9月17日(土)は、TV朝日(グッド!モーニング?)の生中継で遣っていた国営武蔵丘陵森林公園のケイトウが見事だったので見に行ってきました。
森林公園駅は東武東上線にありますが、新宿駅からは次のようなルートで行ってみました。
西武新宿駅-(西武特急小江戸号:45分)-本川越駅-(徒歩:7分)-川越市駅-(東武東上線:20分)-森林公園駅-(バス:10分)-森林公園南口

川越市駅で乗るのは初めてなので駅の外観を撮ってみました。
<森林公園南口>

土・休・祝日には、森林公園南口行きの直行バスが出ています。
バスはご覧のような駐車場の横に着きますが、人出は多くなさそうです。

入口横にあった地図で公園全体を頭に入れます。
南口は地図の左端にありますが、中央上端の西口近くにケイトウは咲いています。
尚、公園は東京ドーム65個分の広さなので、マラソンコース(5km、10km)やサイクリングコース(17km)もあります。

ご覧のような券売機で、入園券(大人410円、子供・シルバー210円)を購入して右側から公園に入ります。

ご覧のような噴水が出迎えてくれました。
右にあった顔出し看板には”しんくん”と”りんちゃん”もいました。

噴水の手前に積み木人形が立っていたのでアップで撮ってみました。
入口で貰ったガイドマップを片手に西口に向かいます。

左手はサイクリングコースに出る道なので右手に行きます。
<日本庭園>

日本庭園を左側に見ながら散策路を進みます。

庭園の中に入れたので行ってみました。

庭園にあった池を撮ってみましたが、鯉などは見つけられませんでした。

散策路に戻って暫く歩くと、正面に西田沼があったのでアップで撮ってみました。
<日本庭園→展望広場>

西田沼の左手に、散策路に出れる階段があったので上ってみました。
散策路にはご覧のような案内がありましたが、園内バスの停留所にもなっていました。

西田沼を右側に見ながら散策路を進みます。

散策路はご覧のような道を歩くので見晴らしは良くありません。
<展望広場>

散策路を暫く歩くとご覧のような案内が出ていました。
花木園(梅林)へ行っても仕方がないので展望広場に行くことにしました。

展望広場はご覧のような素晴らしい芝生の広場になっていました。

上の方に展望レストランが見えたので行ってみました。

レストラン(2F)の上はご覧のような展望台になっていました。

晴れていれば丹沢山地、富士山、鍋割山や赤城山が見えるのですが、今日はご覧のような状態でした。


仕方がないので下に見えた芝生広場や野外席を撮ってみました。
展望広場を後に、散策路に戻って先に進みます。
<展望広場→運動広場>

散策路を歩いていると、木の間に塔のようなものが建っていたので近くに行ってみました。

ガイドマップによると記念塔のようでしたが、上ることはできませんでした。

記念塔を後に、散策路に戻って先に進みますが、相変わらず見晴らしは良くありません。

他に撮るものがなかったので「ソデ群落とマント群落」を撮ってみました。
⇒ 勉強になりますね!?

散策路を歩いていると、右側に<滝と渓流>の案内が出ていたので山道を下りてみました。

残念ながら滝は枯れていて渓流も流れていませんでした。

急な山道を登るのもしんどいので、そのまま先に進むと下の方に橋が見えました。

下に着くと、ご覧のような「あざみくぼ橋」がありました。

取り敢えず、吊り橋を渡ってみることにしました。

「あざみくぼ橋」の上から沼(あざみくぼ沼?)を撮ってみました。

吊り橋を渡ると、先はご覧のような散策路になっていたのでそのまま進んでみました。

「あざみくぼ沼」を左に見ながら散策路を進みます。
<運動広場>

広い場所に着くと案内図があったので、現在地を確認すると運動広場の外れに着いていました。


広場の奥には「ぽんぽこマウンテン」があったのでアップで撮ってみました。
⇒ お腹だけでなく、タヌキ全体がマウンテンのようです。

左側に休憩用の大型テントがあったのでそこに行って休憩することにしました。

売店でビールを買って焼きそばを食べながら小休止しました。
<運動広場→サイクリング休憩所>


運動広場を後に、「あざみくぼ沼」を左に見ながら<中央口・西口・北口>方面に向かいます。

「あざみくぼ沼」に、ご覧のような踊り場があったので撮ってみました。

散策路を歩いているとご覧のような消火栓があったので撮ってみました。
⇒ このような山の中では、火が出たら大火事になりそうですね!

曲がりくねった散策路を歩いていると少し不安になりますが、ご覧のような案内が出ていたのでホッとしました。

散策路を暫く歩くとご覧のような中央橋の上に出ました。
尚、左側に見える道路はサイクリングロードです。

橋の上から下を通っている県道(?)を撮ってみました。

橋を渡って散策路を歩いていると園内バスが遣ってきました。
⇒ 後ろからバス追いかけてくる人達がいましたが、満員なので乗れませんよ!

散策路の右下に橋が見えたので行ってみました。

ご覧のような趣のある木の橋がありました。

橋の上から下を撮ってみましたが、下は沼地のような感じがしました。
<サイクリング休憩所>

運動広場から30分程でご覧のようなサイクリング休憩所に着きいたので、ここで小休止することにしました。

小休止してから案内図で現在地を確認すると、森林公園の2/3位のところまで遣って来たことになります。
「国営武蔵丘陵森林公園をぶらり(その2)」に続く。
森林公園駅は東武東上線にありますが、新宿駅からは次のようなルートで行ってみました。
西武新宿駅-(西武特急小江戸号:45分)-本川越駅-(徒歩:7分)-川越市駅-(東武東上線:20分)-森林公園駅-(バス:10分)-森林公園南口

川越市駅で乗るのは初めてなので駅の外観を撮ってみました。
<森林公園南口>

土・休・祝日には、森林公園南口行きの直行バスが出ています。
バスはご覧のような駐車場の横に着きますが、人出は多くなさそうです。

入口横にあった地図で公園全体を頭に入れます。
南口は地図の左端にありますが、中央上端の西口近くにケイトウは咲いています。
尚、公園は東京ドーム65個分の広さなので、マラソンコース(5km、10km)やサイクリングコース(17km)もあります。

ご覧のような券売機で、入園券(大人410円、子供・シルバー210円)を購入して右側から公園に入ります。

ご覧のような噴水が出迎えてくれました。
右にあった顔出し看板には”しんくん”と”りんちゃん”もいました。

噴水の手前に積み木人形が立っていたのでアップで撮ってみました。
入口で貰ったガイドマップを片手に西口に向かいます。

左手はサイクリングコースに出る道なので右手に行きます。
<日本庭園>

日本庭園を左側に見ながら散策路を進みます。

庭園の中に入れたので行ってみました。

庭園にあった池を撮ってみましたが、鯉などは見つけられませんでした。

散策路に戻って暫く歩くと、正面に西田沼があったのでアップで撮ってみました。
<日本庭園→展望広場>

西田沼の左手に、散策路に出れる階段があったので上ってみました。
散策路にはご覧のような案内がありましたが、園内バスの停留所にもなっていました。

西田沼を右側に見ながら散策路を進みます。

散策路はご覧のような道を歩くので見晴らしは良くありません。
<展望広場>

散策路を暫く歩くとご覧のような案内が出ていました。
花木園(梅林)へ行っても仕方がないので展望広場に行くことにしました。

展望広場はご覧のような素晴らしい芝生の広場になっていました。

上の方に展望レストランが見えたので行ってみました。

レストラン(2F)の上はご覧のような展望台になっていました。

晴れていれば丹沢山地、富士山、鍋割山や赤城山が見えるのですが、今日はご覧のような状態でした。


仕方がないので下に見えた芝生広場や野外席を撮ってみました。
展望広場を後に、散策路に戻って先に進みます。
<展望広場→運動広場>

散策路を歩いていると、木の間に塔のようなものが建っていたので近くに行ってみました。

ガイドマップによると記念塔のようでしたが、上ることはできませんでした。

記念塔を後に、散策路に戻って先に進みますが、相変わらず見晴らしは良くありません。

他に撮るものがなかったので「ソデ群落とマント群落」を撮ってみました。
⇒ 勉強になりますね!?

散策路を歩いていると、右側に<滝と渓流>の案内が出ていたので山道を下りてみました。

残念ながら滝は枯れていて渓流も流れていませんでした。

急な山道を登るのもしんどいので、そのまま先に進むと下の方に橋が見えました。

下に着くと、ご覧のような「あざみくぼ橋」がありました。

取り敢えず、吊り橋を渡ってみることにしました。

「あざみくぼ橋」の上から沼(あざみくぼ沼?)を撮ってみました。

吊り橋を渡ると、先はご覧のような散策路になっていたのでそのまま進んでみました。

「あざみくぼ沼」を左に見ながら散策路を進みます。
<運動広場>

広い場所に着くと案内図があったので、現在地を確認すると運動広場の外れに着いていました。


広場の奥には「ぽんぽこマウンテン」があったのでアップで撮ってみました。
⇒ お腹だけでなく、タヌキ全体がマウンテンのようです。

左側に休憩用の大型テントがあったのでそこに行って休憩することにしました。

売店でビールを買って焼きそばを食べながら小休止しました。
<運動広場→サイクリング休憩所>


運動広場を後に、「あざみくぼ沼」を左に見ながら<中央口・西口・北口>方面に向かいます。

「あざみくぼ沼」に、ご覧のような踊り場があったので撮ってみました。

散策路を歩いているとご覧のような消火栓があったので撮ってみました。
⇒ このような山の中では、火が出たら大火事になりそうですね!

曲がりくねった散策路を歩いていると少し不安になりますが、ご覧のような案内が出ていたのでホッとしました。

散策路を暫く歩くとご覧のような中央橋の上に出ました。
尚、左側に見える道路はサイクリングロードです。

橋の上から下を通っている県道(?)を撮ってみました。

橋を渡って散策路を歩いていると園内バスが遣ってきました。
⇒ 後ろからバス追いかけてくる人達がいましたが、満員なので乗れませんよ!

散策路の右下に橋が見えたので行ってみました。

ご覧のような趣のある木の橋がありました。

橋の上から下を撮ってみましたが、下は沼地のような感じがしました。
<サイクリング休憩所>

運動広場から30分程でご覧のようなサイクリング休憩所に着きいたので、ここで小休止することにしました。

小休止してから案内図で現在地を確認すると、森林公園の2/3位のところまで遣って来たことになります。
「国営武蔵丘陵森林公園をぶらり(その2)」に続く。