9月22日(祝)~23日(金)は、ススキのシーズンになったので箱根の仙石原に行ってみました。
9月22日は秋雨前線の影響で雨が降ったり止んだりする生憎の天気でしたが、仙石原文化センターでは「第47回仙石原すすき祭り」(16時~20時)を遣っていました。
「仙石原すすき祭り」は、晴れていれば仙石原公園特設ステージ、雨天時は文化センターホールで遣るので今日のような天気には打って付けだと思って出掛けてみました。
尚、箱根に行くのは、8月の「フリーパスで箱根をぶらり」に続いて今年は2回目になりますが、今回も箱根フリーパス(2日間有効)を購入して出掛けました。
<ロマンスカーVSE>

烏龍割りを買ってVSEの乗り込みましたが、新宿駅から箱根湯本駅までは1時間30分程かかります。
途中で飲み足りなかったので、車内販売の薄緑色のカップの純米酒(残草逢菜?)を飲んでしまいました。
秦野辺りを過ぎると、車窓から靄にけむる山並みが見えたので撮ってみました。

ほぼ定刻通りに箱根湯本駅に着きましたが、山にはご覧のような靄がかっていました。
早速、早川に架かる湯本大橋(?)を撮ってみました。
尚、正面に見える大きな建物は湯本冨士屋ホテルです。

VSEの座席が後展望近くだったので、乗客が降りてから後展望座席を撮ってみました。

折角なので、後展望に座って後ろ方向を撮ってみました。

VSEの先頭車両を撮っている人達がいたので、私も撮ってみました。

ついでに、「ようこそ 箱根へ。」が出ている箱根登山電車の乗り場も撮ってみました。
<箱根湯本>

空模様が気になったので箱根湯本駅で途中下車して、湯本冨士屋ホテルの手前にある「あじさい橋」を見に行ってみました。

早川はご覧のように増水していて、雨もかなり降っていました。

取り敢えず、人のいない「あじさい橋」を撮って箱根湯本駅に戻りました。
雨がかなり降っていたので、仙石原へは次のルートで行くことにしました。
、箱根湯本-(登山電車:40分)-強羅-(ケーブルカー:10分)-早雲山-(ロープウェイ:8分)-大涌谷-(ロープウェイ:16分)-桃源台-(登山バス:11分)-仙石
<強羅駅>

祝日にもかかわらず登山電車は空いていて、強羅駅まで座って行けました。
強羅駅で、一旦、外に出て駅舎を撮ってケーブルカー乗り場に向かいました。
<ケーブルカー>

8月に来た時は、ケーブルカーに座れなかったので、今回は先頭に方に行って待つことにしました。

お蔭さまで、ケーブルカーが入線するするところからアップでも撮ることが出来ました。

又、ケーブルカーの車内も撮ることが出来ました。
<早雲山>

早雲山でロープウェイに乗り換えますが、空模様が気になったの外に出てみました。
駐車場はご覧のように濡れていましたが、雨は小降りになっていました。

左の方に見晴らしの良い場所があったので行ってみました。
晴れていれば見晴らしが良いのですが今日はご覧のような状態でした。

けむる山並みの間に相模湾(?)が見えたのでアップで撮ってみました。

正面の山に大文字が見えたのでこちらもアップで撮ってみました。

早雲山駅の外観を撮ってロープウェイ乗り場に向かいました。
<ロープウェイ(早雲山→大涌谷)>

取り敢えず、スイスCWA製のゴンドラ(定員18人)を撮ってみました。
ゴンドラの前部は雨の水滴で見晴らしが良くないので後部に座ることにしました。

大涌谷が一望できる峠を越えると、真下に硫黄で白くなった樹木(?)が見えたので撮ってみました。

早雲山に行くゴンドラが遣って来たので撮ってみました。

先程の白くなった樹木が素晴らしかったので再度撮ってみました。

眼下にけむる大涌谷が見えてきたので撮ってみました。


秘密基地のような硫黄畑をアップで撮ってみました。
<大涌谷駅の展望レストラン>

大涌谷でロープウェイを乗り換えるので、大涌谷が見渡せる展望レストラン(大涌谷駅食堂)に行ってみました。
⇒ 8月に来た時は土曜日なのに何故か閉鎖中でした。

カラーライスやカレーうどん等の食事が主で、酒類は殆ど置いてありませんでした。
仕方ないので、ウインナーをツマミに箱根七湯ビールを飲んでみましたが、ビールの味はままでした。


折角なので、展望レストランから靄にけむる大涌谷を撮ってみました。

大涌谷が一望できる峠方面の眺めも晴れていれば良さそうなのですが、生憎の天気でご覧のような状態でした。

展望レストランを後に階段を下りと、記念撮影用のオブジェがあったので撮ってみました。
<ロープウェイ(大涌谷→桃源台)>

大涌谷から再びロープウェイに乗りましたが、ゴンドラにもつり革があって珍しかったので撮ってみました。

生憎の天気で見晴らしは良くないので、眼下に見えた貯水池(?)を撮ってみました。

大涌谷に行くゴンドラが遣って来たのでまた撮ってしまいました。
ゴンドラには乗客は殆ど乗っていませんでした。⇒ やはり逆方向は空いているのですかね!?

桃源台駅近くになると芦ノ湖がみえたのでアップで撮ってみましたが、ご覧のような状態です。
<桃源台>

桃源台駅に着くと、枠組みだけのゴンドラがあったので撮ってみました。

通路を歩いていると箱根海賊船が停まっていたので撮ってみました。
左がビクトリー号で、右が8月に乗ったパーサ号ですかね!?

桃源台駅にも、記念撮影用の顔出し看板があったので撮ってみました。
箱根海賊船に乗らないので、桃源台駅の外に出てみることにしました。

芦ノ湖湖畔からビクトリー号をアップで撮ってみました。

湖畔の先にご覧のような「樹の館」があったので撮ってみました。
⇒ 入っている人影が見えなかったので入るのは止めにしました(外観だけ撮ってすいません)。

桃源台駅に戻る途中で、湖畔にススキが咲いていたのでビクトリー号と一緒にアップで撮ってみました。
桃源台バス停に着くと、仙石経由の小田原駅行の登山バスが停まっていたので乗ってしまいました。
尚、小田原駅行のバスは昼間の時間帯には12分間隔で出ていました。
途中、バスは仙石高原の前を通りましたが、残念ながらススキは雨のせいかお辞儀をしていました。
旅館にはチェックイン(16時)前に着きましたが、かなり雨が降っていました。
「第47回仙石原すすき祭り」会場は、旅館から約1km歩かなければならないので行くのは止めにしました。
その代わり、夕食前に貸切状態の大浴場と露天風呂に入ってのんびりすることが出来ました。
尚、万歩計は移動しただけなのに7,300歩を超えていました。
「箱根をぶらり(2日目)」に続く。
9月22日は秋雨前線の影響で雨が降ったり止んだりする生憎の天気でしたが、仙石原文化センターでは「第47回仙石原すすき祭り」(16時~20時)を遣っていました。
「仙石原すすき祭り」は、晴れていれば仙石原公園特設ステージ、雨天時は文化センターホールで遣るので今日のような天気には打って付けだと思って出掛けてみました。
尚、箱根に行くのは、8月の「フリーパスで箱根をぶらり」に続いて今年は2回目になりますが、今回も箱根フリーパス(2日間有効)を購入して出掛けました。
<ロマンスカーVSE>

烏龍割りを買ってVSEの乗り込みましたが、新宿駅から箱根湯本駅までは1時間30分程かかります。
途中で飲み足りなかったので、車内販売の薄緑色のカップの純米酒(残草逢菜?)を飲んでしまいました。
秦野辺りを過ぎると、車窓から靄にけむる山並みが見えたので撮ってみました。

ほぼ定刻通りに箱根湯本駅に着きましたが、山にはご覧のような靄がかっていました。
早速、早川に架かる湯本大橋(?)を撮ってみました。
尚、正面に見える大きな建物は湯本冨士屋ホテルです。

VSEの座席が後展望近くだったので、乗客が降りてから後展望座席を撮ってみました。

折角なので、後展望に座って後ろ方向を撮ってみました。

VSEの先頭車両を撮っている人達がいたので、私も撮ってみました。

ついでに、「ようこそ 箱根へ。」が出ている箱根登山電車の乗り場も撮ってみました。
<箱根湯本>

空模様が気になったので箱根湯本駅で途中下車して、湯本冨士屋ホテルの手前にある「あじさい橋」を見に行ってみました。

早川はご覧のように増水していて、雨もかなり降っていました。

取り敢えず、人のいない「あじさい橋」を撮って箱根湯本駅に戻りました。
雨がかなり降っていたので、仙石原へは次のルートで行くことにしました。
、箱根湯本-(登山電車:40分)-強羅-(ケーブルカー:10分)-早雲山-(ロープウェイ:8分)-大涌谷-(ロープウェイ:16分)-桃源台-(登山バス:11分)-仙石
<強羅駅>

祝日にもかかわらず登山電車は空いていて、強羅駅まで座って行けました。
強羅駅で、一旦、外に出て駅舎を撮ってケーブルカー乗り場に向かいました。
<ケーブルカー>

8月に来た時は、ケーブルカーに座れなかったので、今回は先頭に方に行って待つことにしました。

お蔭さまで、ケーブルカーが入線するするところからアップでも撮ることが出来ました。

又、ケーブルカーの車内も撮ることが出来ました。
<早雲山>

早雲山でロープウェイに乗り換えますが、空模様が気になったの外に出てみました。
駐車場はご覧のように濡れていましたが、雨は小降りになっていました。

左の方に見晴らしの良い場所があったので行ってみました。
晴れていれば見晴らしが良いのですが今日はご覧のような状態でした。

けむる山並みの間に相模湾(?)が見えたのでアップで撮ってみました。

正面の山に大文字が見えたのでこちらもアップで撮ってみました。

早雲山駅の外観を撮ってロープウェイ乗り場に向かいました。
<ロープウェイ(早雲山→大涌谷)>

取り敢えず、スイスCWA製のゴンドラ(定員18人)を撮ってみました。
ゴンドラの前部は雨の水滴で見晴らしが良くないので後部に座ることにしました。

大涌谷が一望できる峠を越えると、真下に硫黄で白くなった樹木(?)が見えたので撮ってみました。

早雲山に行くゴンドラが遣って来たので撮ってみました。

先程の白くなった樹木が素晴らしかったので再度撮ってみました。

眼下にけむる大涌谷が見えてきたので撮ってみました。


秘密基地のような硫黄畑をアップで撮ってみました。
<大涌谷駅の展望レストラン>

大涌谷でロープウェイを乗り換えるので、大涌谷が見渡せる展望レストラン(大涌谷駅食堂)に行ってみました。
⇒ 8月に来た時は土曜日なのに何故か閉鎖中でした。

カラーライスやカレーうどん等の食事が主で、酒類は殆ど置いてありませんでした。
仕方ないので、ウインナーをツマミに箱根七湯ビールを飲んでみましたが、ビールの味はままでした。


折角なので、展望レストランから靄にけむる大涌谷を撮ってみました。

大涌谷が一望できる峠方面の眺めも晴れていれば良さそうなのですが、生憎の天気でご覧のような状態でした。

展望レストランを後に階段を下りと、記念撮影用のオブジェがあったので撮ってみました。
<ロープウェイ(大涌谷→桃源台)>

大涌谷から再びロープウェイに乗りましたが、ゴンドラにもつり革があって珍しかったので撮ってみました。

生憎の天気で見晴らしは良くないので、眼下に見えた貯水池(?)を撮ってみました。

大涌谷に行くゴンドラが遣って来たのでまた撮ってしまいました。
ゴンドラには乗客は殆ど乗っていませんでした。⇒ やはり逆方向は空いているのですかね!?

桃源台駅近くになると芦ノ湖がみえたのでアップで撮ってみましたが、ご覧のような状態です。
<桃源台>

桃源台駅に着くと、枠組みだけのゴンドラがあったので撮ってみました。

通路を歩いていると箱根海賊船が停まっていたので撮ってみました。
左がビクトリー号で、右が8月に乗ったパーサ号ですかね!?

桃源台駅にも、記念撮影用の顔出し看板があったので撮ってみました。
箱根海賊船に乗らないので、桃源台駅の外に出てみることにしました。

芦ノ湖湖畔からビクトリー号をアップで撮ってみました。

湖畔の先にご覧のような「樹の館」があったので撮ってみました。
⇒ 入っている人影が見えなかったので入るのは止めにしました(外観だけ撮ってすいません)。

桃源台駅に戻る途中で、湖畔にススキが咲いていたのでビクトリー号と一緒にアップで撮ってみました。
桃源台バス停に着くと、仙石経由の小田原駅行の登山バスが停まっていたので乗ってしまいました。
尚、小田原駅行のバスは昼間の時間帯には12分間隔で出ていました。
途中、バスは仙石高原の前を通りましたが、残念ながらススキは雨のせいかお辞儀をしていました。
旅館にはチェックイン(16時)前に着きましたが、かなり雨が降っていました。
「第47回仙石原すすき祭り」会場は、旅館から約1km歩かなければならないので行くのは止めにしました。
その代わり、夕食前に貸切状態の大浴場と露天風呂に入ってのんびりすることが出来ました。
尚、万歩計は移動しただけなのに7,300歩を超えていました。
「箱根をぶらり(2日目)」に続く。