「館林を散策(東武トレジャーガーデン編)」から続く。
東武トレジャーガーデンから臨時バス(500円)に乗ると、20分程で「つつじが岡公園」のバス駐車場に着きました。
お昼も食べていなかったので、公園入口の手前にあった食堂で軽く飲みながら遅い昼食を取りました。

入園料(620円)を払って、ご覧のような正面入口から園内に入ります。


園内を暫く進むと、右側に「名勝 躑躅ヶ丘」の碑があったので撮ってみました。

碑の後ろに、ご覧のようなツツジが咲いていたので撮ってみました。
尚、碑には「昭和十年五月建設」と刻まれていました。

又、昭和九年に国指定された「名勝 躑躅ヶ丘」の説明案内板があったので撮ってみました。

後ろの広場に「つつじガイド集合場所」があったのですが、出発する時間が分からなかったので参加はしませんでした。

集合場所の近くにあった、ご覧のようなアーチがツツジの散策路の入口になっていました。

早速、散策路の入口に咲いていたツツジを撮ってみました。

素晴らしいツツジだったのでアップでも撮ってみました。

ご覧のような案内<見学コース>に従って散策路を進みます。




素晴らしいツツジを眺めながら散策路を進みます。



素晴らしいツツジをアップで撮ってみましたが、白いツツジは見頃が過ぎた感じがしますね!



ご覧のような素晴らしいツツジを眺めながら散策路を進みます。



白や紫の大きな花のツツジも咲いていました。



ご覧のようなツツジが咲いているアーチの散策路もあります。

散策路に案内<乞当内侍遺愛のツツジ 推定樹齢800年>(約70m先)が出ていたので行ってみることにしました。



近くに、ご覧のようなツツジが咲いていたので撮ってみました。


又、ピンク色の素晴らしいツツジが咲いていたのでアップでも撮ってみました。










素晴らしいツツジをアップで撮りながら散策路を進んでみました。


ご覧のようなツツジが咲いていましたが、花が開いていない部分があったのでアップで撮ってみました。



いろんな色のツツジが同時に楽しめたのでアップで撮ってみました。


散策路を更に進むと、ご覧のような消防忠魂碑があって、近くに『このあたりは国指定「躑躅ヶ岡(躑躅)」の区域内です』の説明案内板もありました。


折角なので、消防忠魂碑と素晴らしいツツジをアップで撮ってみました。

近くに、ヤマツツジの巨木群の説明案内板が出ていました。


素晴らしいヤマツツジを別角度から撮ってみました。


ついでにアップでも撮ってみました。

推定樹齢800年の「乞当内侍遺愛(こうとうないしいあい)のツツジ」の前に遣ってきました。

別角度からも撮ってみました。



折角なのでアップで撮ってみましたが、どうして樹齢800年と分かるのですかね!?


「乞当内侍遺愛のツツジ」の隣にも、ご覧のような素晴らしいツツジが咲いていました。


ついでに、素晴らしいツツジをアップで撮ってみました。

「乞当内侍遺愛のツツジ」を後に、更に、散策路の先に行ってみました。



ご覧のようなツツジをアップで撮りながら散策路を進みます。

素晴らしい色のツツジだったので別角度からも撮ってみました。


ご覧のような大きなツツジも咲いていました。




散策路にはご覧のような素晴らしいツツジが咲いていました。

花山姫(はなやまひめ)の名前が付いているヤマツツジが咲いていました。花はくすんだ紅色で中心が白く抜けていました。


蓑霧島(みのきりしま)の名前が付いているご覧のようなツツジも咲いていました。

蓑霧島に左側に、素晴らしい色のツツジが咲いていたので、ついでに撮ってみました。

近くに、素晴らしいヤマツツジ(?)が咲いていたので、こちらも撮ってみました。

今度は、桃色ヤマツツジの名前が付いているツツジが咲いていました。


桃色ヤマツツジの先には、ご覧のような棚があって上に素晴らしいヤマツツジが咲いていました。


足元に、薄紫色のツツジが咲いていたのでアップで撮ってみました。


棚の先の散策路には、色とりどりのヤマツツジが咲いていました。

散策路の先には、ご覧のようなアーチがあってヤマツツジが覆い被さるように咲いていました。

折角なので、ヤマツツジをアップで撮ってみました。


アーチ両側の素晴らしいツツジを撮りながら先の方に行ってみました。


アーチを抜けると、ご覧のような白いツツジが咲いていたのでアップで撮ってみました。
向かい側に食事処(レストラン美鳥?)があったのビールを飲みながら一休みすることにしました。
公園入口の手前の食堂より、この食事処の方がツマミも多かったので長居をしてしまいました。

食事処を出て近くにあった城沼(じょうぬま)に行ってみました。


対岸を撮っていると、ツツジが咲いている公園(?)が見えたのでアップで撮ってみました。


散策路に戻ると、ご覧のようなツツジが咲いていたのでアップで撮ってみました。


近くに、オオヤマツツジ系の飛鳥川の名前が付いているツツジが咲いていたので撮ってみました。
「つつじが岡公園」は半分も見ていませんが、臨時バス(500円)の帰りの時間があったので駐車場に戻ることにしました。

館林駅に着いたので、駅前にあった「歴史の小径」で現在地を確認しました(⑩つつじが岡公園しか載っていませんでした)。
特急列車(りょうもう号)が来るまで少し時間があったので、駅前で軽く飲んでしまいました。
今回の「館林を散策」は、茂林寺、東武トレジャーガーデン、つつじが岡公園と短時間でいろんな所が回れて楽しめたので満足しています。
又、万歩計は15,000歩を超えていたので運動不足の解消にはなりましたが、少し飲み過ぎの感は否めませんね!?
東武トレジャーガーデンから臨時バス(500円)に乗ると、20分程で「つつじが岡公園」のバス駐車場に着きました。
お昼も食べていなかったので、公園入口の手前にあった食堂で軽く飲みながら遅い昼食を取りました。

入園料(620円)を払って、ご覧のような正面入口から園内に入ります。


園内を暫く進むと、右側に「名勝 躑躅ヶ丘」の碑があったので撮ってみました。

碑の後ろに、ご覧のようなツツジが咲いていたので撮ってみました。
尚、碑には「昭和十年五月建設」と刻まれていました。

又、昭和九年に国指定された「名勝 躑躅ヶ丘」の説明案内板があったので撮ってみました。

後ろの広場に「つつじガイド集合場所」があったのですが、出発する時間が分からなかったので参加はしませんでした。

集合場所の近くにあった、ご覧のようなアーチがツツジの散策路の入口になっていました。

早速、散策路の入口に咲いていたツツジを撮ってみました。

素晴らしいツツジだったのでアップでも撮ってみました。

ご覧のような案内<見学コース>に従って散策路を進みます。




素晴らしいツツジを眺めながら散策路を進みます。



素晴らしいツツジをアップで撮ってみましたが、白いツツジは見頃が過ぎた感じがしますね!



ご覧のような素晴らしいツツジを眺めながら散策路を進みます。



白や紫の大きな花のツツジも咲いていました。



ご覧のようなツツジが咲いているアーチの散策路もあります。

散策路に案内<乞当内侍遺愛のツツジ 推定樹齢800年>(約70m先)が出ていたので行ってみることにしました。



近くに、ご覧のようなツツジが咲いていたので撮ってみました。


又、ピンク色の素晴らしいツツジが咲いていたのでアップでも撮ってみました。










素晴らしいツツジをアップで撮りながら散策路を進んでみました。


ご覧のようなツツジが咲いていましたが、花が開いていない部分があったのでアップで撮ってみました。



いろんな色のツツジが同時に楽しめたのでアップで撮ってみました。


散策路を更に進むと、ご覧のような消防忠魂碑があって、近くに『このあたりは国指定「躑躅ヶ岡(躑躅)」の区域内です』の説明案内板もありました。


折角なので、消防忠魂碑と素晴らしいツツジをアップで撮ってみました。

近くに、ヤマツツジの巨木群の説明案内板が出ていました。


素晴らしいヤマツツジを別角度から撮ってみました。


ついでにアップでも撮ってみました。

推定樹齢800年の「乞当内侍遺愛(こうとうないしいあい)のツツジ」の前に遣ってきました。

別角度からも撮ってみました。



折角なのでアップで撮ってみましたが、どうして樹齢800年と分かるのですかね!?


「乞当内侍遺愛のツツジ」の隣にも、ご覧のような素晴らしいツツジが咲いていました。


ついでに、素晴らしいツツジをアップで撮ってみました。

「乞当内侍遺愛のツツジ」を後に、更に、散策路の先に行ってみました。



ご覧のようなツツジをアップで撮りながら散策路を進みます。

素晴らしい色のツツジだったので別角度からも撮ってみました。


ご覧のような大きなツツジも咲いていました。




散策路にはご覧のような素晴らしいツツジが咲いていました。

花山姫(はなやまひめ)の名前が付いているヤマツツジが咲いていました。花はくすんだ紅色で中心が白く抜けていました。


蓑霧島(みのきりしま)の名前が付いているご覧のようなツツジも咲いていました。

蓑霧島に左側に、素晴らしい色のツツジが咲いていたので、ついでに撮ってみました。

近くに、素晴らしいヤマツツジ(?)が咲いていたので、こちらも撮ってみました。

今度は、桃色ヤマツツジの名前が付いているツツジが咲いていました。


桃色ヤマツツジの先には、ご覧のような棚があって上に素晴らしいヤマツツジが咲いていました。


足元に、薄紫色のツツジが咲いていたのでアップで撮ってみました。


棚の先の散策路には、色とりどりのヤマツツジが咲いていました。

散策路の先には、ご覧のようなアーチがあってヤマツツジが覆い被さるように咲いていました。

折角なので、ヤマツツジをアップで撮ってみました。


アーチ両側の素晴らしいツツジを撮りながら先の方に行ってみました。


アーチを抜けると、ご覧のような白いツツジが咲いていたのでアップで撮ってみました。
向かい側に食事処(レストラン美鳥?)があったのビールを飲みながら一休みすることにしました。
公園入口の手前の食堂より、この食事処の方がツマミも多かったので長居をしてしまいました。

食事処を出て近くにあった城沼(じょうぬま)に行ってみました。


対岸を撮っていると、ツツジが咲いている公園(?)が見えたのでアップで撮ってみました。


散策路に戻ると、ご覧のようなツツジが咲いていたのでアップで撮ってみました。


近くに、オオヤマツツジ系の飛鳥川の名前が付いているツツジが咲いていたので撮ってみました。
「つつじが岡公園」は半分も見ていませんが、臨時バス(500円)の帰りの時間があったので駐車場に戻ることにしました。

館林駅に着いたので、駅前にあった「歴史の小径」で現在地を確認しました(⑩つつじが岡公園しか載っていませんでした)。
特急列車(りょうもう号)が来るまで少し時間があったので、駅前で軽く飲んでしまいました。
今回の「館林を散策」は、茂林寺、東武トレジャーガーデン、つつじが岡公園と短時間でいろんな所が回れて楽しめたので満足しています。
又、万歩計は15,000歩を超えていたので運動不足の解消にはなりましたが、少し飲み過ぎの感は否めませんね!?