「国営武蔵丘陵森林公園をぶらり(その1)」から続く。
<サイクリング休憩所→渓流広場>

折角、ここまで来たので渓流広場に寄ってから西口に行くことにしました。
西口に行くには左折しますが、渓流広場は直進します。


散策路にブルーサルビア(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
<渓流広場>

散策路を歩いていると右側に芝生の広場が見えたので入ってみました。
⇒ 後で分かったことですが、横から入ってはいけなかったみたいです。

どうやら渓流広場の上の方に入ってしまったみたいです。

奥の方に渓流に架かっている橋が見えたのでアップで撮ってみました。

ここに留まっていても仕方がないので、渓流広場の下の方に行ってみることにしました。
尚、芝生の脇にロープが張ってあるのは芝生養生中のためみたいです。


渓流の近くに遣ってきたので、渓流の上流と下流方面を撮ってみました。
⇒ あまり流れていないと思っていたのですが、それなりの水量がありますね!
休憩所の近くで焼き鳥の良い匂いがしていたのですが、飲んでしまうと歩くのが億劫になるので我慢しました。

渓流広場の外れまで遣って来ると、山田大沼が見えたので撮ってみました。

遠くに白い人影のようなものが見えたのでアップで撮ってみました。
⇒ 人影ではなくツルのようでした。

更に、アップを上げるとツルだけでなくカルガモもいました。

近くにあった案内図で現在地を確認して西口に向かいます。
<渓流広場→西口広場>

帰りは、散策路を戻っても面白くないので、サイクリングコースの脇にある車の通る道路を戻ることにしました。

道端に、ご覧のような「秋の花図鑑」が置いてあったので、四季毎に交換しているみたいですよ!?

園内バスが遣ってきましたが、今度は満員の札は掛かっていませんでした。

渓流広場から10分程歩くとご覧のような案内図がありました。
現在地を確認すると、サイクリング休憩所まで戻らないでも、西口広場に行けそうなので行ってみました。
<西口広場>

道なりに暫く歩くと、左側に西口広場が見えてきました。
日陰に季節外れのツツジ(?)が咲いていたので撮ってみました。
尚、下に見える建物は西サイクリングセンターです。

サイクリングセンターの上の方から騒がしい声が聞こえたので行ってみると、ご覧のような水遊び場がありました。


取り敢えず、幼児たちが遊んでいる水遊び場を撮ってみました。

噴水もあったのでアップで撮ってみました。
水遊び場を後に、サイクリングセンターの近くに行ってウロウロしていると、年寄りがケイトウが咲いていると教えてくれました。
⇒ カメラをぶら下げてウロウロしていたからかもね!?

ケイトウ畑は右手の奥にありますが、手前にご覧のような紫色のツルボ(?)畑がありました。


折角なのでツルボをアップで撮ってみました。

ケイトウ畑に着きましたが、広いのでケイトウ畑の全体を撮るのは難しいです。
取り敢えず、ケイトウを見ながら畑の下の畦道を進みます。


ケイトウ畑の手前に咲いていた真っ赤なケイトウをアップで撮ってみました。

隣の黄色いのケイト畑にも行ってみました。

黄色いのケイトウもアップで撮ってみました。


今度は、黄色いと真っ赤なケイトウを一緒にアップで撮ってみました。


脳がありませんが、度アップでも撮ってみました。

ケイトウを眺めながら畦道を歩いてケイトウ畑の外れに遣ってきました。
今度は、畦道を上ってケイトウ畑の上に行ってみることにしました。

畦道を上っていると濃いピンク色のケイトウが咲いていました。
⇒ 黄色いと真っ赤なケイトウだけだと思っていました。


単独だと見分けがつかないので、真っ赤なケイトウと一緒に撮ってみました。

当然、濃いピンク色のケイトウだけをアップで撮ってみました。

ケイトウ畑の上に遣ってきたので、濃いピンク色と真っ赤なケイトウを一緒に撮ってみました。

別の角度から3色のケイトウを一緒に撮ってみました。


少しボケ気味ですが、変わり種のケイトウが咲いていたのでアップで撮ってみました。

見事なケイトウを堪能したので、畦道を通ってケイトウ畑の下に戻ることにしました。
ケイトウ畑の右側に紫色と白色のツルボが咲いていました。

ここでも紫色と白色のツルボをアップで撮ってみました。
これで、目的のケイトウが堪能できたので西口に行くことにしました。


サイクリングセンターの近くに戻って来ると、白色のサルスベリが咲いていたのでアップで撮ってみました。

近くに、半球状の大きな籠のようなものがあったので近くに行ってみました。

籠の中には入れませんでしたが、瓢箪や白ゴウヤ等の蔓植物を育てているみたいです。
<森林公園西口>

西口広場からは5分程で西口に着きました。
西口にも”しんくん”と”りんちゃん”がいたので記念に撮ってみました。

又、ここにも可愛らしい積み木人形が立っていたので撮ってみました。

西口から森林公園を出て、森林公園駅行きのバスを待つことにしました。
バスは15分位で来るみたいなので助かりました。
<森林公園駅前>

バスはほぼ時間通りに来て、途中渋滞もなくあっという間に森林公園駅に着きました。
駅前でお祭りを遣っているようですが、お祭り客は殆どいませんでした。
森林公園駅からは、逆ルートで西武新宿駅に戻り、新宿でいつもの居酒屋に入って喉を潤しました。
今回の「国営武蔵丘陵森林公園をぶらり」は、目的のケイトウが堪能できたので満足していますが、森林公園内の散策には自転車の方が向いていますね!?
尚、万歩計はそれなりに歩いたので21,000歩を超えていました。
<サイクリング休憩所→渓流広場>

折角、ここまで来たので渓流広場に寄ってから西口に行くことにしました。
西口に行くには左折しますが、渓流広場は直進します。


散策路にブルーサルビア(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
<渓流広場>

散策路を歩いていると右側に芝生の広場が見えたので入ってみました。
⇒ 後で分かったことですが、横から入ってはいけなかったみたいです。

どうやら渓流広場の上の方に入ってしまったみたいです。

奥の方に渓流に架かっている橋が見えたのでアップで撮ってみました。

ここに留まっていても仕方がないので、渓流広場の下の方に行ってみることにしました。
尚、芝生の脇にロープが張ってあるのは芝生養生中のためみたいです。


渓流の近くに遣ってきたので、渓流の上流と下流方面を撮ってみました。
⇒ あまり流れていないと思っていたのですが、それなりの水量がありますね!
休憩所の近くで焼き鳥の良い匂いがしていたのですが、飲んでしまうと歩くのが億劫になるので我慢しました。

渓流広場の外れまで遣って来ると、山田大沼が見えたので撮ってみました。

遠くに白い人影のようなものが見えたのでアップで撮ってみました。
⇒ 人影ではなくツルのようでした。

更に、アップを上げるとツルだけでなくカルガモもいました。

近くにあった案内図で現在地を確認して西口に向かいます。
<渓流広場→西口広場>

帰りは、散策路を戻っても面白くないので、サイクリングコースの脇にある車の通る道路を戻ることにしました。

道端に、ご覧のような「秋の花図鑑」が置いてあったので、四季毎に交換しているみたいですよ!?

園内バスが遣ってきましたが、今度は満員の札は掛かっていませんでした。

渓流広場から10分程歩くとご覧のような案内図がありました。
現在地を確認すると、サイクリング休憩所まで戻らないでも、西口広場に行けそうなので行ってみました。
<西口広場>

道なりに暫く歩くと、左側に西口広場が見えてきました。
日陰に季節外れのツツジ(?)が咲いていたので撮ってみました。
尚、下に見える建物は西サイクリングセンターです。

サイクリングセンターの上の方から騒がしい声が聞こえたので行ってみると、ご覧のような水遊び場がありました。


取り敢えず、幼児たちが遊んでいる水遊び場を撮ってみました。

噴水もあったのでアップで撮ってみました。
水遊び場を後に、サイクリングセンターの近くに行ってウロウロしていると、年寄りがケイトウが咲いていると教えてくれました。
⇒ カメラをぶら下げてウロウロしていたからかもね!?

ケイトウ畑は右手の奥にありますが、手前にご覧のような紫色のツルボ(?)畑がありました。


折角なのでツルボをアップで撮ってみました。

ケイトウ畑に着きましたが、広いのでケイトウ畑の全体を撮るのは難しいです。
取り敢えず、ケイトウを見ながら畑の下の畦道を進みます。


ケイトウ畑の手前に咲いていた真っ赤なケイトウをアップで撮ってみました。

隣の黄色いのケイト畑にも行ってみました。

黄色いのケイトウもアップで撮ってみました。


今度は、黄色いと真っ赤なケイトウを一緒にアップで撮ってみました。


脳がありませんが、度アップでも撮ってみました。

ケイトウを眺めながら畦道を歩いてケイトウ畑の外れに遣ってきました。
今度は、畦道を上ってケイトウ畑の上に行ってみることにしました。

畦道を上っていると濃いピンク色のケイトウが咲いていました。
⇒ 黄色いと真っ赤なケイトウだけだと思っていました。


単独だと見分けがつかないので、真っ赤なケイトウと一緒に撮ってみました。

当然、濃いピンク色のケイトウだけをアップで撮ってみました。

ケイトウ畑の上に遣ってきたので、濃いピンク色と真っ赤なケイトウを一緒に撮ってみました。

別の角度から3色のケイトウを一緒に撮ってみました。


少しボケ気味ですが、変わり種のケイトウが咲いていたのでアップで撮ってみました。

見事なケイトウを堪能したので、畦道を通ってケイトウ畑の下に戻ることにしました。
ケイトウ畑の右側に紫色と白色のツルボが咲いていました。

ここでも紫色と白色のツルボをアップで撮ってみました。
これで、目的のケイトウが堪能できたので西口に行くことにしました。


サイクリングセンターの近くに戻って来ると、白色のサルスベリが咲いていたのでアップで撮ってみました。

近くに、半球状の大きな籠のようなものがあったので近くに行ってみました。

籠の中には入れませんでしたが、瓢箪や白ゴウヤ等の蔓植物を育てているみたいです。
<森林公園西口>

西口広場からは5分程で西口に着きました。
西口にも”しんくん”と”りんちゃん”がいたので記念に撮ってみました。

又、ここにも可愛らしい積み木人形が立っていたので撮ってみました。

西口から森林公園を出て、森林公園駅行きのバスを待つことにしました。
バスは15分位で来るみたいなので助かりました。
<森林公園駅前>

バスはほぼ時間通りに来て、途中渋滞もなくあっという間に森林公園駅に着きました。
駅前でお祭りを遣っているようですが、お祭り客は殆どいませんでした。
森林公園駅からは、逆ルートで西武新宿駅に戻り、新宿でいつもの居酒屋に入って喉を潤しました。
今回の「国営武蔵丘陵森林公園をぶらり」は、目的のケイトウが堪能できたので満足していますが、森林公園内の散策には自転車の方が向いていますね!?
尚、万歩計はそれなりに歩いたので21,000歩を超えていました。