飲んでもブログ

飲んでいる時に付けたタイトルで間違いではありません。
趣味は山登りやハイキングとDVD映画の収集です。

神代植物公園:大温室(後編)

2017年06月26日 | Weblog
 「神代植物公園:大温室(前編)」から続く。

<ベゴニア室>

 ベゴニア室に入ると、ご覧のような花が浮かんでいましたが球根ベゴニアですね!?


 普段見ているベゴニアの花とは大きさが大分違いますね!








 素晴らしい色のベゴニアをアップで撮ってみました。


 別の棚にも、ご覧のようなベゴニアが咲いていました。




























 バラのような素晴らしい球根ベゴニアをアップで撮りながら先に進みます。










 葉を楽しむベゴニアもあったので撮ってみました。


 取り敢えず、ベゴニア室を一回りしたので、隣りの熱帯スイレン室に行ってみることにしました。

<熱帯スイレン室>

 熱帯スイレン室はご覧のような入口から入ります。




 スイレン室に入ると、ご覧のような案内が出ていたので、モラードバナナをアップで撮ってみました。


 スイレン室にはご覧のような池があって、所どころにスイレンが咲いていました。


 アフター・グローの名前が付いているスイレンをアップで撮ってみましたが、完全に花は開き切っていますね!?


 ホワイト・パールの名前が付いているスイレンは今が見頃ですね!


 ディレクター・GT・ムーアの名前が付いている青紫色のスイレンが咲いていました。


 真上からは撮れませんでしたがアップで撮ってみました。


 濃いピンク色のスイレンが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 色合いが、先程のディレクター・GT・ムーアに似ているスイレンが咲いていたのでアップで撮ってみました。










 気に入ったスイレンをアップで撮ってみましたが、名前は分かりません。


 ジェネラル・パーシングの名前が付いているスイレンがありました。


 ピンク色の素晴らしいスイレンをアップで撮ってみました。


 エルドラドの名前が付いているスイレンがあったのでアップで撮ってみました。
 ところで、エルドラドと言えば、大昔、ジョン・ウェインとロバート・ミッチャム主演の西部劇がありましたよね!?

 熱帯スイレン室を一回りしたので外に出ると、小笠原植物室がありました。

<小笠原植物室>

 「小笠原の植物」の案内板には、『およそ4700万年前の火山活動によって形作られた小笠原諸島は、一度も大陸と陸続きになったことのない海洋島です。海流に流されたり、鳥などに付着してたどり着いた植物は、長い年月をかけて独自の進化を遂げました。・・・』と書いてありました。








 ご覧のような植物が展示してありましたが、素人には違いが良く分かりません。 

<乾燥地植物室>

 小笠原植物室の隣りには、乾燥地植物室がありました。


 乾燥地植物室には、サボテンや多肉植物などが植えられていました。


 早速、白刺金鯱の名前が付いているサボテンを撮ってみました。


 黒土冠の名前が付いているご覧のようなサボテンもありました。


 見たことがないサボテンだったのでアップで撮ってみました。


 背の高いサボテンには弁慶柱の名前が付いていました。


 隣には子供の弁慶柱、左奥には金鯱があったので撮ってみました。


 金鯱は良く見るサボテンですが、一応、アップで撮ってみました。


 黒王丸の名前が付いているサボテンがあったのでアップで撮ってみました。


 こちらのサボテンには、碧瑠璃鸞鳳玉綴化(へきるりらんぽうぎょくせっか?)と長い名前が付いていました。


 見たことのないサボテンだったのでアップで撮ってみました。


 翁錦の名前が付いている生き物のようなサボテンがありました。


 珍しいサボテンなのでアップで撮ってみました。


 このサボテンには、マミラニア・ペレスデラロサエの名前が付いていました。


 かぐや姫の名前が付いているサボテンもありました。


 取り敢えず、かぐや姫をアップで撮ってみました。


 このサボテンには、アザラシの名前が付いていましたが、白ウニでも良さそうですね!?




 長刺白珠丸の名前の付いたサボテンがあったのでアップで撮ってみました。


 大福丸の名前の付いた、ご覧のようなサボテンがありました。確かに大福の感じがしますね!


 美味しそうな大福をアップで撮ってみました。


 青乱雲の名前の付いたご覧のようなサボテンがありましたが、赤乱雲の間違いではありません。


 ボードに、『開花期には、ピンク色の可愛い花を咲かせます。』と書いてあったので度アップで撮ってみました。


 大温室の出口近くに、ご覧のような食虫植物の説明板がありました。


 ハエトリソウは、二枚貝のような葉っぱがあって、中のセンサー(感覚毛)に虫が触るとパクッと挟み込んでしまうようです。
 中央の閉じている葉っぱの中には虫がいるのですね!




 ウツボカズラのような食虫植物があったのでアップで撮ってみました。


 念のため、捕虫袋の中を覗いてみると、虫がいたのでアップで撮ってみました。

 大温室を一回りしたので、ばら園を通ってあじさい園に行ってみることにしました。

 「神代植物公園:あじさい園」に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする