飲んでもブログ

飲んでいる時に付けたタイトルで間違いではありません。
趣味は山登りやハイキングとDVD映画の収集です。

藤沢:長後をぶらり

2016年09月11日 | Weblog
 9月10日(土)は、小田急VOICE(9月号)に載っていた小田急線長後駅近くにある果樹園に行ってきました。
 果樹園の地図は、小田急VOICEに載っていたので道に迷うことはなさそうです。
 尚、長後駅の改札を出ると、「小田急沿線自然ふれあい歩道:長後駅~湘南台駅コース(地図付き)」が置いてあったので、念のためこれも手に入れました。

<Cafe KO-BA(コーバ)>

 長後駅東口で降りて東の方に行くと、藤沢街道(国道467号線)「長後駅東口入口」交差点に出ました。
 信号を渡ると、目の前に「Cafe KO-BA」があったので庭に入ってみました。
 ⇒ Cafeになっていますが、食事も出来るみたいですよ!
 

 昼食にはだいぶ早かったので、入口だけ撮らせていただきました。


 入口の左側奥にはご覧のようなドッグランもありました。


 庭の片隅にはパフパフ穂のススキ(?)が咲いていたので撮ってみました。




 又、葉に模様のあるススキがあって珍しかったのでアップで撮ってみました。

 「Cafe KO-BA」を後に、藤沢街道を北に向かって暫く歩くと、右に曲がる細い道があったので行ってみました。

<青木果樹園>

 道なりに暫く歩くと、ご覧のような雑木林の公園(?)に出ました。
 歩き始めて直ぐに道に迷っても仕方がないので、歩いていた女性に青木果樹園の行き方を教えて貰いました。
 青木果樹園は?ですが、この辺には果樹園は沢山あると云って行き方を教えてくれました。
 ⇒ 長後は知る人ぞ知る果樹園の街ですね!?


 教えて貰った通りに進むと青木果樹園はありました(ホッ!)。
 梨のもぎ取りは遣っていましたが、ブドウのもぎ取りは遣っていませんでした。
 ⇒ ブドウは時間制限の食べ放題(料金?)でないと果樹園は遣ってられないですよね!


 その代わりに、5~6種類のブドウの試食が出来ました。
 試食して一番ブドウらしくて甘かった種無しブドウ(巨峰?)を購入しました。

 青木果樹園で「自然ふれあい歩道」に載っていた境川沿いにある東勝寺の行き方を教えて貰ったので、取り敢えず行ってみることにしました。

<境川遊歩道に向かう>

 途中、県道22号線を渡りますが、横断歩道の脇に恵母地蔵(えもじぞう)があったので撮ってみました。

 説明板には、『明和4、5年(1767年)頃、村は不作で江戸にも飢饉がおそい餓死するものが多く、逃れて来るも続きました。ある朝、お百姓が赤ん坊の泣き声がするので裏道に出てみると、母親の乳房をまさぐりながら赤ん坊が泣いていました。しかし、母親はすでに息絶えていました。江戸から逃れて来たに違いない母の母性愛を村人は哀れに思い、お地蔵さまを造り、恵母地蔵と名付けました。』と書いてありました。


 横断歩道を渡り、道なりに暫く歩くと左側に稲田のある舗装された農道(?)に出ました。
 農道の脇に、ご覧のような鳥居があったので石段を上ってみました。


 石段の上には、ご覧のような小さな祠が祀ってありました。
 中央の祠にキツネが置いてあったのでお稲荷さんかも知れませんね!?


 鳥居を後に、左側の稲田を見ながら農道を暫く進むと、左側に境川に架かる橋が見えました。


 近頃、稲をあまり見なくなったのでアップで撮ってみました。

<境川遊歩道>

 境川に架かる高飯橋に着きました。




 取り敢えず、高飯橋から境川の上流と下流方面を撮ってみました。
 ここからは、境川を左に見ながら次の渡戸橋を目指します。


 遊歩道を歩いていると稲田の脇にご覧のようなお稲荷さん(?)があったので撮ってみました。


 稲田でお稲荷さんを見るのは珍しいのでアップで撮ってみました。
 炎天下の遊歩道を歩くのは、暑くて熱中症になりそうです(木陰で一休みしたいです)。

 稲田の奥の方に神社の鳥居らしきものが見えたので、あぜ道を通って行ってみました。

<七ツ木神社>

 鳥居まで来ると見覚えのある鳥居で、2014年1月「境川の左馬神社巡り(その2)」で来たことがある七ツ木神社でした。
 前回は、別ルートで来たので分かりませんでした。


 取り敢えず、境内を撮ってみました。


 社殿は落書きされていて見るも無残な姿になっていました。
 ⇒ 落書きした者には罰が当たりますよ!

 七ツ木神社の境内で一休みしてから、道沿いにある東勝寺に向かいました。

<東勝寺(とうしょうじ)>

 七ツ木神社から10分程で臨済宗の東勝寺に着きました。


 取り敢えず、東勝寺の山門を撮ってみました。


 山門の石段の手前に六地蔵があったので撮ってみました。


 東勝寺の山号は点燈山となっていましたが、燈を点じると言う意味ですかね!?


 山門をくぐるとご覧のような立派な本堂が聳えていました。
 両側にベンチが置いてあるところをみると参拝客が多いのでしょうね!?


 立派な本堂を真正面から撮って東勝寺を後にしました。

 12時近くになってお腹も空いてきたので何処かで昼食を取ることにしました。
 朝、立寄った「Cafe KO-BA」に戻っても良かったのでが、暑い中、遊歩道を戻るのはしんどいので藤沢街道に出てから長後方面に戻るか、湘南台方面に行くか決めることにしました。

 取り敢えず、東勝寺の脇を通って藤沢街道を目指します。


 東勝寺の脇を通って暫く歩くと、お墓の脇にご覧のような子育地蔵菩薩が祀ってありました。


 折角なので、可愛らしい菩薩さまをアップで撮ってみました。

 子育地蔵菩薩から10分程歩くと藤沢街道に着きました。
 左側に湘南台文化センターのプラネタリウムが見えたので、長後方面に戻らないで湘南台駅方面に行くことにしました。

<湘南台文化センター>

 暑い中、藤沢街道を15分程歩くと湘南台文化センターに着きました。
 湘南台文化センターこども館は、バブルの終わり頃に出来た建物で老朽化が進んでいます。
 上に見えるのはプラネタリウムで神奈川県内では2番目の大きさみたいですよ!


 昔は池や噴水がありましたが、今はその面影が残っているだけです。
 建物内では涼むところがなさそうなので、外の日陰で一休みしました。




 特徴的な建物を撮って、湘南台駅の近くで昼食を取ることにしました。

 湘南台駅前で24時間遣っている居酒屋があったので入って、昼食代わりに飲んでしまいました。
 結局、帰りは湘南台駅から小田急線に乗って大和駅に戻りました。
 
 今回の「藤沢:長後をぶらり」は、青木果樹園から東勝寺までしか歩きませんでしたが、炎天下の境川遊歩道を歩くのはしんどかったです。
 それでも、万歩計は14,000歩を超えていました。
 ところで、青木果樹園のブドウは、甘くてとても美味しかったですよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする