8月10日(土)は、「座間市ひまわりまつり」が開催(8月10日~14日)されていましたが、台風10号が来ていたので少し早めて行ってみました。
今年は、今まで栗原会場で遣っていた「ひまわりまつり」が中止になったので座間会場だけになりました。
そして今年も、2018年8月「ひまわりまつり:座間会場(2018)」と同じようにJR相模線の相武台下駅から徒歩で行ってみました。
<相模川河川敷に向かう>

相武台下駅を降りて、ご覧のような相武台下第2踏切を渡ります。

踏切から相武台下駅方面を撮ってみました。


ご覧のような相模川用水路の脇を通りますが、いつ見ても水量は多いですね!

道路に出ると、庚申塚(?)があったので撮ってみました。

ご覧のような道路を通って相模川の河川敷に行きますが、人がいないのが気になります。

「風と花の観光休憩所 あらいそ」に着きましたが、ここにも人はいませんでした。
<相模川散策路>

取り敢えず、河川敷に出て散策路を歩いて会場に向かうことにしました。

散策路に出たので、ご覧のような日陰を歩いて会場に向かいました。

散策路を歩いていると、相模川越しに丹沢山系が見えたので撮ってみました。

散策路に、相武台下駅・座架依橋・磯部頭首工と記されている球体サインがあったので撮ってみました。

散策路を5分程歩くと、会場に行ける農道があるので昨年と同じように下りてみました。

道路脇に、ご覧のような紫陽花(?)が咲いていたので撮ってみました。
<ひまわり会場に向かう>

農道に行ってみましたが、左手には昨年あったヒマワリ畑はありませんでした。

農道の先に行ってみましたが、ご覧のような畑があるだけでヒマワリの影も形もありません。


畑の脇に、ご覧のようなラベンダーとハイビスカスが咲いていたので撮ってみました。

素晴らしいハイビスカスだったのでアップで撮ってみました。

農道の先には、県道42号線の座架依橋は見えますが、辺りにヒマワリはありません。
尚、座架依橋(ざかえばし)は、座間市座間と厚木市依知を架けることから付けられた名前みたいです。

右側の畑に、可愛らしいヒマワリが咲いていたので撮ってみました。

農道を歩いていると、先の方にヒマワリ畑が見えたので撮ってみました。

ヒマワリ畑の近くに遣って来ると、ヒマワリは咲いていましたが花は殆ど後を向いていました。
又、このヒマワリ畑に入ってヒマワリを楽しんでいる人はいませんでした。

ご覧のような農道を通って座架依橋に向かいました。

座架依橋に着くと、少し人がいたのでホッとしましたが、ひまわり会場は橋の斜め先の方にあります。
<ひまわり会場(座間エリア)>

座架依橋をくぐって先に行くと、陽射しが遮られる橋の下が休憩所になっていました。

座架依橋の下に、ご覧のような横断幕があったので撮ってみました。




早速、畑に行ってヒマワリを撮ってみましたが、最盛期には少し早かったような感じがします。

ヒマワリを撮って落ち着いたので、振り返って座架依橋方面を撮ってみました。

近くに、コスプレ(?)の人達がいたので撮らせていただきました。


更に、ヒマワリを撮りながら先に行ってみました。

また振り返って、ヒマワリ畑越に座架依橋方面を撮ってみました。

ついでに、ヒマワリ畑の反対側を撮ってみましたが、ご覧のようになっていました。

展望台の近くに遣って来ましたが、並んでいる人はあまりませんでした。


取り敢えず、展望台手前のヒマワリを撮ってみました。

折角なので、展望台に上ってみることにしました。

取り敢えず、展望台から北側に見える座架依橋方面を撮ってみました。

下に、ヒマワリアーチが見えたのでヒマワリ畑と一緒に撮ってみました。


ついでに、西側のヒマワリ畑も撮ってみました。

折角なので、手前のヒマワリ畑をアップで撮ってみました。

南側に展望台があったのでついでに撮ってみました。

ついでに、展望台の後ろ側にあったヒマワリ畑も撮ってみました。



最後に、展望台の西側にあったヒマワリをアップで撮って展望台の下に行ってみました。

展望台の横にあったヒマワリアーチを撮って、ヒマワリ畑に入ってみました。


ご覧のようにヒマワリは背が高いので、畑の中からの眺めは良くありません。

取り敢えず、ヒマワリ畑からヒマワリアーチと展望台を撮って農道に戻りました。

展望台が2台もあるのは、ヒマワリ会場が狭くなった所為ですかね!?


又、左側の展望台の横はご覧のような畑になっていました(畑の奥の方にはヒマワリが少し咲いていました)。

農道を通って、ご覧のようなテントのある「ざまりん広場」に行ってみました。
広場の手前にあったヒマワリも何となく活気がありませんでした。

「ざまりん広場」の向かい側にヒマワリ畑があったので上ってみました。

取り敢えず、手前に咲いていたヒマワリを撮ってみました。

折角なので、アップでも撮ってみました。



少しシフトして、ヒマワリをアップで撮ってみました。


素晴らしいヒマワリだったので、別の位置からアップで撮ってみました。

ヒマワリ畑を後に、売店や休憩所のある「ざまりん広場」に行ってみましたが、売店の前には人が並んでいました。

広場の外れまで遣って来ましたが、ご覧のような混みようでした。

休憩所の外れに、「アユのつかみとり(1,000円/回)?」のプールがあったので撮ってみました。

生ビールを買って休憩所で飲もうと思ったのですが、座れそうにないので諦めました。

広場から農道に出ると、「ざまりん」がいましたが両腕を抱えられて休憩所の裏に連れて行かれました(熱中症?)。
休憩する場所もなく13時を回っていたので、ひまわり会場を後にしました。
ここからは、JR相模線(入谷駅?)まで歩いて行くことにしました。

JR相模線に向って農道を歩いていると、田んぼの奥に展望台があったので撮ってみました。
<諏訪明神社(すわみょうじんしゃ)>

JR相模線に向って10分程歩くと、左側に諏訪明神社があるので一休みすることにしました。

説明案内板に依ると、諏訪明神社の創建は慶長9年(1604)と伝えられています。
神官・新田氏の祖先が、信州よりこの地に移り住んだとき、故郷の諏訪大社の御霊を分けて祀ったのが、神社の起こりと言われています。


境内で一休みしてから、ご覧のような手水舎を撮って社殿に向かいました。

社殿では、境内で一休み出来たお礼を兼ねてお参りをしました。

社殿の右側に、座間市指定重要文化財の「神変大菩薩碑」が祀ってある社があるので行ってみました。

取り敢えず、社の中に祀ってある「神変大菩薩碑」を撮ってみました。

社殿の後に、本殿がありそうなので撮ってみました。

本殿の後に、境内社の天満宮蚕影社があるので撮ってみました。

又、小さな祠もあったので撮ってみました。

境内に、ご覧のような御神木もあるので撮ってみました。

ご覧のような松と一緒に鳥居を撮って諏訪明神社を後にしました。
信号「西中学校前」で待っていると、後ろから座間駅・相武台前駅行きの路線バス(1本/1時間)が来たので急いでバス停「神社前」に向かいました。
JR相模線まで歩かないで済んだのは、諏訪明神社でお参りをした甲斐があったのかも知れませんね!?
バスに乗れたので相武台前駅まで行って、昼食を兼ねて昼間から飲んでしまいました。
今回の「座間ひまわりまつり」は、台風10号が来ていたので早目に行ってみましたが、ヒマワリの最盛期には少し早かったようです。
台風の風や雨の影響で、ヒマワリが倒れたりしているよりは良かったかもね!
又、ヒマワリ会場が縮小(?)されたので、JR相模線で行く場合は相武台下駅よりは入谷駅から行った方が良さそうです。
尚、万歩計は、それなりに歩いたので13,000歩を超えていました。
今年は、今まで栗原会場で遣っていた「ひまわりまつり」が中止になったので座間会場だけになりました。
そして今年も、2018年8月「ひまわりまつり:座間会場(2018)」と同じようにJR相模線の相武台下駅から徒歩で行ってみました。
<相模川河川敷に向かう>

相武台下駅を降りて、ご覧のような相武台下第2踏切を渡ります。

踏切から相武台下駅方面を撮ってみました。


ご覧のような相模川用水路の脇を通りますが、いつ見ても水量は多いですね!

道路に出ると、庚申塚(?)があったので撮ってみました。

ご覧のような道路を通って相模川の河川敷に行きますが、人がいないのが気になります。

「風と花の観光休憩所 あらいそ」に着きましたが、ここにも人はいませんでした。
<相模川散策路>

取り敢えず、河川敷に出て散策路を歩いて会場に向かうことにしました。

散策路に出たので、ご覧のような日陰を歩いて会場に向かいました。

散策路を歩いていると、相模川越しに丹沢山系が見えたので撮ってみました。

散策路に、相武台下駅・座架依橋・磯部頭首工と記されている球体サインがあったので撮ってみました。

散策路を5分程歩くと、会場に行ける農道があるので昨年と同じように下りてみました。

道路脇に、ご覧のような紫陽花(?)が咲いていたので撮ってみました。
<ひまわり会場に向かう>

農道に行ってみましたが、左手には昨年あったヒマワリ畑はありませんでした。

農道の先に行ってみましたが、ご覧のような畑があるだけでヒマワリの影も形もありません。


畑の脇に、ご覧のようなラベンダーとハイビスカスが咲いていたので撮ってみました。

素晴らしいハイビスカスだったのでアップで撮ってみました。

農道の先には、県道42号線の座架依橋は見えますが、辺りにヒマワリはありません。
尚、座架依橋(ざかえばし)は、座間市座間と厚木市依知を架けることから付けられた名前みたいです。

右側の畑に、可愛らしいヒマワリが咲いていたので撮ってみました。

農道を歩いていると、先の方にヒマワリ畑が見えたので撮ってみました。

ヒマワリ畑の近くに遣って来ると、ヒマワリは咲いていましたが花は殆ど後を向いていました。
又、このヒマワリ畑に入ってヒマワリを楽しんでいる人はいませんでした。

ご覧のような農道を通って座架依橋に向かいました。

座架依橋に着くと、少し人がいたのでホッとしましたが、ひまわり会場は橋の斜め先の方にあります。
<ひまわり会場(座間エリア)>

座架依橋をくぐって先に行くと、陽射しが遮られる橋の下が休憩所になっていました。

座架依橋の下に、ご覧のような横断幕があったので撮ってみました。




早速、畑に行ってヒマワリを撮ってみましたが、最盛期には少し早かったような感じがします。

ヒマワリを撮って落ち着いたので、振り返って座架依橋方面を撮ってみました。

近くに、コスプレ(?)の人達がいたので撮らせていただきました。


更に、ヒマワリを撮りながら先に行ってみました。

また振り返って、ヒマワリ畑越に座架依橋方面を撮ってみました。

ついでに、ヒマワリ畑の反対側を撮ってみましたが、ご覧のようになっていました。

展望台の近くに遣って来ましたが、並んでいる人はあまりませんでした。


取り敢えず、展望台手前のヒマワリを撮ってみました。

折角なので、展望台に上ってみることにしました。

取り敢えず、展望台から北側に見える座架依橋方面を撮ってみました。

下に、ヒマワリアーチが見えたのでヒマワリ畑と一緒に撮ってみました。


ついでに、西側のヒマワリ畑も撮ってみました。

折角なので、手前のヒマワリ畑をアップで撮ってみました。

南側に展望台があったのでついでに撮ってみました。

ついでに、展望台の後ろ側にあったヒマワリ畑も撮ってみました。



最後に、展望台の西側にあったヒマワリをアップで撮って展望台の下に行ってみました。

展望台の横にあったヒマワリアーチを撮って、ヒマワリ畑に入ってみました。


ご覧のようにヒマワリは背が高いので、畑の中からの眺めは良くありません。

取り敢えず、ヒマワリ畑からヒマワリアーチと展望台を撮って農道に戻りました。

展望台が2台もあるのは、ヒマワリ会場が狭くなった所為ですかね!?


又、左側の展望台の横はご覧のような畑になっていました(畑の奥の方にはヒマワリが少し咲いていました)。

農道を通って、ご覧のようなテントのある「ざまりん広場」に行ってみました。
広場の手前にあったヒマワリも何となく活気がありませんでした。

「ざまりん広場」の向かい側にヒマワリ畑があったので上ってみました。

取り敢えず、手前に咲いていたヒマワリを撮ってみました。

折角なので、アップでも撮ってみました。



少しシフトして、ヒマワリをアップで撮ってみました。


素晴らしいヒマワリだったので、別の位置からアップで撮ってみました。

ヒマワリ畑を後に、売店や休憩所のある「ざまりん広場」に行ってみましたが、売店の前には人が並んでいました。

広場の外れまで遣って来ましたが、ご覧のような混みようでした。

休憩所の外れに、「アユのつかみとり(1,000円/回)?」のプールがあったので撮ってみました。

生ビールを買って休憩所で飲もうと思ったのですが、座れそうにないので諦めました。

広場から農道に出ると、「ざまりん」がいましたが両腕を抱えられて休憩所の裏に連れて行かれました(熱中症?)。
休憩する場所もなく13時を回っていたので、ひまわり会場を後にしました。
ここからは、JR相模線(入谷駅?)まで歩いて行くことにしました。

JR相模線に向って農道を歩いていると、田んぼの奥に展望台があったので撮ってみました。
<諏訪明神社(すわみょうじんしゃ)>

JR相模線に向って10分程歩くと、左側に諏訪明神社があるので一休みすることにしました。

説明案内板に依ると、諏訪明神社の創建は慶長9年(1604)と伝えられています。
神官・新田氏の祖先が、信州よりこの地に移り住んだとき、故郷の諏訪大社の御霊を分けて祀ったのが、神社の起こりと言われています。


境内で一休みしてから、ご覧のような手水舎を撮って社殿に向かいました。

社殿では、境内で一休み出来たお礼を兼ねてお参りをしました。

社殿の右側に、座間市指定重要文化財の「神変大菩薩碑」が祀ってある社があるので行ってみました。

取り敢えず、社の中に祀ってある「神変大菩薩碑」を撮ってみました。

社殿の後に、本殿がありそうなので撮ってみました。

本殿の後に、境内社の天満宮蚕影社があるので撮ってみました。

又、小さな祠もあったので撮ってみました。

境内に、ご覧のような御神木もあるので撮ってみました。

ご覧のような松と一緒に鳥居を撮って諏訪明神社を後にしました。
信号「西中学校前」で待っていると、後ろから座間駅・相武台前駅行きの路線バス(1本/1時間)が来たので急いでバス停「神社前」に向かいました。
JR相模線まで歩かないで済んだのは、諏訪明神社でお参りをした甲斐があったのかも知れませんね!?
バスに乗れたので相武台前駅まで行って、昼食を兼ねて昼間から飲んでしまいました。
今回の「座間ひまわりまつり」は、台風10号が来ていたので早目に行ってみましたが、ヒマワリの最盛期には少し早かったようです。
台風の風や雨の影響で、ヒマワリが倒れたりしているよりは良かったかもね!
又、ヒマワリ会場が縮小(?)されたので、JR相模線で行く場合は相武台下駅よりは入谷駅から行った方が良さそうです。
尚、万歩計は、それなりに歩いたので13,000歩を超えていました。