飲んでもブログ

飲んでいる時に付けたタイトルで間違いではありません。
趣味は山登りやハイキングとDVD映画の収集です。

神代植物公園:あじさい園

2017年06月27日 | Weblog
 「神代植物公園:大温室(後編)」から続く。

<ばら園>

 ご覧のようにバラはあまり咲いていませんが、右の先の方にバラが咲いている場所があったので行ってみることにしました。










 取り敢えず、アップに耐えられそうバラを撮りながら進んでみました。


 噴水の近くに遣って来ると、ご覧のようなバラが咲いていたので撮ってみました。


 取り敢えず、噴水を撮って先に行ってみました。


 彫刻の像の後ろにバラが咲いていたので見に行ってみました。


 ご覧のような見事なバラが咲いていて写真を撮っている人達もいました。


 薄黄色の美しいバラにはファルツァー・ゴールドの名前が付いていました。


 こちらの黄色いバラにはソリドールの名前が付いていました。


 オペラ歌手と同じ名前が付いたマリア・カラスは、ご覧のように見頃を迎えていました。




 濃いピンク色の素晴らしいマリア・カラスをアップで撮ってみました。






 フリージアの名前が付いているバラもがありましたが、この名前は水仙にもあったような気がしたのですが・・・


 「ばら園」を後に、噴水の前を通って「あじさい園」に行ってみることにしました。


 ここにも、ご覧のような彫刻が建っていたので撮ってみました。

<あじさい園>

 「あじさい園」へは、ご覧のような売店の横を通って行きます。


 売店の近くにベンチがあったので、一休みしていると足元に茶色の実(ドングリ?)が落ちていました。


 良く見るとドングリではなく無患子(むくじろ)の実でした。




 ベンチの先に、ご覧のような真っ白いアジサイが咲いていたので撮ってみました。


 ここのアジサイは、「あじさい園」の外れにあるのか(?)名札は付いていませんでした。






 素晴らしいアジサイをアップで撮ってみました。


 ご覧のような橋を渡って、本来(?)の「あじさい園」に行ってみました。


 橋の手前に、ご覧のようなアジサイが咲いていたので撮ってみました。




 ホンアジサイの名札が付いてアジサイがあったのでアップで撮ってみました。


 隣にガクアジサイが咲いていたので撮ってみましたが、名札は付いていませんでした。


 このアジサイにも名札は付いていませんでしたが、これもホンアジサイですかね!?




 この白いアジサイにはアナベルの名札が付いていましたが、アナベルは何処かで聞いたような名前ですね!?
 ベンチの先にあった真っ白なバラもアナベルだったかもね!?


 これも良く見るアジサイですが名前は分かりません。


 「てまりてまり」の名札が付いているご覧のような小さなアジサイがありました。


 良く見ると、花は可愛らしい丸い弁になっていました。




 このアジサイには、渥美絞り(アツミシボリ)の名札が付いていました。


 このアジサイには名札が付いていませんが、青紫色が素晴らしいですね!


 このアジサイにはアジアンビューティー・クララの名札が付いていますがガクアジサイ風ですね!


 この薄青色のアジサイにはホミゴの名札が付いていましたが、良く見かけるアジサイのような気がするのですが・・・




 名札は付いていませんが、ご覧のようなアジサイを撮りながら園内を進みます。


 園内に、「アジサイの種類」の案内板があったので撮ってみました。
 アジサイは、5種類(ヤマアジサイ、エゾアジサイ、ガクアジサイ、外国種・園芸アジサイ、シーボルト区の植物)に分類されたいました。
 尚、ホンアジサイ、ガクアジサイは「シーボルト区の植物」、アナベルは「外国種・園芸アジサイ」に分類されていました。


 ヤマアジサイに分類されている、「紅でまり」がありました。
 因みに、「雪てまり」はエゾアジサイに分類されていました。




 大紅額(オオベニガク)の名札が付いているアジサイがありましたが、このアジサイも良く見かけますね!




 このアジサイは黒くありませんが、クロヒメアジサイの名札が付いていました。




 「城が崎」の名札が付いたアジサイがありましたが、城ヶ崎海岸にあったのですかね!?


 こちらのアジサイには「伊豆の華」の名札が付いていました。




 蜜柑葉(ミカンバ)アジサイの名札が付いていましたが、葉っぱがミカンに似ているからですかね!?


 紅額の名前が付いたご覧のようなアジサイが咲いていたので撮ってみました。




 取り敢えず、アップで撮ってみましたが、薄っすらと色付いていますね!


 四季咲きヒメアジサイが咲いていたので撮ってみましたが、四季を通じて咲くアジサイですかね!?


 ハート型の花だったのでアップで撮ってみました。


 花火アジサイの名札の付いたアジサイがありました。


 確かに横から見ると打上花火のようですね!




 「あじさい園」を一周して最初の場所に戻ってきました。
 再び、素晴らしいアナベルをアップで撮って「あじさい園」を後にしました。

<正門出口に向かう>



 ご覧のような「せせらぎの小径」を通って植物会館に向かいました。


 池が見えて来たので撮ってみました。


 池の先に「つつじ園」が見えたので撮ってみました。


 植物会館の入口に、ネムノキの花が咲いていたので撮ってみました。


 正門出口の手前の山口百恵似の彫刻を撮って、神代植物公園を後にしました。

 今回の「神代植物公園:大温室、あじさい園」は、「あじさい園」のアジサイより、大温室で球根ベゴニア、サボテンや食中植物を見ることが出来て良かったです。
 帰りは、バスでJR吉祥寺駅に出て、駅前の居酒屋で一杯遣って帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする