飲んでもブログ

飲んでいる時に付けたタイトルで間違いではありません。
趣味は山登りやハイキングとDVD映画の収集です。

梅の花を求めてぶらり(大和駅→桜ヶ丘駅→高座渋谷駅)

2012年03月12日 | Weblog
 寒い日が続いているので梅の開花時期が遅れています。地元の梅の開花時期がどうなっているのか気になって梅の花を求めて地元を散策しました。
 いつもは横浜市と大和市の境を流れている境川沿いの遊歩道を「境橋」から「高座渋谷駅」まで歩くのですが、今日は小田急大和駅から次のような道順で梅の花を探しました。
 大和駅→(大和歩行者専用道)→金毘羅神社→桜ヶ丘駅→(千本桜散歩道)→常泉寺→高座渋谷駅→本興寺→(境川遊歩道)→境橋

<桜ヶ丘地区の大和歩行者専用道>

 大和歩行者専用道は「小田急沿線 自然ふれあい歩道」にも載っていていろんな所にあるらしいのですが地元の歩行者専用道しかわかりません。
 写真の奥の方から歩行者専用道を歩いて来て横断歩道に出た所です(ここが「桜ヶ丘地区の大和歩行者専用道」の起終点?)。西側(写真では左側)には並行して藤沢街道(国道467号)と小田急江ノ島線が走っています。

<横断歩道を渡ると東側に梅林があります>

 この道路は標識がないので大和歩行者専用道ではないかも知れませんが、梅林を過ぎると直ぐに桜並木のある藤沢街道にぶつかります。


 この梅林の持ち主は?です。白梅が殆どですが受粉の関係で紅梅もちらほらありました。

<梅の花は3分咲き>




<金毘羅神社>

 藤沢街道を桜ヶ丘郵便局の信号で渡ると直ぐに「金毘羅神社」があります。桜の時期になると見事な桜が咲くのですが梅の木はありませんでした。
 ここでお詣りしてから小田急桜ヶ丘駅を渡って桜で有名な千本桜を目指します(梅の木があるかは?)。

<千本桜散歩道>

 桜ヶ丘駅から徒歩5分位で千本桜散歩道(約1.5km)の端にある引地川に着きます。ここは毎年、桜の時期には「桜まつり」があり見物客で賑わうのですが、今日は閑散としていました(当然ですね!)。




 引地川の両岸にはご覧のような桜並木があり桜の時期にはソメイヨシノや八重桜が咲き乱れます。
当然ながら、梅の木は一本もありませんでした。

<早咲き桜の蕾>

 1本だけこのような桜がありました。もう直ぐ開花しそうですね!

<こんな物を撮りました>


 増水に注意!!の回転灯や放送の警報装置(2011年3月の東日本大震災後に設置)
 千本桜には梅の花がなかったので「花のお寺 常泉寺」に行ってみることにしました。常泉寺へはここから徒歩5分弱で行けます。

<常泉寺>

 常泉寺はブログでも何回か載せたことがある河童で有名なお寺で、四季折々の花々が楽しめます。入口の脇に咲いている花は「黄瑞香(きずいこう)」で三椏(ミツマタ)の別称みたいですよ!

<黄瑞香をアップ>

 黄色で綺麗な花ですね!

<常泉寺の山門>

 山門がこんなにハッキリ撮れたのは初めてです。山門の先にあるのが本堂です。

<枝垂れ(しだれ)梅がありました>





 紅梅(蕾)、白梅(開花)、白梅のアップを撮りましたが腕かカメラのせいか写真はあまりぱっとしませんね!
 満足できる梅の花が撮れなかったので高座渋谷駅(常泉寺から徒歩6分位)に出て境川遊歩道を散策して帰ることにしました。途中、運動不足もあったので本興寺に立ち寄って見ることにしました。

<本興寺の山門>

 本興寺も何回か来たことがあるので梅の花探をしました。

<山門の脇にある白梅>


<南無妙法蓮華経に枝垂れる白梅>



 ご利益があるようにアップして見ましたが?

<後は境川遊歩道を散策しながら帰るだけです>

 右の奥に見える青い建物が「介護福祉老人施設ヴィラ泉」です。いつもこの建物を見ながらこの辺で休憩するのですが、今日は逆ルートなので「宮久保自治会館」の隣にある公園で休憩です。

<な、なんと紅梅が!!!>

 「宮久保自治会館」に隣接する公園に見事な紅梅(今日一番見応えのある梅の花)がありました。奥に写っているのが自治会館です。

<紅梅の隣に白梅もありましたが>



 白梅は1分咲きで見応えは今一です。

<紅梅を激写>





 やはり梅の花を見るなら紅梅ですよね!「梅の花を求めてぶらり」の最後の方で素晴らしい紅梅に出会えるとは、本興寺でお詣りしたご利益ですかね?今日は地元だったので一杯遣らないで帰りました(万歩計は3万歩弱でした)。

 所で、むかし「紅梅キャラメル」があったと記憶していますが、「白梅キャラメル」は記憶にありません。紅一点の例えがあるように白梅はあまり目立たなかったからですかね?

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3人娘結成50周年記念 ひな... | トップ | 小田原フラワーガーデンへ行... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
見事な紅梅ですネ! (みっく)
2012-03-12 22:09:11
紅梅キャラメルは、紅梅食品という会社が作っていたから紅梅キャラメルというみたいですヨ!(≧∇≦)
返信する
紅梅キャラメル (つゆ)
2012-03-13 09:40:28
食品会社の名前だったのですね!どうりで白梅キャラメルはない筈ですよね!
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事