月下旬~8月に大賀ハスが楽しめる薬師池があります。
 蓮見橋を渡ると、分岐には「町田ぼたん園」の行き方を案内している係りの人がいました。

<町田都市計画生産緑地地区>

 住宅地を抜けて左(南西)の方に行くと、ご覧のような生産緑地地区がありました。




 レッドロビン(?)を植栽していたので見に行ってみました。


 近くに行くと、レットロビンの後ろにコノテガシワ(児の手柏 ?)も植えていました。






 折角なので、レッドロビンを倍率を上げて撮ってみました。


 道路に戻ると、道路脇にヤマブキ(山吹?)が植えてあったので撮ってみました。




 奥の方に植えてあったヤマブキをアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 道路を歩いていると、先程のレッドロビンが見えたのでアップで撮ってみました。


 後ろには、紫色の花が垂れ下がっている大きな藤の木がありました。


 折角なので、コノテガシワと一緒に藤の木をアップで撮ってみました。




 道路を上っていると、手前に「菜の花(?)」が植えてあったのでアップで撮ってみました。


 折角なので、「菜の花」を倍率を上げて撮ってみました。






 道路の先に行くと、藤の木がハッキリと見えたので倍率を上げて撮ってみました。




 ついでに、手前にあったコノテガシワを倍率を上げて撮ってみました。


 折角なので、見事なコノテガシワを撮ってみました。

<町田ぼたん園:入口>

 「町田ぼたん園」の入口に遣って来ると標識があったので撮ってみました。


 「町田ぼたん園」の入口に着いたので入り口を撮ってみました。




 入口の先に、「町田ぼたん園」の案内図があったので現在地(中央下)を確認しました。


 取り敢えず、入口を撮って園内に入ってみました。

<ぼたん園:園路>



 園内の受付で入園料(大人520円、中高生200円)を払って園内に入ります。
 園路の左側に、案内板「牡丹の由来と歴史」があったのでアップで撮ってみました。


 取り敢えず、園路の右側にあった棚の牡丹・芍薬を撮ってみました。




 紫晃(しこう)の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。


 葉っぱに隠れていますが、花弁が咲き掛けている紫晃があったので撮ってみました。






 「村松の雪」の名札が付いている牡丹があったので倍率を上げて撮ってみました。






 先に行くと、スカーレットオハラの名札が付いている芍薬があったので倍率を上げて撮ってみました。


 福雲(ふくぐも)の名札が付いている牡丹があったので撮ってみました。




 紫紅殿(しこうでん)の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。




 レモンシフォンの名札が付いている芍薬があったのでアップで撮ってみました。


 園路の左側の奥に、「町田ぼたん園」の案内図が見えたので撮りに行ってみました。


 取り敢えず、アップで撮って現在地(中央下)を確認しました。




 園路に戻ると、西洋オダマキの特徴が書かれている案内板があったので撮ってました。
 西洋オダマキは、日本のオダマキと違って様々な花色のオダマキがあるみたいです。




 取り敢えず、左右の西洋オダマキをアップで撮ってみました。












 色んな花色の西洋オダマキがあったのでアップで撮ってみました。






 二上夕映(ふぃたがみゆうばえ)の名札が付いている牡丹があったので倍率を上げて撮ってみました。


 二上夕映の手前に、ご覧のような牡丹がありましたが名前は分かりませんでした。




 近くに、紫雲殿のような牡丹があったのでアップで撮ってみました。


 牡丹棚の右奥に、可愛らしい傘があったので撮ってみました。




 金閣の名札が付いている素晴らしい牡丹があったので倍率を上げて撮ってみました。




 扶桑司(ふそうつかさ)の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。




 黄冠(おうかん)の名札が付いている牡丹があったので倍率を上げて撮ってみました。


 明日香(あすか)の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。




 ここにも紫晃のような牡丹があったのでアップで撮ってみました




 八千代椿(やちよつばき)の名札が付いている牡丹があったので倍率を上げて撮ってみました。


 牡丹棚の奥に、八重桜(?)とシャクナゲがあったので撮ってみました。




 ここにも素晴らしいレモンシフォンがあったので倍率を上げて撮ってみました。




 園路の突当りに、黄色のツツジ(躑躅)があったので正面に回って撮ってみました。


 手前には、ご覧のような名札が付いていました。








 折角なので、蓮華躑躅を倍率を上げて撮ってみました。




 蓮華躑躅の右下に、ご覧のようなシャクナゲ(石楠花)が咲いていたので一緒に撮ってみました。


 又、案内板「牡丹の品種・株数」があったので撮ってみました。
 案内板に依ると、園内には、牡丹は331品種・1730株、芍薬は30品種・400株あるみたいです。


 園路の端に遣って来たので、次の牡丹棚に行ってみました。


 皇嘉門と「五節の舞」の名札が付いている牡丹がありました。




 取り敢えず、黒赤色の皇嘉門(こうかもん)をアップで撮ってみました。




 ついでに、「五節の舞」をアップで撮つてみました。


 隣に、「越の舞姫」の名札が付いている牡丹がありました。






 「越の舞姫」を倍率を上げて撮ってみました。






 黒芳殿の名札が付いている牡丹があったので倍率を上げて撮ってみました。




 名札は見当たりませんが、素晴らしい牡丹があったので倍率を上げて撮ってみました。






 ここにも二上夕映の名札が付いている牡丹があったので倍率を上げて撮ってみました。




 天衣(てんい )の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。


 先に行くと、ご覧のような牡丹がありましたが名札は付いていませんでした。






 取り敢えず、二上夕映のような牡丹を倍率を上げて撮ってみました。




 青紫色の花弁の牡丹をアップで撮ってみました。 




 純白の花弁の牡丹もアップで撮ってみました。






 「緋の司(ひのつかさ)」の名札が付いている牡丹があったので倍率を上げて撮ってみました。


 



 玉芙蓉(たまふよう)の名札が付いている牡丹があったので倍率を上げて撮ってみました。




 近くに、素晴らしい牡丹(名前は?)があったので倍率を上げて撮ってみました。








 先に行くと、石楠花が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 園路の端に着いたので、次の牡丹棚に行ってみました。






 春光寿(しゅんこうじゅ)の名札が付いている牡丹があったので倍率を上げて撮ってみました。




 青紫色の牡丹があったのでアップで撮ってみました。






 新七福神(しんしちふくじん)の名札が付いている牡丹があったので倍率を上げて撮ってみました。


 先に行くと、帝冠(ていかん)の名札が付いている牡丹があったので撮ってみました。






 折角なので、帝冠を倍率を上げて撮ってみました。


 近くに、名前は分かりませんが青紫色の牡丹があったので倍率を上げて撮ってみました。




 島根連鶴(しまねれんかく)の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。




 ここにも新七福神の牡丹があったのでアップで撮ってみました。




 金鵄(きんし)の名札が付いている珍しい黄色系の牡丹があったのでアップで撮ってみました。


 牡丹棚の端に遣って来ると、案内板「いずれかアヤメがカキツバタ」があったので撮ってみました。


 取り敢えず、次の牡丹棚に行ってみることにしました。




 名前は分かりませんが、薄黄色の花弁の牡丹があったのでアップで撮ってみました。




 「まりも」の名札が付いている牡丹があったので倍率を上げて撮ってみました。




 貴婦人の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。




 ここにも黒芳殿の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。






 紅に白絞りが入っている島錦の名札が付いている牡丹があったので倍率を上げて撮ってみました。




 黄冠のような牡丹があったのでアップで撮ってみました。








 園路に、ご覧のような名札が付いている桜があったので倍率を上げて撮ってみました。




 新神楽の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。






 名札は付いていませんが、素晴らしい牡丹があったのでアップで撮ってみました。






 吉野川の名札が付いている牡丹があったので倍率を上げて撮ってみました。


 園路の端に遣って来たので、次の牡丹棚に行ってみることにしました。


 案内板「牡丹の山について」があったので撮ってみました。




 ここにも天衣の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。






 又、「村松の雪」の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみまぢた。




 「縁結び」の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。


 ついでに、ご覧のような「縁結び(?)」があったので撮ってみました。




 クロフネツツジ(黒船躑躅?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 案内板「牡丹と芍薬の違い」があったので撮ってみました。
 
 12時近くになったので、「お休み処」に行って一杯遣りながら昼食を食べることにしました。

 「町田ぼたん園(後編)」に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのカワスイ(川崎水族館)9F

2023年04月17日 | Weblog
 「初めてのカワスイ(川崎水族館)10F」から続く。

<こもれびカフェ Sweets & Cafe>



 カフェに行くと、カワスイにいる生き物をモチーフにデザインしたカワスイビールがありました。
 可愛らしいカワスイビールだったので2本も頼んでしまいました。

<パノラマ・スクリーンゾーン>

 カフェで休んだ後は、カフェの向かい側にあったパノラマ・スクリーンゾーンに行ってみました。




 取り敢えず、スクリーンをアップで撮ってみました。




 折角なので、スクリーンの魚をアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。
 スクリーンゾーンからは、取り敢えず、南アメリカゾーンに行ってみました。

<南アメリカゾーン>

 世界最大級のピラニア(ブラックピラニア)がいる水槽がありました。
 ブラックピラニアは、約30種いるピラニアの中で最大級で全長50cmになるみたいです。


 取り敢えず、ブラックピラニアをアップで撮ってみました。




 怖い顔をしてこちらを睨みつけていたので倍率を上げて撮ってみました。


 先に行くと、作品名「rakuーen」が掲示されている水槽がありました。
 水槽は、自然を忠実に再現する南米産の魚と水草と天然の岩と流木を組合わせせた芸術的な構図になっていました。


 作品「rakuーen」は、「GXE aquarista(アクアリスタ)」と深田崇敬が創り上げたものです。




 ペレズテトラ(上)とアルタムエンゼル(下)が泳いでいたのでアップで撮ってみました。


 ペレズテトラを倍率を上げて撮ってみました。


 ペレズテトラ以外に、ダイヤモンドテトラのような魚がいました。


 次の水槽に行くと、オトシンクルスのイラストが出ていました。


 オトシンクルスのような魚が横たわっていたのでアップで撮ってみました。


 隣の水槽に行くと、流木に頭を突っ込んでいる魚がいました。


 取り敢えず、体に模様がある魚(メガロドラス?)をアップで撮ってみました。


 良く見ると、頭だけ出している魚(バクーペドラ?)がいたので倍率を上げて撮ってみました。


 トメテス・クランポニャのような魚が泳いていたのでアップで撮ってみました。


 ついでに、倍率を上げて撮ってみました。


 又、ご覧のようなオオヨコクビガメ(?)がいたのでアップで撮ってみました。


 次に行くと、「毒のミルクを出す」を出すジュウジメドクアマガエルの水槽がありました。
 ジュウジメドクアマガエルを撮ってみましたが上手く撮れていませんでした。


 又、真っ赤な目を持つアカメアマガエルの水槽がありました。


 水槽に張り付いているアカメアマガエルがいたので撮ってみました。


 隣には、世界で最も強い毒をもつモウドクフキヤガエルの水槽がありました。


 取り敢えず、アップで撮ってみました。
 モウドクフキヤガエルは、1匹で10人の人間が死ぬ毒性があるみたいです。




 次に行くと、「はねる宝石」と呼ばれているマダラアマガエルがいたのでアップで撮ってみました。




 又、「青い宝石」と云われているコバルトヤドクガエルがいたのでアップで撮ってみました。


 次の水槽に行くと、ご覧のような流木があって小魚(ゴールデンテトラ?)が泳いでいました。


 アップで撮ると、ナイフのような魚(ジャイアントグラストランペットナイフ?)がいました。




 折角なので、ジャイアントグラストランペットナイフをアップで撮ってみました。


 ついでに、ゴールデンテトラを撮ってみました。




 先に行くと、ご覧のような魚が泳いでいる水槽がありました。
 流木の上にいるのがブラックゴースト、下にいるのがゲオファーガスですかね!?


 折角なので、アップで撮ってみました。


 ついでに、ゲオファーガスを倍率を上げて撮ってみました。

<パンタナルエリア>

 南アメリカゾーンにあるパンタナルエリアに遣って来ました。
 パンタナル水槽は、水量は約40トンで、南米の魚が約8000匹いて南米に生えている水草が植えてあります。
 尚、パンタナルは、南アメリカ大陸のほぼ中央部に位置する世界最大級の熱帯性湿地です。




 水草の間を泳ぐ魚がいたのでアップで撮ってみました。




 別の場所にも、水草の間を泳ぐ魚がいたのでアップで撮ってみました。


 水槽の下層にも魚が泳いでいたので倍率を上げて撮ってみました。






 素晴らしい水草があったので倍率を上げて撮ってみました。


 流木の近くに、小魚が泳いていたので撮ってみました。


 再度、パンタナル水槽を撮って先に行ってみました。


 ご覧のような猿(コモンマーモセット?)がいる檻がありました。


 檻の近くに、モンキヨコクビガメの案内が出ていたので撮ってみました。


 取り敢えず、手を上げているコモンマーモセットをアップで撮ってみました。




 木の下にいたモンキヨコクビガメをアップで撮ってみました。


 別の角度からコモンマーモセットを撮っているとグリーンイグアナがいました。
 木の上にいるイグアナを見るのは初めてです。


 折角なので、グリーンイグアナをアップで撮ってみました。


 ついでに、グリーンイグアナと一緒にコモンマーモセットを撮ってみました。


 グリーンイグアナ、コモンマーモセット、マタコミツオビアルマジロの解説があったので撮ってみました。
 残念ながら、マタコミツオビアルマジロは見つけられませんでした。


 先に行くと、フロア案内図があったので現在地を確認しました。


 次の水槽に行くと、流木の周りに魚が泳いでいたので撮ってみました。


 水槽の近くに、コペラ・アーノルディの案内が出ていたので撮ってみました。


 又、フラッグテールポートホールキャットのイラストが出ていたので撮ってみました。








 いろんな魚が泳いでいたので倍率を上げて撮ってみました。
 尾鰭がストライプ模様の魚はフラッグテールポートホールキャットですかね!?
 尚、コペラ・アーノルディは見つけられませんでした。


 次の水槽に行くと、ピラニア・ナッテリーの案内が出ていました。


 取り敢えず、ピラニア・ナッテリーを撮ってみました。








 折角なので、ピラニア・ナッテリーを倍率を上げて撮ってみました。


 先に行くと、デンキウナギがいる水槽がありました。
 尚、デンキウナギと云う名が付いていますが、ウナギに似ていることから名付けられたようです。


 絵の下にあるのは本物のデンキウナギかも知れませんね!


 デンキウナギは、体調の約4/5が発電器官で、頭がプラス極(+)、尾がマイナス極(-)になっているようです。




 流木の奥にいた、デンキウナギを倍率を上げて撮ってみました。


 次の水槽に行くと、擬態する魚がいました。




 流木のような体色の魚(オトシンネグロ?)がいたので倍率を上げて撮ってみました。


 オトシンネグロ(右)の隣にロイヤルファロウェラ(中央)がいたのでアップで撮ってみました。


 枝のような魚(ファロウェラ・ビッタータ?)がいたのでアップで撮ってみました。


 次の水槽に行くと、ブラインドケーブカラシンのイラストがありました。




 取り敢えず、ブラインドケーブカラシンをアップで撮ってみました。

 先に行くと、アグア・ラボエリアがありました。

<アグア・ラボエリア>



 ご覧のような濾過循環ポンプ(マグネットポンプ)があったのでアップで撮ってみました。


 アクアポニックスを活用した物質循環システムの野菜ベッドがあったので撮ってみました。


 アクアポニックスは、次のように淡水魚と野菜を同時に育てる持続可能な循環型農業システムです。
  ①淡水魚を飼育する際に出たフンを微生物が分解
  ②配管を通って水耕栽培のエリアへ運ばれる
  ③栽培している野菜が栄養分として吸収
  ④水は浄化され再び淡水魚のいる水槽へ戻る
 尚、アクアポニックスは、水産養殖(Aquaculture)と水耕栽培(Hydroponics)を合わせた言葉です。


 先に行くと、バブアラボの案内が出ていたので撮ってみました。
 パプアラボは、生き物の卵や赤ちゃんを展示しているスペースです。


 ご覧のような小さな水槽があったので撮ってみました。










 左から、プラインドケープカラシン、レッドゲオファーガス、ゴールデンゼブラシクリッド、オイカワ、コベラ・アーノルディ、ロイヤルファロウェラの赤ちゃんがいる水槽があったので撮ってみました。

 アグア・ラボエリアの先には、アマゾンゾーンがありました。

<アマゾンゾーン>

 アマゾン熱帯雨林は、南アメリカ大陸のアマゾン川流域に広がる世界最大の熱帯雨林です。




 先に行くと、飼育員がエサ遣りをしている水槽があったので近くに行ってみました。


 飼育員がエサを遣ると、エサを争い合って水槽に水しぶきが上がりました。




 水槽に、大型ナマズのようなレッドテールキャットフィッシュが泳いでいたので撮ってみました。




 コロソマのような魚が泳いでいたのでアップで撮ってみました。




 エサ遣りが終了すると、人がいなくなったので改めて魚を撮ってみました。


 水槽の近くに行くと、コーナーにコロソマやレッドテールキャットフィッシュが泳いでいたので撮ってみました。










 又、水槽の下層に魚が集まっていたので撮ってみました。


 レッドテールキャットフィッシュとコロソマがいたので撮ってみました。


 ついでに、レッドテールキャットフィッシュをアップで撮ってみました。


 ピラルクのような魚が遣って来たのでアップで撮ってみました。


 又、コロソマが遣って来たので撮ってみました。




 コロソマ(上)とレッドテールキャットフィッシュ(下)が一緒に泳いでいたのでアップで撮ってみました。


 仲良く、コロソマが泳いでいたのでアップで撮ってみました。


 コロソマが遣って来たので倍率を上げて撮ってみました。


 ブラックコロソマのような魚がいたので倍率を上げて撮ってみました。




 又、ピラルクのような魚が遣って来たので倍率を上げて撮ってみました。


 エサ遣りの水槽の向かい側に、アストロノートゥス・オセラートゥスのイラストがある水槽がありました。




 キクラ・ピクティのような魚が泳いでいたのでアップで撮ってみました。 




 アストロノートゥス・オセラートゥスがいたので倍率を上げて撮ってみました。




 又、種類が違うアロワナが仲良く泳いでいたのでアップで撮ってみました。






 ご覧のようなアロワナもいたので倍率を上げて撮ってみました。


 先に行くと、カピバラにエサ(1カップ300円)を遣れる場所がありました。




 取り敢えず、カピバラをアップで撮ってみました。


 出口近くに行くと、フロア案内図があったので現在地を確認しました。
 

 エピローグに、ご覧のようなフォトスポット(?)があったので撮ってみました。

 出口を出るとカワスイ オフィシャルショップがあってお土産品を販売していました。
 尚、再入館スタンプを押して貰うと水族館へは再入館できるようでした。

 川崎ルフロンからは「市役所通り」に行って、昼間から遣っている居酒屋に入って飲んで帰りました。
 今回の「初めてのカワスイ(川崎水族館)」は、ビルの中にある都市型の水族館で淡水魚を楽しむことが出来たので良かったです。
 又、淡水魚だけでなく、パロナマ・スクリーンゾーン、パンタナルエリアなどでも楽しめました。
 尚、万歩計は、カワスイを歩いただけなのに12,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのカワスイ(川崎水族館)10F

2023年04月16日 | Weblog
 4月15日(土)は、朝から雨が降っていて午後も上がりそうにないので、知人に教えて貰ったカワスイに行ってみました。
 カワスイ(川崎水族館)は、JR川崎駅東口の近くにある川崎ルフロンの9階・10階(受付)にありました。
 尚、新型コロナで倒産したカワスイは、2022年7月から運営会社は(株)アイ・レジャー・エンターテインメントに変わっていました。

<プロローグ>

 館内に入ると、ご覧のようなQRコードがあったのでスマホで読み込みました。
 尚、写真からもQRコードは読み取ることが出来ました。




 先に行くと、プロジェクションマッピングの熱帯雨林があったのでアップで撮ってみました。




 突然、ゴリラが出て来たので倍率を上げて撮ってみました。

<多摩川ゾーン>

 多摩川ゾーンに行くと、ご覧のような看板が出ていたので撮ってみました。




 オヤニラミ(中央)とムギツクが泳いでいる水槽があったので撮ってみました。


 ムギツクは、自分の卵をオヤニラミ等に育てさせる「托卵(たくらん)」をする魚みたいです。




 ご覧のような魚が泳いでいる水槽があったのでアップで撮ってみました。






 アユが泳いでいる水槽があったのでアップで撮ってみまdした。


 水槽に「多摩川再生のシンボル」が出ていたのでアップで撮ってみました。
 尚、清流を好むアユの復活は「多摩川再生のシンボル」になっています。




 いろんな魚が泳いでいる水槽があったので撮ってみました。


 手前に、寝そべっているナマズ(?)がいたので撮ってみました。




 突進して来たソウギョ(?)がいたのでアップで撮ってみました。


 又、コイも泳いでいたので撮ってみました。




 枝に横たわっている二ホンウナギ(?)がいたのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような魚(オイカワ、カワムツ)が泳いでいる水槽があったので撮ってみました。




 イワナのような魚が泳いでいたのでアップで撮ってみました。

<オセアニア・アジアゾーン>

 ご覧のような看板が出ているオセアニア・アジアゾーンに遣って来ました。


 小魚が泳いでいる水槽があったので撮ってみました。






 真っ赤なレインボーフィッシュが泳いでいたのでアップで撮ってみました。


 ついでに、ブルーレインボーのような小魚が泳いでいたのでアップで撮ってみました。




 別の水槽に遣って来ると、ご覧のような魚が泳いでいたのでアップで撮ってみました。




 アロワナのような魚が泳いでいたのでアップで撮ってみました。


 頭は見えませんが、ハイギョのような魚がいたのでアップで撮ってみました。


 傍に、生きた化石(約4億年前~)のオーストラリアハイギョのイラストがあったので撮ってみました。




 次の水槽に行くと、スッポンモドキの解説が出ていたのでアップで撮ってみました。


 又、スッポンモドキの御飯が出ていたので撮ってみました。


 水槽の左側にスッポンモドキがいたので撮ってみました。
 尚、中央に泳いでいる川魚は性転換するバラマンディですかね!?


 スッポンモドキの近くに、トラ柄のダトニオイデス・カムプベリー(?)が遣って来たので撮ってみました。


 折角なので、ブタのような鼻が特徴のスッポンモドキを倍率を上げて撮ってみました。


 バラマンディのイラストが出ていたので撮ってみました。




 ついでに、バラマンディを倍率を上げて撮ってみました。


 又、アロワナのようなノーザンバラムンディ(?)がいたので撮ってみました。




 次の水槽に行くと、近くにカルボナンダスのイラストがあったので撮ってみました。


 カルボナンダスのような魚がいたので撮ってみました。


 ダトニオイデス・カムプベリー(上)とシルバーパーチ(下)のような魚がいたので撮ってみました。


 更に、アップで撮ってみました。




 岩の間から身を乗り出しているオオウナギがいたのでアップで撮ってみました。


 折角なので、辺りを見回しているオオウナギをアップで撮ってみました。
 





 先に行くと、ご覧のようなワライカワセミがいたのでアップで撮ってみました。


 別の場所にもワライカワセミがいたので倍率を上げて撮ってみました。






 先に行くと、ご覧のような小魚がいる水槽があったのでアップで撮ってみました。


 水槽の上層で泳いでいる魚の下に、小さな朱色の魚(エンパイアガジョン?)を見つけました。


 折角なので、エンパイアガジョンを倍率を上げて撮ってみましたが、上手く撮れていませでした。




 次の水槽に行くと、ご覧のような小魚が泳いていたのでアップで撮ってみました。
 尾びれの付け根に黒いスポットがある魚(ドーキンシア・フィラメントーサ?)が泳いていました。


 近くに、ドーキンシア・フィラメントーサのイラストがあったので撮ってみました。




 取り敢えず、水槽の魚を倍率を上げて撮ってみました。
 尚、黒いラインの入った小魚は、ブラックではなくレッドライントーピードバルブみたいです。








 次の水槽に行くと、ご覧のようなテッポウウオがいたので倍率を上げて撮ってみました。


 先に行くと、ロイヤルナイフフィッシュのイラストがあったので撮ってみました。
 ロイヤルナイフフィッシュは、ナイフのような形をしていて前後に自由自在の泳げるみたいです。




 取り敢えず、ロイヤルナイフフィッシュをアップで撮ってみました。


 次の水槽には、群れを成して泳いでいる背ビレのない魚(ストライプグラスキャット?)がいました。


 折角なので、ストライプグラスキャットをアップで撮ってみました。
 水槽の下層に、ストライプグラスキャットに似たような魚(トランスルーセントグラスキャット?)が泳いでいました。


 又、トランスルーセントグラスキャットのイラストがあったので撮ってみました。
 トランスルーセントグラスキャットは、昼は纏まって泳ぎますが、夜になるとエサを探してバラバラに動くみたいです。




 先に行くと、ご覧のようなスネイクヘッド(?)がいる水槽がありました。




 折角なので、レッドスネークヘッド(上)とオセレイトスネークヘッド(下)を倍率を上げて撮ってみました。


 スネークヘッドの後に、アジアアロワナがいたのでアップで撮ってみました。


 レインボースネークヘッドの近くに、アジアアロワナが遣って来たので撮ってみました。


 ついでに、アジアアロワナを倍率を上げて撮ってみました。




 狭い水槽で泳いでいるスネークヘッドやアロワナを倍率を上げて撮ってみました。




 次の水槽に行くと、トゲウナギ(?)のような魚がいたのでアップで撮ってみました。




 先に行くと、毛が生えたように見えるフグ(パオ・バイレイ?)がいたので倍率を上げて撮ってみました。


 次の水槽には、長く伸びた腹ビレを持つ魚(シルバーグラミー?)が泳いでいました。


 折角なので、シルバーグラミーをアップで撮ってみました。


 シルバーグラミー以外にも、パールグラミーやキッシンググラミーがいたので撮ってみました。


 次の水槽に行くと、傍にコモンシートフィッシュのイラストがありました。






 折角なので、コモンシートフィッシュを倍率を上げて撮ってみました。


 次の水槽には、ご覧のような小魚が泳いでいたので撮ってみました。
 赤い体色に黒く細長い三角形がある魚はラスボラ・エスペイのようです。






 隣の水槽には、レインボーだけど体は黒くヒレは赤いレインボーシャークがいたので倍率を上げて撮ってみました。




 次の水槽に行くと、レッドフィンバルブ(上)やポストフィッシュ(下)が泳いでいたのでアップで撮ってみました。


 近くに、クラウンローチのイラストがありました。


 折角なので、水槽の下にいたクラウンローチを倍率を上げて撮ってみました。




 ついでに、レッドフィンバルブをアップで撮ってみました。


 良く見ると、レッドフィンバルブ以外の魚(パーカーホ、カショーロバルブ?)もいました。


 ファイヤースパイニーイールのイラストがあったので撮ってみました。


 取り敢えず、トゲウナギの仲間のファイヤースパイニーイールを撮ってみました。

 オセアニア・アジアゾーンを後に、次のアフリカゾーンに行ってみました。

<アフリカゾーン>



 アフリカゾーンの水槽に行くと、ご覧のような小魚が泳いでいたのでアップで撮ってみました。


 傍に、ゴールデンゼブラシクリッドのイラストがあったので撮ってみました。
 ゴールデンゼブラシクリッドの体の色は、生まれたときは青色ですが、オスだけ成長すると黄色になるみたいです。




 折角なので、ゴールデンゼブラシクリッドを倍率を上げて撮ってみました。


 次の水槽に行くと、黒い縞模様のキフォティラピア・フロントーサがいました。






 頭の上に瘤のようなものがあるキフォティラピア・フロントーサを倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のような魚(オレオクロミス・タンガニカエ?)が泳いでいました。


 次の水槽に行くと、5本の縞模様が特徴のネオランプロローグス・トレトケファルスが泳いでいました。


 取り敢えず、アップで撮ってみました。


 隣の水槽に行くと、大量のネオランプロローグス・トレトケファルス(?)がいました。




 取り敢えず、倍率を上げて撮ってみました。


 次の水槽に行くと、シノドンティス・ペトリコラのイラストが出ていました。
 シノドンティス・ペトリコラは、流木に潜む小さなナマズのようですが見つけられませんでした。


 アフリカンマッドスキッパーのパネルがあったので撮ってみました。


 泥地をピョンピョン跳ねるアフリカンマッドスキッパーがいたので撮ってみました。


 次に行くと、デンキナマズのイラストがあったので撮ってみました。






 デンキナマズが頭を出していたので倍率を上げて撮ってみました。
 デンキナマズは、デンキウナギに次ぐ電力を持っていて、電圧は400~450ボルトと云われています。


 先に行くと、檻の中にパンサーカメレオンがいました。






 折角なので、パンサーカメレオンを倍率を上げて撮ってみました。


 先に行くと、ご覧のような魚が泳いでいる水槽がありました。




 いろんな魚が倒木の周りに泳いでいたのでアップで撮ってみました。
 赤色の魚はレッドジュエルシクリッドのようですが、他の魚(コンゴテトラの仲間?)は分かりません。


 近くに、レッドジュエルシクリッドのイラストがあったので撮ってみました。




 取り敢えず、レッドジュエルシクリッドをアップで撮ってみました。


 次の水槽に行くと、ひし形の魚(モノダクティルス・セバエ?)が泳いでいました。




 折角なので、モノダクティルス・セバエをアップで撮ってみました。


 後ろにいたディスティコドゥス・ファスキオラートゥス(?)が手前に遣って来たので撮ってみました。


 次の水槽に行くと、ポリプテルスという古代魚の仲間が2匹いました。


 ポリプテルスのイラストがあったので撮ってみました。




 取り敢えず、ポリプテルス・ビキール・ビキールを倍率を上げて撮ってみました。
 ポリプテルス・ビキール・ビキールの下にいるのは、肺呼吸も発電もできるジムナーカスですかね!?




 ジムナーカスのような魚がいたので倍率を上げて撮ってみました。


 又、ジムナーカスの眼のようなものが見えたので撮ってみました。




 ポリプテルス・エンドリケリー・エンドリーケリーがいたので倍率を上げて撮ってみました。




 岩場に、頭を突っ込んでいるポリプテルス・ビキール・ビキールがいたのでアップで撮ってみました。


 先に行くと、プロトプテルス・エチオピクスのイラストがあったので撮ってみました。
 アフリカハイギョ(肺魚)の最大種で、呼吸の90%以上を空気呼吸に頼っています。






 水槽に、プロトプテルス・エチオピクスがいたので倍率を上げて撮ってみました。


 次の水槽に行くと、巨大ナマズのヘテロブランクス・ロンギフィリスが横たわっていました。
 上層で泳いでいるのは、ブリキヌス・マクロレピドートゥス(?)のようです。




 折角なので、ヘテロブランクス・ロンギフィリスとブリキヌス・マクロレピドートゥスを一緒に撮ってみました。


 グロテスクな顔をしているヘテロブランクス・ロンギフィリスを倍率を上げて撮ってみました。


 ついでに、銀色の大きなウロコを持つブリキヌス・マクロレピドートゥスをアップで撮ってみました。




 次の水槽に行くと、ご覧のような魚がいたので撮ってみました(名前は分かりません)。

 多摩川ゾーン~オセアニア・アジアゾーン~アフリカゾーンを周り終わりましたが1時間以上掛かっていました。
 途中、休む場所がなかったので、9Fの「こもれびカフェ Sweets & Cafe」に行って一休みすることにしました。

 「初めてのカワスイ(川崎水族館)9F」に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元のソメイヨシノ

2023年03月31日 | Weblog
 今年は例年になく桜(ソメイヨシノ)の開花が早まったので地元の桜の開花状況が気になっていました。
 3月31日(金)は、用事を済ませてから桜が咲いている散策ルートを歩いてみました。

<深見神社(ふかみじんじゃ)>

 地元の深見神社に遣って来たので拝殿を撮ってみました。
 深見神社は、西暦927年の「延喜式神名帳」に記載されている相模国の延喜式内社十三社の内の一社です。


 境内に入ると、右側に桜が咲いていたので撮ってみました。




 又、奥に枝垂れ桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 お参りしてから境内の入り口に戻って来ると、右側に桜が咲いていました。




 取り敢えず、素晴らしい桜をアップで撮ってみました。
 桜の下の道を通って、東の方にある両部鳥居に行ってみました。






 石段下の道路に出ると、両部鳥居の脇の桜が見えたので倍率を上げて撮ってみました。

<佛導寺(ぶつどうじ)>



 道路の先に行くと、佛導寺の境内に咲いている桜が見えたのでアップで撮ってみました。


 道路の先に行って、更に倍率を上げて撮ってみました。




 山門の下に遣って来たので、寺標と一緒に山門をアップで撮ってみました。
 寺標は「浄土宗 佛導寺」(左)と「親縁山 一心院」(右)になっていました。


 折角なので、石段の上にある山門に行ってみることにしました。


 山門には山号「親縁山」が掛けられていました。


 取り敢えず、山号をアップで撮ってみました。


 山門をくぐると、左側に歌碑と勢至丸(幼年時代の法然上人)の像がありました。
 歌碑「月かげの いたなる里は なけれども 眺むる人の 心にぞすむ」は法然上人が詠まれた宗歌です。


 右側に、「南無阿弥陀佛」と彫られている石塔があったので撮ってみました。


 石塔の裏に行くと、石塔が建立された経緯が刻まれていました。
 折角なので、石塔と一緒に山門を撮ってみました。


 又、左後ろに、梵鐘(大和市指定重要文化財)が吊り下げられている鐘楼があったので撮ってみました。


 鐘楼の後ろに、道路から見えた桜があったので倍率を上げて撮ってみました。


 本堂の手前に、ご覧のような大きな杉があったので撮ってみました。




 杉の根元に、平和観音が祀られていたのでアップで撮ってみました。


 左側に香炉があったので撮って、本堂に行ってみることにしました。


 取り敢えず、本堂を撮ってお参りをしました。
 尚、佛導寺は、天文年間(1532~1555)に称念上人が開山となり創建したと云われています。




 佛導寺の駐車場に遣って来たので、道路から見えた桜を撮ってみました。




 駐車場の奥の桜を撮っていると、下りの相鉄線が遣って来たのでアップで撮ってみました。


 駐車場から道路に出ると、佛導寺の境内の桜が見えたので撮ってみました。


 折角なので、桜をアップで撮ってみました。

 ここからは相鉄線のガード下を通って、境川を渡って瀬谷本郷公園に行ってみることにしました。

<入村橋(いりむらばし)>

 境川に架かる入村橋に遣って来ると、入村自治会館の敷地に素晴らしい桜が咲いていました。


 取り敢えず、素晴らしい桜をアップで撮ってみました。




 近くに行って素晴らしい桜をアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 入村橋の手前から、奥に見えた境川右岸の遊歩道を撮ってみました。


 入村橋を渡って瀬谷本郷公園に行ってみることにしました。
 尚、入村橋は人道橋なので車両は通行出来ません。




 入村橋から境川の上流をアップで撮ってみました。




 ついでに、境川の下流をアップで撮ってみました。


 橋の上から入村自治会館の素晴らしい桜が見えたので撮ってみました。




 折角なので、素晴らしい桜を倍率を上げて撮ってみました。




 境川の対岸に着くと、入村自治会館の桜が見えたのでアップで撮ってみました。


 運良く、相鉄線の上りの特急が遣って来たので撮ってみました。

<瀬谷本郷公園>

 入村橋から境川の左岸を5分程歩くと本郷公園に着きました。


 野球場の手前に桜が咲いていたので撮ってみました。


 本郷公園の南口に行って桜を倍率を上げて撮ってみました。




 冒険広場の近くに行って、遊具の後ろに咲いていた桜をアップで撮ってみました。








 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 野球場の前には、桜の花弁が落ちているチューリップ畑がありました。




 桜の花弁と一緒にチューリップを撮ってみました。








 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 ご覧のようなチューリップ畑の横を通って先に行ってみました。




 瀬谷本郷公園のレストハウスの前に着くと、鉢植えのチューリップがあったのでアップで撮ってみました。


 野球場のバックネット裏に遣って来ると、素晴らしい桜が咲いていたので撮ってみました。




 折角なので、別角度から桜をアップで撮ってみました。
 瀬谷本郷公園からは東側にある瀬谷の日枝社に行ってみることにしました。

<日枝社(ひえしゃ)>

 瀬谷本郷公園から5分程歩くと瀬谷の日枝社に着きました。
 日枝社の創建年代は不詳ですが、鎌倉時代には既に創建していたみたいです。


 参道の奥には拝殿があって、境内には大きな欅がありました。


 取り敢えず、拝殿に行ってお参りすることにしました。




 参道の左側に、ご覧のような桜の花弁が落ちていたのでアップで撮ってみました。




 ついでに、桜の木をアップで撮ってみました。




 拝殿の前に着いたので拝殿をアップで撮ってみました。


 取り敢えず、扁額「日枝社」を撮ってお参りをしました。


 お参りしてから、虹梁の龍をアップで撮ってみました。


 折角なので、扁額「日枝社」をアップで撮ってみました。


 桜の花弁が落ちている参道を戻って鳥居に向いました。


 鳥居の近くに遣って来たので反対側から鳥居を撮ってみました。
 日枝社からは瀬谷柏尾道路に出て、海軍道路との交差点「瀬谷中学校前」を渡って相鉄線の瀬谷駅に向いました。

<横浜市立瀬谷中学校>



 瀬谷中学校の中庭に、素晴らしい枝垂れ桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 又、校舎の脇にも桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。

 相鉄線の瀬谷駅に着いたので、駅前近くの喫茶店で一休みすることにしました。
 喫茶店でコーヒーを飲んでから自宅まで歩いて帰りました。

 今回の「地元のソメイヨシノ」は、白色のソメイヨシノは曇り空だったのでインスタ映えする写真は撮れませんでした。
 それでも、地元の素晴らしいソメイヨシノが見ることが出来たので満足しています。
 尚、万歩計は、用事を済ませてから歩いたので17,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街博ツアー「ものずくり」を訪ねて

2023年03月19日 | Weblog
 3月18日(土)は、「NPO法人小田原まちづくり応援団」が主催する「街かど博物館体験ツアー『ものずくり』」に参加(1,500円)してみました。

 尚、街博ツアーの行程は次の通りです。
 (集合13:00)JR小田原駅改札前→ちん里う本店柏木美術鋳物研究所→蓮上院土塁→田中屋本店松崎屋陶器店→松原神社・旧清水本陣→山田呉服店→なりわい交流館(解散16:00)
 ※下線部分が街かど博物館です。

 当日は朝から雨が降っていましたが、取り敢えず、JR小田原駅改札前に行ってみました。

<小田原駅>

 小田急線の小田原駅に着くと、小田急ロマンスカーVSEのパネルがあったので撮ってみました。


 集合時間に少し早かったので、東西自由通路の東側にあるステンドグラスを撮りに行ってみました。
 尚、タイトルは「日月山海小田原」で、左から枝垂桜・太陽と海・富士・月と川・紅白梅を表現しています。




 ついでに、小田原提灯をアップで撮ってみました。
 集合時間になったのでJR小田原駅改札前に行ってみましたが、未だ来ていない人がいました。






 東西自由通路の西側に、片岡鶴太郎が原画・監修した陶板レリーフ「小田原讃歌」があったので倍率を上げて撮ってみました。
 最終的に、街博ツアーの参加者は6人(ガイドさんを含めると7人)になりました。

<ちん里う本店(ちんりうほんてん)>

 JR小田原駅改札前(3F)から小田原駅東口(1F)に出て、ご覧のような家紋がある商店街に行きました。


 商店街の入り口近くの右側にあった「ちん里う本店」に入りました。
 尚、「ちん里う本店」は、明治4年創業の老舗梅干専門店です。


 「ちん里う本店」では、社長(小峯孝子)の旦那さん(ゾェルゲル・ニコラ)が対応してくれました。


 奥に行くと、天保5年(1834)や明治初期の梅干しが展示されていました。


 昭和18年~昭和23年の梅干しが展示されていましたが、昭和20年・昭和21年はありませんでした。




 昔(1900年頃)のレジスターが置いてあったのでアップで撮ってみました。
 レジスターは、商品の販売金額を計算・登録する事務器で金銭登録機と云われていました。


 又、アイスクリームを入れておく冷蔵庫(?)があったので撮ってみました。




 後ろに、梅漬用の大樽があったので撮ってみました。




 案内が終わると、旦那さんは早々に出掛けて行きました。


 「ちん里う本店」を後に先に行くと、蒲鉾の籠清(?)に桜が展示されていたので撮ってみました。


 又、いつも忍者がいる駅前調剤薬局「ういろう」があったので撮ってみました。

 商店街からは「錦通り」に出て国道255号を渡って、次の柏木美術鋳物研究所に向いました。
 途中、豊島鰻寮一月庵(旧豊島邸)の入り口で、登録有形文化財「豊島邸」の説明がありました。

<柏木美術鋳物研究所>



 豊島鰻寮一月庵を後に5分程歩くと、柏木美術鋳物研究所に着きました。
 尚、「ちん里う本店」からは20分程掛かっていました。


 柏木美術鋳物研究所は、小田原鋳物の伝統を受継ぐ鋳物製品の工房で、砂張という技術で色々な鳴り物や鈴などを製造・販売しています。




 後ろにあった打楽器(?)をアップで撮ってみました。


 ご覧のような額がありましたが、何と書いてあるのか分かりませんでした。


 黒澤明の映画(椿三十郎?)にも素晴らしい音を奏でる風鈴があったようです。
 ⇒ 風鈴を眺めている黒澤明が写真(右)がありました。

 柏木美術鋳物研究所を後に、蓮上院土塁を通って次の田中屋本店に向いました。

<蓮上院土塁>



 蓮上院土塁を歩いていると、新玉小空襲の爆弾投下跡があったのでアップで撮つてみました。

 蓮上院土塁からは東海道(国道1号線)に出て、上り方面に5分程歩くと田中屋本店に着きました。

<田中屋本店>

 田中屋本店は、大正11年(1922)創業の漬物・佃煮・惣菜などを製造及び販売しているお店です。


 お店に入ると、ご覧のような漬物・佃煮・惣菜が販売されていました。
 尚、男性陣は手持ち無沙汰でしたが、女性陣はいろいろ買い物をしていました。


 田中屋本店を後に、次の松崎屋陶器店に向いました。

<松崎屋陶器店>

 東海道を上り方面に5分程歩くと「国際通り」にある青物町商店街に着きました。




 青物町商店街を撮ってみましたが、雨が降っている関係もあって商店街は閑散としていました。




 取り敢えず、松崎屋陶器店の入り口を撮ってみました。




 店内(1F)には、ご覧のような陶器が販売されていました。




 階段を上って2Fに行くと、階段の背後に「日本やきものガイド」があったのでアップで撮ってみました。


 赤ん坊(社長のご子息?)が乗せられる大皿があったので撮ってみました。


 江戸切子のクリスタルがあったので撮ってみました。


 内側に文字が書かれている湯呑茶碗があったので撮ってみました。
 ⇒ 湯呑茶碗の内側に、逆さまに書く筆があるみたいです。




 折角なので、湯呑茶碗を倍率を上げて撮ってみました(2個対で10万円)。


 松崎屋陶器店を後に、青物町商店街の先に行ってみました。


 青物町商店街を暫く歩くと、和食店「清風楼」がありました。


 お店の裏側に行くと、昔の花街の時代を思わせる風情ある入り口がありました。
 尚、清風楼は文久2年(1862)創業の老舗料亭で、商店街側に和食店の入口があります。

<松原神社>

 清風楼から西の方に行くと、前にも来たことがある松原神社に着きました。
 松原神社は、直近では2022年6月の「小田原宿場祭り~松原神社」で来ています。


 取り敢えず、拝殿に行ってお参りをしました。


 松原神社を後に旧東海道に出ると、向かい側に山田呉服店があったので撮ってみました。
 尚、山田呉服店の右に行くと、「なりわい交流館」があります。

<旧清水金左衛門本陣跡>

 山田呉服店の左に行くと、標石「明治天皇聖跡」があったので中に入ってみました。


 石碑には「明治天皇小田原行在所址」と彫られていました。


 左側に、案内版「明治天皇宮ノ前行在所跡(旧清水金左衛門本陣跡)」あったので撮ってみました。
 案内板には、「明治天皇宮ノ前行在所跡は、明治天皇が宿泊した清水金左衛門本陣のあった場所です。・・」と出ていました。


 旧清水本陣跡の左側に、案内板「8月15日の小田原空襲」がありました。


 取り敢えず、案内板をアップで撮ってみました。
 案内板に依ると、終戦当日に米軍の戦略爆撃機B29一機による焼夷弾空襲を受けたが、米軍の作戦任務報告書には小田原空襲の記載はなかったと云うことです(空襲の理由は分からないみたいです)。

 旧清水本陣跡からは、旧東海道を戻って山田呉服店に向いました。

<山田呉服店>

 店内に入ると、ご覧のよう手拭が置いてあったので撮ってみました。
 尚、山田呉服店は明治8年(1875)創業の老舗呉服店です。




 御主人からは昔の苦労話がありました。

<なりわい交流館>

 街博ツアーのゴールになる「なりわい交流館」に着きました。




 奥に、大漁を祝う漁師たちが参詣時に着た晴れ着「万祝(まいわい)」が展示されていたのでアップで撮ってみました。
 最後に今回のツアーのアンケートを提出して、街博ツアーの解散になりました。


 「なりわい交流館」の外に出ると、小田原宿の案内板・周辺案内図があったので撮ってみました。




 折角なので、道路を渡って「なりわい交流館」をアップで撮ってみました。


 案内板の裏側に、昔の小田原宿の写真があったので倍率を上げて撮ってみました。

 「なりわい交流館」からは、国道255号線を経由して小田原駅東口に向いました。

<一膳飯屋 八起>



 小田原駅東口に着いたので、馴染みの居酒屋「一膳飯屋 八起」に入って飲んで帰りました。

 今回の「街博ツアー『ものずくり』を訪ねて」は、生憎の雨降りでしたが、いろんな「街かど博物館」に回れて勉強になったので満足しています。
 特に、柏木美術鋳物研究所や松崎屋陶器店へは再度行ってみたい博物館です。
 又、旧豊島邸や清風楼には入れなかったので、機会があれば食べに行ってみたいと思っています。
 尚、万歩計は雨降りだったのですが、それなりに歩いたので14,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南江の島 春まつり(流鏑馬)

2023年03月12日 | Weblog
 3月11日・12日は第40回湘南江の島「春まつり」があって両日に開催イベントがありました。
 3月11日(土)は、開催イベントの流鏑馬・武者行列があったので流鏑馬を見に行ってみました。
 尚、流鏑馬は片瀬海岸東浜で午後2時から騎射が開始されるようです。

<小田急線片瀬江ノ島駅>



 小田急線片瀬江ノ島駅に着くと、クラゲが泳いでいる水槽があったのでアップで撮ってみました。


 片瀬江ノ島駅の外に出て、2020年(令和2年)に完成した新駅舎を撮ってみました。


 折角なので、竜宮城のような駅舎をアップで撮ってみました。

<弁天橋>

 取り敢えず、弁天橋を渡って片瀬海岸東浜で開催される流鏑馬会場に行ってみました。






 弁天橋を渡っていると、江の島シーキャンドルが見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 弁天橋の真ん中に、女性裸像のようなパブリックアート「雲の形」があったので撮ってみました。

<片瀬海岸東浜>

 江の島入口の交差点の地下道に入ると東浜の案内が出ていました。


 片瀬海岸東浜に行ってみると、集まっている人は未だ多くはありませんでした。


 取り敢えず、集まっている人達をアップで撮ってみました。


 テントの近くに行ってみましたが、未だ準備中のようでした。


 先に行くと、神事が行われるような祭場がありました。






 折角なので、祭場をアップで撮ってみました。




 江の島の方を見ると、シーキャンドルが見えたのでアップで撮ってみました。


 振り返ると、片瀬海岸東浜が見渡せる建物があったので撮ってみました。


 時間は12時前でしたが、流鏑馬が始まるまでは2時間以上ありました。
 折角なので、江の島入口近くにある高い建物「江の島ビュータワー?」に行ってみることにしました。








 江の島入口に向かっていると、武者行列に参加する武者が歩いていたのでアップで撮ってみました。


 取り敢えず、これから向かう江の島入口方面を撮ってみました。




 振り向くと、ご覧のように片瀬海岸東浜に集まっている人々も疎らでした。

<江の島入口付近>

 江の島入口の交差点に着くと、石碑「ここは 湘南 片瀬海岸一丁目十三番地」があったので撮ってみました。

 「江の島ビュータワー」に行ってみましたが、1Fのラーメン屋「花みずき」は待ち行列が出来ていました。
 折角なので、4Fまで行ってみましたが、昼食が食べられそうなお店は見つけられませんでした。


 弁天橋の近くに、以前入ったことがある食事処「石政」があったので行ってみました。


 奥の席は埋まっていましたが、入り口近くの席が空いていたので座ることが出来ました。


 店内に、ご覧のような小物が販売されていたので撮ってみました。
 尚、食事処「石政」には、飲んでしまったので1時間以上いました。


 店の外に出ると、待っている人の行列が出来ていて、外の席にも人がいました。


 観光案内所の脇に、案内板「EnoShima」があったので撮ってみました。

<再び、片瀬海岸東浜>



 再び、片瀬海岸東浜に戻って来たので海岸をアップで撮ってみました。
 流鏑馬が始まる45分程前なのに、ご覧のように大勢の観客が集まっていました。




 近くに行ってみましたが、観客が立っているので流鏑馬を見るのは厳しいです。
 尚、子供達は観客の後の砂浜で遊んでいました。


 流鏑馬の武士(射手?)の上半身が見えたのでアップで撮ってみました。


 流鏑馬が見られる会場の馬場本の方に行くと、ご覧のような武者席があったので撮ってみました。


 折角なので、武者席をアップで撮ってみました。
 尚、流鏑馬は、乗馬して会場にある三つの的を射ながら馬場本から馬場末に向って走り抜けます。




 暫くすると、武者席の前に流鏑馬の馬が遣って来たので撮ってみました。




 続いて、次の馬が遣って来たので撮ってみました。


 次に遣って来る馬を撮ってみましたが、走って来る馬を撮るのは難しいですね!


 会場の先の方に、「一の的」が見えたのでアップで撮ってみました。




 馬場本に向かう流鏑馬の射手がいたのでアップで撮ってみました。


 馬場本の近くに、装束に身を包んだ人(扇方)がいましたが何をする人でしょうね?


 又、「一の的」近くにも、装束に身を包んだ人達がいました。


 折角なので、アップで撮ってみましたが矢が外れると危ないですね!


 馬場本に馬が集まっていたので撮ってみました。


 目の前に馬が遣って来たので撮ってみました。


 馬場本の方を見ると、扇方が扇を上げていました。


 扇を上げた後は、何かを待っているようでした。


 扇方を含め周りの人が馬の方を見ていたので、馬が走る準備が出来たようです。




 「一の的」を撮っていると、馬が遣って来たので撮ってみました。




 馬場本の方を見ると、扇方が先程と同じ動作をしていました。
 ⇒ 馬場本と馬場末の間で、準備が完了したことを扇の上げ下げで知らせていたようです。




 馬が走り出したので撮ってみました。


 「一の的」を見ると、見事に真ん中に命中していたので撮ってみました。




 沖合のヨットを撮っていると、扇を上げている扇方がいたのでアップで撮ってみました。


 走る準備が完了した馬がいたのでアップで撮ってみました。


 馬が遣って来たので撮ってみました。




 待機している馬がいたのでアップで撮ってみました。


 目の前を馬が走り抜けたので撮ってみました。




 次の馬が待機していたのでアップで撮ってみました。




 馬が遣って来たので撮ってみましたが、撮るタイミングは難しいですね!




 流鏑馬が一段落したようなので、江の島入口に戻ることにしました。
 江の島入口近くにある高層建物が見えたのでアップで撮ってみました。




 「上空にトビ(鳶)が飛んでいるので食べ物に注意するように!」の放送がありました。
 折角なので、上空に飛んでいるトビを倍率を上げて撮ってみました。




 道路脇に「トビに注意!」の警告が出ていたのでアップで撮ってみました。


 近くに、現在位置が出ている「津波避難場所案内図」があったので撮ってみました。




 振り返って、流鏑馬が一段落した片瀬海岸東浜をアップで撮ってみました。


 ついでに、江の島方面を撮ってみました。

<弁天橋>

 弁天橋に遣って来ると、ご覧のような絵タイルがあったので撮ってみました。




 弁天橋を渡って、小田急線片瀬江ノ島駅に向いました。


 片瀬江ノ島駅に戻って来たので、竜宮城のような駅舎をアップで撮ってみました。

 片瀬江ノ島駅からは各駅で藤沢駅まで行って、駅近くにある馴染みの居酒屋に入って飲んで帰りました。

 今回の「湘南江の島 春まつり(流鏑馬)」は、流鏑馬を見るのは久しぶりですが、片瀬海岸で流鏑馬が見えるとは思っていませんでした。
 それにしても、走っている馬を撮るのは難しいですね!
 尚、万歩計は、あまり歩いていないので11,000歩を超える程度でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする