5月5日(日)に「相模の大凧まつり」に行って来ました。
去年の大凧まつりは小田急線座間駅からタクシーで行ったのですが、今年は場所も分かったのでJR相模線相武台下駅から歩いて行くことにしました。
ところで「相模の大凧まつり」会場は、相模川沿いの4会場(上磯部会場、下磯部会場、勝坂会場、新戸会場)で開催されますが昨年も行った一番大きい新戸(しんど)会場にしました。
尚、相武台下駅からシャトルバス(無料)も出てたのですが、4会場の一番遠い会場から回り時間も掛かりそうなので乗るのは止めました。
<新戸会場>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0c/b7a2d7e00e86116b8f9e661eb568e45f.jpg)
JR相模線相武台下駅から15分位で新戸会場に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ff/02b2a1650dc08de9c0431717660f4288.jpg)
相模川の土手に登ると河川敷には打ち揚げを待つ大凧(手前が8間の大凧)が飾ってありました。
<凧をアップ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/12/82ff86ffb0a94705bde56986a5d30425.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d9/00b652a1fc9bf0767543c8dca5c318fe.jpg)
早速、河川敷に降りて8間(14,5m)四方の大凧をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4c/d3916d52fc60183919ae051cb9a48e34.jpg)
隣にはこんな凧も飾ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5d/3a97eb2fc69417c0ccb43972f4b12d7a.jpg)
こちらは3間(5.5m)四方の小ぶりの凧ですかね?
<凧揚げを待つ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/43/c7550a8e542adb7aac5c697d2591940a.jpg)
河川敷の適当な場所に陣取って凧揚げを待ちました。凧揚げは風が頼りですが、ご覧のように今は風はあまり吹いていませんでした。
会場に着いて1時間位経ちました。大凧を揚げるには風速10~15mが必要とアナウンスしていました。現在の風速をアナウンスした後に、風はあまり吹いていませんが小ぶりの3間の凧を揚げると場内アナウンスがありました。
<3間の凧揚げ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f3/2c1baea3fa61f4cb68fd02ff0f26b0e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a3/672b9b27a122c56fbceacc269dcc0866.jpg)
凧を持ち上げて風が来るのを待ちます。3間凧ですが綱を引く人も40人位いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d9/a296e34aa590c81b7cb422c1349f2491.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/43/2a9b165f12b7af3bb51cd4ab668c10ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/62/2ff7655125dd2743c4730fb277966e66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1a/3fe95371c1d35114531a3717b57ea3e2.jpg)
凧揚げはサービス(?)で4回トライしてくれましたが、一番長く飛んでいた時間は29秒でした。風がないので上に揚がらないのでしょうね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/22/52d3524fde45d1e0e62811c83eebe824.jpg)
ところで、今日は、先月行った渋田川の芝桜より長い(1400m)「相模川芝さくらライン」が見れる楽しみもあったのですが、ご覧のように見るに堪えない”なまだらな芝桜”でした。
今日は風もないので大凧揚げにはトライしないと考え帰ることにしました。
会場を後に帰り道を歩いていると道にある「のぼり旗」がかなり靡いているので、もしかしたら思い引き返すことにしました。
<再び会場へ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9c/8e904a97b086aa7ab28fb4c9c3951ff7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/dc/c1af320ae88212f802680d8ae19c3483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/94/f85ae2615e703922524c21e27e29d0e5.jpg)
30分位で再び会場に戻ると、仰向けになった大凧の周り人が集まっていて凧揚げの準備をしているようでした。又、鯉のぼりもご覧のように元気に泳いでいました。
缶ビールを飲みながら大凧揚げを待つことにしました。
<8間の大凧揚げ(1)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0e/9a38ceff3718b8004043b8321e9ec107.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8c/dd65b0dd4d2b47e18a0faf4d7ee4ef94.jpg)
暫くすると、『風速は8mですが大凧を揚げるので危険ですからグラウンドの外に出て下さい』の場内アナウンスがあり、大凧を風下に移動させ始めました。
パンフレットに依ると大凧は、大きさは14.5m(8間)四方、重さは約950kgもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ca/7e3dc9556155009fb710dde88adc9329.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d0/f64621c0edbca09fdb7deceb1eeeed02.jpg)
大凧を持ち上げて風が来るのを待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e2/bb8664d38aa04924b2941d0ab8455a5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fe/b9c786c4b672367d73c1b15b52976c0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/02/5c3e8d5d8252eb9942bf69bb34aa5053.jpg)
風が来てやっと挙がり出しましたが飛行時間はアッと言う間でした。尾っぽを軽くするとの場内アナウンスがあり、今度は近くの土手の上に移動して大凧揚げ待つことにしました。
<8間の大凧揚げ(2)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e6/c1c07d89567c97df63d92f731cd84025.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/50/f468b1f88f5c09e46dbebd495754cea4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/65/31749f1affd1dc8405611c64385e0167.jpg)
2回目の大凧揚げも上には揚がらないでアッと言う間に落ちてしまいました。今度は近くにいたので落ちる時に骨が折れる”グジャ”と言う音が聞こえました(痛ましいので撮るのは止めました)。
周りにいた人も『これで今年の大凧揚げも終りだね?』と言って帰り出したので私も失礼して帰ることにしました。
<相武台下駅>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/26/5aef818e6769c0f76be529c2aa40ed4a.jpg)
JR相模線は初めて乗るので記念に撮っておきました。電車を待っているいる間、新戸会場の方を見ると大小二つの凧が揚がっていました。もしかしたら大凧が揚がったのかも知れませんね?
今年の大凧まつりは途中で引き返して大正解でした。又、凧揚げは最終日でないといろんなサービス(?)が受けられないのが判りました。
今日は未だ明るかったので乗換駅の海老名では一杯遣らないで帰りました。
去年の大凧まつりは小田急線座間駅からタクシーで行ったのですが、今年は場所も分かったのでJR相模線相武台下駅から歩いて行くことにしました。
ところで「相模の大凧まつり」会場は、相模川沿いの4会場(上磯部会場、下磯部会場、勝坂会場、新戸会場)で開催されますが昨年も行った一番大きい新戸(しんど)会場にしました。
尚、相武台下駅からシャトルバス(無料)も出てたのですが、4会場の一番遠い会場から回り時間も掛かりそうなので乗るのは止めました。
<新戸会場>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0c/b7a2d7e00e86116b8f9e661eb568e45f.jpg)
JR相模線相武台下駅から15分位で新戸会場に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ff/02b2a1650dc08de9c0431717660f4288.jpg)
相模川の土手に登ると河川敷には打ち揚げを待つ大凧(手前が8間の大凧)が飾ってありました。
<凧をアップ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/12/82ff86ffb0a94705bde56986a5d30425.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d9/00b652a1fc9bf0767543c8dca5c318fe.jpg)
早速、河川敷に降りて8間(14,5m)四方の大凧をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4c/d3916d52fc60183919ae051cb9a48e34.jpg)
隣にはこんな凧も飾ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5d/3a97eb2fc69417c0ccb43972f4b12d7a.jpg)
こちらは3間(5.5m)四方の小ぶりの凧ですかね?
<凧揚げを待つ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/43/c7550a8e542adb7aac5c697d2591940a.jpg)
河川敷の適当な場所に陣取って凧揚げを待ちました。凧揚げは風が頼りですが、ご覧のように今は風はあまり吹いていませんでした。
会場に着いて1時間位経ちました。大凧を揚げるには風速10~15mが必要とアナウンスしていました。現在の風速をアナウンスした後に、風はあまり吹いていませんが小ぶりの3間の凧を揚げると場内アナウンスがありました。
<3間の凧揚げ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f3/2c1baea3fa61f4cb68fd02ff0f26b0e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a3/672b9b27a122c56fbceacc269dcc0866.jpg)
凧を持ち上げて風が来るのを待ちます。3間凧ですが綱を引く人も40人位いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d9/a296e34aa590c81b7cb422c1349f2491.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/43/2a9b165f12b7af3bb51cd4ab668c10ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/62/2ff7655125dd2743c4730fb277966e66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1a/3fe95371c1d35114531a3717b57ea3e2.jpg)
凧揚げはサービス(?)で4回トライしてくれましたが、一番長く飛んでいた時間は29秒でした。風がないので上に揚がらないのでしょうね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/22/52d3524fde45d1e0e62811c83eebe824.jpg)
ところで、今日は、先月行った渋田川の芝桜より長い(1400m)「相模川芝さくらライン」が見れる楽しみもあったのですが、ご覧のように見るに堪えない”なまだらな芝桜”でした。
今日は風もないので大凧揚げにはトライしないと考え帰ることにしました。
会場を後に帰り道を歩いていると道にある「のぼり旗」がかなり靡いているので、もしかしたら思い引き返すことにしました。
<再び会場へ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9c/8e904a97b086aa7ab28fb4c9c3951ff7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/dc/c1af320ae88212f802680d8ae19c3483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/94/f85ae2615e703922524c21e27e29d0e5.jpg)
30分位で再び会場に戻ると、仰向けになった大凧の周り人が集まっていて凧揚げの準備をしているようでした。又、鯉のぼりもご覧のように元気に泳いでいました。
缶ビールを飲みながら大凧揚げを待つことにしました。
<8間の大凧揚げ(1)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0e/9a38ceff3718b8004043b8321e9ec107.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8c/dd65b0dd4d2b47e18a0faf4d7ee4ef94.jpg)
暫くすると、『風速は8mですが大凧を揚げるので危険ですからグラウンドの外に出て下さい』の場内アナウンスがあり、大凧を風下に移動させ始めました。
パンフレットに依ると大凧は、大きさは14.5m(8間)四方、重さは約950kgもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ca/7e3dc9556155009fb710dde88adc9329.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d0/f64621c0edbca09fdb7deceb1eeeed02.jpg)
大凧を持ち上げて風が来るのを待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e2/bb8664d38aa04924b2941d0ab8455a5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fe/b9c786c4b672367d73c1b15b52976c0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/02/5c3e8d5d8252eb9942bf69bb34aa5053.jpg)
風が来てやっと挙がり出しましたが飛行時間はアッと言う間でした。尾っぽを軽くするとの場内アナウンスがあり、今度は近くの土手の上に移動して大凧揚げ待つことにしました。
<8間の大凧揚げ(2)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e6/c1c07d89567c97df63d92f731cd84025.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/50/f468b1f88f5c09e46dbebd495754cea4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/65/31749f1affd1dc8405611c64385e0167.jpg)
2回目の大凧揚げも上には揚がらないでアッと言う間に落ちてしまいました。今度は近くにいたので落ちる時に骨が折れる”グジャ”と言う音が聞こえました(痛ましいので撮るのは止めました)。
周りにいた人も『これで今年の大凧揚げも終りだね?』と言って帰り出したので私も失礼して帰ることにしました。
<相武台下駅>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/26/5aef818e6769c0f76be529c2aa40ed4a.jpg)
JR相模線は初めて乗るので記念に撮っておきました。電車を待っているいる間、新戸会場の方を見ると大小二つの凧が揚がっていました。もしかしたら大凧が揚がったのかも知れませんね?
今年の大凧まつりは途中で引き返して大正解でした。又、凧揚げは最終日でないといろんなサービス(?)が受けられないのが判りました。
今日は未だ明るかったので乗換駅の海老名では一杯遣らないで帰りました。