25日(水)の読売新聞の夕刊に国営昭和記念公園でシクラメンが展示されていると載っていたので28日(土)に昭和記念公園に行ってきました。
昭和記念公園ではシクラメンを見るだけでなく、遮るものがない園内では上手くすれば富士山が見えるかも知れないと思っていました。
尚、昭和記念公園に入るのは初めてです。
<あけぼの口>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7f/84c98170b14e4dce5eead13f78e29e30.jpg)
立川駅北口で降りて大きな立体歩道橋に出ると昭和記念公園の案内が出ていてその先にこんもりと森があって昭和記念公園だと判りました。
「あけぼの口」から公園に入ると時間が早かったせいか人出は疎らでした。先ず右側にある総合案内所に行って案内マップを貰って園内を散策することにしました(ここでは入園料は取られませんでした)。
案内マップによると現在いる所は「みどりの文化ゾーン」でそこから園内を歩くだけでも1時間以上もかかることが判りました。
<花みどり文化センター>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8f/0867daa59182d5ca8cd2c7a7cbb73dc0.jpg)
総合案内所を後に小高い丘の「花みどり文化センター」に向かいました(これは後で判ったことですが小高い丘は「花みどり文化センター」の屋上でした)。
「花みどり文化センター」の小高い丘に登ってみると遠くに素晴らしい富士山が見えました(こいつは朝から縁起が良いぞ!)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3c/cb0a9bca7cf4401aaeed367244ac1b61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a5/53d841d6c3e3fa852f10ea53a79ea6c4.jpg)
雲一つかかっていない富士山をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f6/bc39a985597a8b64781b3b811cec1a2c.jpg)
昭和記念公園に入る早々富士山が拝めるとは今日は運が良いですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/53/38cae4b2166d0f789a6444aec07b4f9d.jpg)
遠くに富士山を見ながら下に見える「みどり橋」を渡ります。
<立川口>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/39/38c165b08fd8f1fd855cfbd561448c9f.jpg)
「みどり橋」から5~6分歩くと昭和記念公園の「立川口」に着きました。ここで入園料400円(65歳以上は200円)を払って園内(?)に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d1/8b15f01874c29823065d3b5eaf67def8.jpg)
新年の飾り付けを遣っていたので撮ってみました。
<イチョウ並木とカナール>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d9/6b280d4d2b07fe18619a166b850c2a0b.jpg)
「立川口」から園内に入るとご覧のようなイチョウ並木とカナールがありました。カナールは5つの噴水と舗石が織り成す様式美みたいですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/db/ebf8682fe3607586685e0dee7640383d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/09/3208d30e2c625e8a7e261d440d7b5d42.jpg)
カナールの大噴水は見ているだけで心が癒されますね!
<ふれあい広場>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b1/1d11c21431adb312665af8bc5c49ab6b.jpg)
カナールから暫く歩くとご覧のような「ふれあい広場」に着きました。広場にはクリスマスイルミネーションで使われたようないろんなオブジェが置いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d9/607562cf50f614af58422be812ed50c1.jpg)
これもクリスマスで使われたものでしょうか(?)珍しいので撮ってみました。
<ふれあい橋>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/00/4f2d0f8a91dca2c6aab18cb9dd65aad6.jpg)
「ふれあい橋」を渡って「水鳥の池」に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f4/e0dfca7a5504cf6a933428a05fba6017.jpg)
「ふれあい橋」から大きなヒマラヤスギが見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c8/1f2f67df480ebb64f34fe77fdbd1b252.jpg)
ヒマラヤスギに大きなマツボックリが付いていたので撮ってみました。このマツボックリは受粉した雌花が大きく成長し成熟したものみたいですよ(案内板による)!
<水鳥の池>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1c/1b254f39602782e743e508f089f8e337.jpg)
「ふれあい橋」を渡ると真正面目に「水鳥の池」が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f2/052050a2b2555058a1d919dad0ed2a8d.jpg)
「眺めのテラス」から「水鳥の池」を撮ってみましたが水鳥を見ることは出来ませんでした。
取り合えず時計回りに「水鳥の池」を回ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/dd/63d4c313a50abe46af1e44e2ec82e98f.jpg)
大きな木が生えている島があってバランスが面白かったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ea/9e23f3361e497d97927695a68fe869ef.jpg)
ついでに白いモミジバスズカケノキも撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bf/d882bafaba45db4980211b403ab31cac.jpg)
昭和記念公園の「西立川口」まで遣って来ました。「西立川口」の「さざなみ広場」から「水鳥の池」を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/04/43d83ab0a7129a9b406cbf1befd579fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0d/579fa86a4ca28d0871243a1e93ac7bd2.jpg)
「水鳥の池」を半周したところでご覧のような赤い実を付けた木があったのでアップでも撮ってみました。
イイギリ(飯桐)の名札が付いていましたが朱色が素晴らしいですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/47/ea2f1799a196882a4dbc55429221e809.jpg)
「水鳥の池」と別れて「もみじ橋」を渡って左にある「うんどう広場」に行ってみることにしました。
<うんどう広場>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/23/e5984503675e6056435b4d0a7c1e5d99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e8/6c8925d510b1b2bc2526c25fb308930a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8f/835963ac13f20baf73f967b5946af93d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/10/1bbb431d0c1fadf4cf32a752f6f09ae6.jpg)
「うんどう広場」はご覧のように人っ子一人いませんでしたが、いろんな動物がいたので代わりに撮ってみました。
<こどもの森>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/42/9857cf04ce7ccffa3103c36ca6599a9e.jpg)
「うんどう広場」を後に、「こどもの森」に入ると小高い丘があってまた富士山が見えるかなと思って行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c3/1eb9687e17be5a9deeab1d116197eb37.jpg)
小高い丘の横に回ってみるとご覧のような階段があって頂上に何か丸いものが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d2/c05e7353e988d920440c0f608d7a317e.jpg)
頂上に行ってみると半球の月が置いてあってここは「月の丘」と呼ばれるところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/33/6608080fdd82d46fda6e28f868476c39.jpg)
残念ながら「月の丘」からは富士山は見えませんでした(当然ですよね!)。せっかく「月の丘」に来たので月の痘痕をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/af/bb1db9a3c0770e07e0d407a880ed405b.jpg)
「月の丘」の麓にはご覧のような「ワクワク広場」になっていて夏なら噴水が出ていて水遊びが出来る広場なのでしょうね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/22/be1f4abdcee51c907f625bc2b13953ae.jpg)
「ワクワク広場」には水遊びの子供達が座れるようなこんなものもありました。尚、「ワクワク広場」の注意書きには『12月から2月まで、凍結防止のため噴水は休止します。』と出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/77/624e9983054209ef6c93e363761c3fa1.jpg)
「こどもの森」を後に「こもれびの丘」に行ってみることのしました。途中、パークトレインの停留所の脇に赤いポストがあったので撮ってみました。
公園内にポストがあるとは昭和記念公園は馬鹿でかい証拠ですね!
<こもれびの丘>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3f/f83f083918fa240cd4394b348bf82342.jpg)
赤いポストから山道を5~6分歩くと「こもれびの丘」の頂上に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/82/937a1dfef5e4c2f2b930c13d06dfe47b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c9/03defacc55641f0fb13fc06bad903011.jpg)
運良く「こもれびの丘」からも富士山が見えたのでここでも富士山をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2f/b4feaba199aa99f4f3b9e190c1659898.jpg)
「こもれびの丘」から下の方に「こもれびの里」の古民家が見えたので行ってみることにしました。
尚、手前に白く写っているのは雪ではなく草花を霜から守る養生シートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/89/9daf80ed05e275e44618ef3c5550d68a.jpg)
「こもれびの里」に行く途中でパークトレインが来たので撮ってみましたが、乗っている人は殆どいませんでした(今日は寒いからですかね?)。
<こもれびの里>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/30/506c5b97737a2268ad77f583fe0963c9.jpg)
「こもれびの里」の古民家の全景を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/80/0164d8933db9d47eeefeb13c6fb8b6aa.jpg)
「こもれびの里」は昭和30年代の武蔵野の谷戸のくらしを再現したものみたいです。
主屋の脇に外蔵とその手前に長屋門がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/de/669aafdbc58e1a783aa36af8e2e3eab4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0c/127ba11ca9dc2ab73e26ce356b44248a.jpg)
外蔵と主屋を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/61/eb713bfd5725acd03caa01189b29d31e.jpg)
失礼して主屋の部屋をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/76/bd4e930bf83f9b11ba2edbabfe68fc6a.jpg)
一対の「祭礼幟(さいれいのぼり)の飾り彫刻」があったので撮ってみました。「祭礼幟の飾り彫刻」は大きな幟旗を立てる際に挟み木に取り付ける木の飾り彫刻だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3f/4e92b260c7c8065105bcf1468e4ca693.jpg)
裏山から「こもれびの里」に入ったので帰りは門松が飾ってある長屋門から出ることになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/88/a95dbce9cdaef825a245fa12350c65e3.jpg)
長屋門の脇に水車小屋があったのでこれを撮って「こもれびの里」を後にしました。
<立川口に向かう>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/05/9c719ee50d8133e065c30fb3e1405fe0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/83/efa95be7d0fc458ce01fb90b22925c4f.jpg)
帰り道の途中で何か一生懸命懸に花を撮っている人がいたので傍に行ってみるとご覧のような小さい木にロウバイが咲いていました。ロウバイが見頃だと案内には出ていたのですがすっかり忘れていました。
取り合えず一輪だけですが開花しているロウバイをアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b8/00c11f41309a2a02b01c128b2cead133.jpg)
「みんなの原っぱ」に大きなケヤキ(?)があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4c/3e9211deceb0dd3c47e0b2d8fcb2806c.jpg)
左のケヤキの右側に富士山が見えたので撮ってみましたが、この時間になるともう雲がかかっていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/31/1ed1ebc7c0e903d42cb420c06752813f.jpg)
イチョウ並木を通って立川口に向かいました。出口で読売新聞に出ていたシクラメンのことを一応聞いてみました。
シクラメンは「花みどり文化センター」にあると云うことで再入場するなら半券に押印をしてくれると言ってくれました(親切に有難う御座いました)。
シクラメンを見るのを楽しみに「花みどり文化センター」に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/41/6053294439341d8c1622697502beb64a.jpg)
「花みどり文化センター」の屋上に着きましたが、来る時には気が付かなかったのですが陽の光で植木がご覧のように色付いていました。
残念ながら富士山は雲がかかっていて見えませんでした。
<シクラメン>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/40/c26a3b19ebafed735169b702df923e40.jpg)
屋上からエレベータで1Fに降りるとバルーンドレスの前にシクラメンが置いてあってシクラメンはアネックスだと思ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f1/4d72661c0e94940cbbe31711d8c82f46.jpg)
奥に入って行くとご覧のような赤紫色のシクラメンが飾ってあって感動してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e6/e9d9259a7bc64bbef5812d607c4ccc7a.jpg)
当然、別の角度からもシクラメンを撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/19/fe74aeabba51db49ece6de934a794e0c.jpg)
シクラメンにハートは欠かせないので撮らない訳にはいきませんよね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/72/41df962aad9e1d6ae13a57be72ed5e4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/58/65a6365fe4327fd690bd458fd70b8862.jpg)
当然、シクラメンのアップも撮ってみました。時間も14時を回っていたので昭和記念公園を出て立川駅北口で遅い昼食を取ることにしました。
運よく14時過ぎても遣っている居酒屋で一杯遣りながら遅い昼食を取ることが出来ました(馴染みになりそうなお店を見つけました)。万歩計を見たらもう20,000歩は超えていました。
今回の「国営昭和記念公園をぶらり」はシクラメンと富士山を見ることが出来て大変満足しています。昭和記念公園は四季を通じて楽しめそうなのでまた訪れてみたいと思います。
それでは今年もいろいろお世話になりました。来年も宜しくお願いします。では良いお年を!
昭和記念公園ではシクラメンを見るだけでなく、遮るものがない園内では上手くすれば富士山が見えるかも知れないと思っていました。
尚、昭和記念公園に入るのは初めてです。
<あけぼの口>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7f/84c98170b14e4dce5eead13f78e29e30.jpg)
立川駅北口で降りて大きな立体歩道橋に出ると昭和記念公園の案内が出ていてその先にこんもりと森があって昭和記念公園だと判りました。
「あけぼの口」から公園に入ると時間が早かったせいか人出は疎らでした。先ず右側にある総合案内所に行って案内マップを貰って園内を散策することにしました(ここでは入園料は取られませんでした)。
案内マップによると現在いる所は「みどりの文化ゾーン」でそこから園内を歩くだけでも1時間以上もかかることが判りました。
<花みどり文化センター>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8f/0867daa59182d5ca8cd2c7a7cbb73dc0.jpg)
総合案内所を後に小高い丘の「花みどり文化センター」に向かいました(これは後で判ったことですが小高い丘は「花みどり文化センター」の屋上でした)。
「花みどり文化センター」の小高い丘に登ってみると遠くに素晴らしい富士山が見えました(こいつは朝から縁起が良いぞ!)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3c/cb0a9bca7cf4401aaeed367244ac1b61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a5/53d841d6c3e3fa852f10ea53a79ea6c4.jpg)
雲一つかかっていない富士山をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f6/bc39a985597a8b64781b3b811cec1a2c.jpg)
昭和記念公園に入る早々富士山が拝めるとは今日は運が良いですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/53/38cae4b2166d0f789a6444aec07b4f9d.jpg)
遠くに富士山を見ながら下に見える「みどり橋」を渡ります。
<立川口>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/39/38c165b08fd8f1fd855cfbd561448c9f.jpg)
「みどり橋」から5~6分歩くと昭和記念公園の「立川口」に着きました。ここで入園料400円(65歳以上は200円)を払って園内(?)に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d1/8b15f01874c29823065d3b5eaf67def8.jpg)
新年の飾り付けを遣っていたので撮ってみました。
<イチョウ並木とカナール>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d9/6b280d4d2b07fe18619a166b850c2a0b.jpg)
「立川口」から園内に入るとご覧のようなイチョウ並木とカナールがありました。カナールは5つの噴水と舗石が織り成す様式美みたいですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/db/ebf8682fe3607586685e0dee7640383d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/09/3208d30e2c625e8a7e261d440d7b5d42.jpg)
カナールの大噴水は見ているだけで心が癒されますね!
<ふれあい広場>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b1/1d11c21431adb312665af8bc5c49ab6b.jpg)
カナールから暫く歩くとご覧のような「ふれあい広場」に着きました。広場にはクリスマスイルミネーションで使われたようないろんなオブジェが置いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d9/607562cf50f614af58422be812ed50c1.jpg)
これもクリスマスで使われたものでしょうか(?)珍しいので撮ってみました。
<ふれあい橋>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/00/4f2d0f8a91dca2c6aab18cb9dd65aad6.jpg)
「ふれあい橋」を渡って「水鳥の池」に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f4/e0dfca7a5504cf6a933428a05fba6017.jpg)
「ふれあい橋」から大きなヒマラヤスギが見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c8/1f2f67df480ebb64f34fe77fdbd1b252.jpg)
ヒマラヤスギに大きなマツボックリが付いていたので撮ってみました。このマツボックリは受粉した雌花が大きく成長し成熟したものみたいですよ(案内板による)!
<水鳥の池>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1c/1b254f39602782e743e508f089f8e337.jpg)
「ふれあい橋」を渡ると真正面目に「水鳥の池」が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f2/052050a2b2555058a1d919dad0ed2a8d.jpg)
「眺めのテラス」から「水鳥の池」を撮ってみましたが水鳥を見ることは出来ませんでした。
取り合えず時計回りに「水鳥の池」を回ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/dd/63d4c313a50abe46af1e44e2ec82e98f.jpg)
大きな木が生えている島があってバランスが面白かったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ea/9e23f3361e497d97927695a68fe869ef.jpg)
ついでに白いモミジバスズカケノキも撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bf/d882bafaba45db4980211b403ab31cac.jpg)
昭和記念公園の「西立川口」まで遣って来ました。「西立川口」の「さざなみ広場」から「水鳥の池」を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/04/43d83ab0a7129a9b406cbf1befd579fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0d/579fa86a4ca28d0871243a1e93ac7bd2.jpg)
「水鳥の池」を半周したところでご覧のような赤い実を付けた木があったのでアップでも撮ってみました。
イイギリ(飯桐)の名札が付いていましたが朱色が素晴らしいですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/47/ea2f1799a196882a4dbc55429221e809.jpg)
「水鳥の池」と別れて「もみじ橋」を渡って左にある「うんどう広場」に行ってみることにしました。
<うんどう広場>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/23/e5984503675e6056435b4d0a7c1e5d99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e8/6c8925d510b1b2bc2526c25fb308930a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8f/835963ac13f20baf73f967b5946af93d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/10/1bbb431d0c1fadf4cf32a752f6f09ae6.jpg)
「うんどう広場」はご覧のように人っ子一人いませんでしたが、いろんな動物がいたので代わりに撮ってみました。
<こどもの森>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/42/9857cf04ce7ccffa3103c36ca6599a9e.jpg)
「うんどう広場」を後に、「こどもの森」に入ると小高い丘があってまた富士山が見えるかなと思って行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c3/1eb9687e17be5a9deeab1d116197eb37.jpg)
小高い丘の横に回ってみるとご覧のような階段があって頂上に何か丸いものが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d2/c05e7353e988d920440c0f608d7a317e.jpg)
頂上に行ってみると半球の月が置いてあってここは「月の丘」と呼ばれるところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/33/6608080fdd82d46fda6e28f868476c39.jpg)
残念ながら「月の丘」からは富士山は見えませんでした(当然ですよね!)。せっかく「月の丘」に来たので月の痘痕をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/af/bb1db9a3c0770e07e0d407a880ed405b.jpg)
「月の丘」の麓にはご覧のような「ワクワク広場」になっていて夏なら噴水が出ていて水遊びが出来る広場なのでしょうね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/22/be1f4abdcee51c907f625bc2b13953ae.jpg)
「ワクワク広場」には水遊びの子供達が座れるようなこんなものもありました。尚、「ワクワク広場」の注意書きには『12月から2月まで、凍結防止のため噴水は休止します。』と出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/77/624e9983054209ef6c93e363761c3fa1.jpg)
「こどもの森」を後に「こもれびの丘」に行ってみることのしました。途中、パークトレインの停留所の脇に赤いポストがあったので撮ってみました。
公園内にポストがあるとは昭和記念公園は馬鹿でかい証拠ですね!
<こもれびの丘>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3f/f83f083918fa240cd4394b348bf82342.jpg)
赤いポストから山道を5~6分歩くと「こもれびの丘」の頂上に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/82/937a1dfef5e4c2f2b930c13d06dfe47b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c9/03defacc55641f0fb13fc06bad903011.jpg)
運良く「こもれびの丘」からも富士山が見えたのでここでも富士山をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2f/b4feaba199aa99f4f3b9e190c1659898.jpg)
「こもれびの丘」から下の方に「こもれびの里」の古民家が見えたので行ってみることにしました。
尚、手前に白く写っているのは雪ではなく草花を霜から守る養生シートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/89/9daf80ed05e275e44618ef3c5550d68a.jpg)
「こもれびの里」に行く途中でパークトレインが来たので撮ってみましたが、乗っている人は殆どいませんでした(今日は寒いからですかね?)。
<こもれびの里>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/30/506c5b97737a2268ad77f583fe0963c9.jpg)
「こもれびの里」の古民家の全景を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/80/0164d8933db9d47eeefeb13c6fb8b6aa.jpg)
「こもれびの里」は昭和30年代の武蔵野の谷戸のくらしを再現したものみたいです。
主屋の脇に外蔵とその手前に長屋門がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/de/669aafdbc58e1a783aa36af8e2e3eab4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0c/127ba11ca9dc2ab73e26ce356b44248a.jpg)
外蔵と主屋を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/61/eb713bfd5725acd03caa01189b29d31e.jpg)
失礼して主屋の部屋をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/76/bd4e930bf83f9b11ba2edbabfe68fc6a.jpg)
一対の「祭礼幟(さいれいのぼり)の飾り彫刻」があったので撮ってみました。「祭礼幟の飾り彫刻」は大きな幟旗を立てる際に挟み木に取り付ける木の飾り彫刻だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3f/4e92b260c7c8065105bcf1468e4ca693.jpg)
裏山から「こもれびの里」に入ったので帰りは門松が飾ってある長屋門から出ることになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/88/a95dbce9cdaef825a245fa12350c65e3.jpg)
長屋門の脇に水車小屋があったのでこれを撮って「こもれびの里」を後にしました。
<立川口に向かう>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/05/9c719ee50d8133e065c30fb3e1405fe0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/83/efa95be7d0fc458ce01fb90b22925c4f.jpg)
帰り道の途中で何か一生懸命懸に花を撮っている人がいたので傍に行ってみるとご覧のような小さい木にロウバイが咲いていました。ロウバイが見頃だと案内には出ていたのですがすっかり忘れていました。
取り合えず一輪だけですが開花しているロウバイをアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b8/00c11f41309a2a02b01c128b2cead133.jpg)
「みんなの原っぱ」に大きなケヤキ(?)があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4c/3e9211deceb0dd3c47e0b2d8fcb2806c.jpg)
左のケヤキの右側に富士山が見えたので撮ってみましたが、この時間になるともう雲がかかっていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/31/1ed1ebc7c0e903d42cb420c06752813f.jpg)
イチョウ並木を通って立川口に向かいました。出口で読売新聞に出ていたシクラメンのことを一応聞いてみました。
シクラメンは「花みどり文化センター」にあると云うことで再入場するなら半券に押印をしてくれると言ってくれました(親切に有難う御座いました)。
シクラメンを見るのを楽しみに「花みどり文化センター」に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/41/6053294439341d8c1622697502beb64a.jpg)
「花みどり文化センター」の屋上に着きましたが、来る時には気が付かなかったのですが陽の光で植木がご覧のように色付いていました。
残念ながら富士山は雲がかかっていて見えませんでした。
<シクラメン>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/40/c26a3b19ebafed735169b702df923e40.jpg)
屋上からエレベータで1Fに降りるとバルーンドレスの前にシクラメンが置いてあってシクラメンはアネックスだと思ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f1/4d72661c0e94940cbbe31711d8c82f46.jpg)
奥に入って行くとご覧のような赤紫色のシクラメンが飾ってあって感動してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e6/e9d9259a7bc64bbef5812d607c4ccc7a.jpg)
当然、別の角度からもシクラメンを撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/19/fe74aeabba51db49ece6de934a794e0c.jpg)
シクラメンにハートは欠かせないので撮らない訳にはいきませんよね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/72/41df962aad9e1d6ae13a57be72ed5e4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/58/65a6365fe4327fd690bd458fd70b8862.jpg)
当然、シクラメンのアップも撮ってみました。時間も14時を回っていたので昭和記念公園を出て立川駅北口で遅い昼食を取ることにしました。
運よく14時過ぎても遣っている居酒屋で一杯遣りながら遅い昼食を取ることが出来ました(馴染みになりそうなお店を見つけました)。万歩計を見たらもう20,000歩は超えていました。
今回の「国営昭和記念公園をぶらり」はシクラメンと富士山を見ることが出来て大変満足しています。昭和記念公園は四季を通じて楽しめそうなのでまた訪れてみたいと思います。
それでは今年もいろいろお世話になりました。来年も宜しくお願いします。では良いお年を!