2月10日(月)は連休の間にあって有休が取れたので、9日(日)は曽我梅林に行って、夜は丹沢にある中川温泉に泊まり、翌10日は大野山に登ってみることにしました。
<松田町>

小田急線の新松田駅からバスで曽我梅林の中河原会場に行く予定でしたが、バスの出発時間を間違えていてバスに乗れませんでした。
仕方がないので次のバスで行くことにしました。

ロマンス商店街から素晴らしい富士山が見えたので、いつもの富士山ビューポイントに行って時間を潰すことにしました。

富士山ビューポイントは、松田山ハーブガーデンに行く途中の住宅地の横にあります。


電線が邪魔していますが、取り敢えず、アップで撮ってみました。
バスの出発時間に近付いたので、県道72号線から県道711号線に出てバス乗り場に戻ることにしました。


御殿場線のトンネルを出ると、松田役場の案内板を持ったウッド・アートがあったので撮ってみました(何が彫ってあるのか分かりません)。
バスが停まっていなかったので、係の人に聞くと御殿場線で行った方が早いと教えてくれました(アチャ!)。
⇒ 2月11日(火)に開催される流鏑馬の臨時の時刻を覚えていました。
<御殿場線松田駅>

松田駅から松田山の斜面に咲いている早咲きの河津桜を撮ってみました。

未だ見頃にはなっていないようですが、取り敢えず、アップで撮ってみました。
⇒ 見頃は、来週末ですかね!?


電線が邪魔していますが、富士山もアップで撮ってみました。
<曽我梅林の別所会場に向かう>

松田駅から3つ目の下曽我駅に着いたので駅舎を撮ってみました。
曽我梅林には、3つの会場(別所会場、原会場、中河原会場)がありますが、別所会場は2014年2月の「曽我梅林をぶらり(2014)」で来ているので6年ぶりになります。
別所会場への道順は分っているので、原会場に寄ってから別所会場に行くことにしました。

下曽我駅から県道716号線を越えて、住宅地を抜けると、ご覧のような梅林がありました。



見事な白梅だったのでアップで撮ってみました。

ついでに別角度からも梅林を撮ってみました。

ご覧のような白梅を撮りながら先に行ってみました。

曽我梅林で初めて見る紅梅だったので撮ってみました。


素晴らしい紅梅だったのでアップでも撮ってみました。

更に、倍率を上げて撮ってみました。

田んぼの横の道を歩いていると、振り向いて、富士山を撮っている人達がいたので私も撮ってみました。

折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


田んぼ沿いの道は邪魔するものがないので、富士山は良くみえます。


私は失敗するので富士山を何回も撮ってしまいました。

原会場の入り口(?)に遣ってきたので梅林に入ってみましたが、原会場はなくなっているようでした。

折角なので、白梅と一緒に富士山を撮ってみました。

舗装道路に出たので、梅林越しに富士山を撮ってみました。
尚、右側にある古い家は、空き家のようでした。


別所会場に向かって歩いていると、ご覧のような紅梅が咲いていたので撮ってみました。

又、素晴らしい白梅が咲いている梅林もありました。


折角なので、アップで撮ってみました。
<別所会場>

道路の先に行くと、イベントの「ミカンの皮とばし大会(?)」を遣っていました。

取り敢えず、梅林の土手に上がってイベントの様子を撮ってみました。


あまり長くいても仕方がないので、近くの白梅をアップで撮って八幡橋の方に行ってみました。

梅林から剣沢川(つるぎさわがわ)の土手に出ると、富士山が梅林越しに見えました。


折角なので、富士山をアップで撮ってみました。

八幡橋に着いたので、剣沢川の上流方面を撮ってみました。

ついでに、剣沢川の下流方面も撮ってみました。

かながわの景勝50選「曽我梅林」の碑の前に遣って来ました。

折角なので、碑と一緒に富士山と白梅を撮ってみましたが・・・

折角なので、階段を上って土手から富士山を撮ることにしました。

富士山の頂上に、電線が架かっていましたが、取り敢えず、撮ってみました。

土手から下りて、いつものように枝垂れ梅を見に行ってみました。

周りの梅は咲いているようでしたが、枝垂れ梅だけはご覧のような状態でした。

取り敢えず、周りの梅を撮ってみました。



折角なので、枝垂れ梅をアップで撮ってみました。
「うめの里食堂」に行って軽い昼食を食べて、食堂の近くにある梅林に行ってみることにしました。


枝垂れ梅の土手側に、ご覧のようなロウバイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


甘い香を漂わせいたので、土手に上ってアップで撮ってみました。



隣に、ご覧のような紅梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。

「うめの里食堂」の前のテーブルや野外ステージは、ご覧のような人出で混んでいました。
どうにか、自販機で食券が買えたので昼食を食べることが出来ました。

昼食を食べてから八幡社の前を通って、枝垂れ梅のある梅林に行ってみました。

ここの枝垂れ梅も、ご覧のように未だ咲いていませんでした。

左側に、枝垂れではありませんが白梅が咲いていたので撮ってみました。


梅林の奥に行くと、ご覧のような紅梅が咲いていてカップルが写真を撮っていました。




私も、素晴らしい紅梅をアップで撮ってみました。



折角なので、未だ咲いていませんが枝垂れ紅梅をアップで撮ってみました。


近くに、ご覧のような白梅もあったのでアップで撮ってみました。

「うめの里食堂」の横を通って、別所会場を後にしました。
<県道72号線に向かう>

八幡橋を渡ってそのまま直進すると、梅林の先に富士山が見えました。

折角なので、富士山をアップで撮ってみました。



近くに咲いていた白梅をアップで撮ってみました。


別所会場から15分程で、2月11日(火)に開催される流鏑馬会場に着きました。
尚、流鏑馬が開催されるようになったのは最近みたいです(原会場があったころは流鏑馬は遣っていませんでした)。

走路を暫く歩くと、ご覧のような馬の待機馬場(?)があったので撮ってみました。


向かい側に素晴らしい白梅が咲いていて、お花見をしている人達がいました。


雪のような素晴らしい白梅をアップで撮ってみました。


折角なので、更に、倍率を上げて撮ってみました。

走路の途中に、流鏑馬の的(?)を設ける場所があったので撮ってみました。
どうやら流鏑馬は、御殿場線沿いの田んぼ道を御殿場方面(下り)に向かって走るみたいです。

走路の左奥に富士山が見えたので、流鏑馬会場と一緒に撮ってみました。
尚、流鏑馬の観客は、走路の右側で流鏑馬を見物するみたいです。

走路に、2つ目の的置き場があったので撮ってみました。

走路の外れ近くに遣って来ると、ここにも馬の待機馬場があったので撮ってみました。

流鏑馬会場の外れに着いたので、歩いて来た走路を撮ってみましたが、距離にして200m以上はありそうでした。
後は、県道716号線に出て、下曽我駐在所前の交差点で県道72号線に入って20分程歩けば中河原会場に着きます。

県道72号線を5分程歩くと、前方に富士山が見えたので撮ってみました。
「鳥ぎん下曽我店」の近くに、バス停があったので新松田駅行きのバス時間を確認しました。
⇒ この時間はバスが殆ど走っていないようで、中河原会場からの帰りは御殿場線の下曽我駅に戻ることにしました。

途中、交差点「中河原」を右に曲がって、ショートカットして中河原会場に行ってみました。
突き当りに、ご覧のような梅林があって、入り口に茅の輪(?)が置いてあったので撮ってみました。
<中河原会場>

突き当りを左折して、5分程歩くと瑞雲寺(ずいうんじ)のある中河原会場に着きました。
枝垂れ紅梅が素晴らしい中河原会場は何回も来ていますが、直近では2018年2月の「まつだ桜まつり~中河原梅林(中河原梅林編)」で来ています。


会場の入り口にある瑞雲寺の石碑をアップで撮ってみました。

石碑の後ろにある枝垂れ紅梅は、未だご覧のような状態でした。

取り敢えず、隣にあった歌碑「曽我の春」を撮ってみました。
取り敢えず、曽我の春(作詞 峯にしはる 作曲 佐々木忠孝 唄 八汐亜矢子)を紹介します。
そよ吹く風に霜がとけ 寒さを凌いだ花一枝 幸せもとめあなたと二人
生きる喜び与えてくれる 梅の故里 梅の故里 曽我の春
幾年月を隔てても 愛とし想いの虎御前 女の夢がほのかに香る
姿偲んで両手をあわす 梅の故里 梅の故里 曽我の春
真白く清き富士の嶺 望みはるかな志 十郎五郎傘焼く宵も
力不動に願いをかける 梅の故里 梅の故里 曽我の春

取り敢えず、山門を撮って境内に入ってみました。

左側に、ご覧のような枝垂れ紅梅があったので撮ってみました。



取り敢えず、枝垂れ紅梅をアップで撮ってみました。


碑「自修学校発祥の地」があるので撮ってみました。


右側にあった鐘楼を撮って中庭に入ってみました。


碑の左側に、ご覧のようなロウバイが咲いていたのでアップで撮ってみました。

後ろに紅梅も咲いていたので一緒に撮ってみました。

中庭の白梅は、ご覧のようにあまり咲いていませんでした。

取り敢えず、本堂に行ってお参りすることにしました。
いつもは鐘楼の前に、模擬店が出ているのですが今日は出店していませんでした。

立派な本堂を撮って、堂内に入ってみました。

本堂には扁額「瑞雲寺」が掛かっていて、禅のポスターがあったので曹洞宗のお寺みたいです。

お参りしてから本堂の内部を撮らせて頂きました。

ついでに、祭壇をアップで撮らせて頂きました。

本堂内部の扁額は山号「龍珠山」になっていました。


庫裏の手前に、立派な松の木があったのでアップで撮ってみました。


山門に戻っていると、参道の左右に石仏群があるので撮ってみました。

瑞雲寺の石碑の左側からも中庭の白梅を撮ってみましたが、ご覧のような状態でした。
<バス停「中河原梅林」>

バス停「中河原梅林」に着くと、新松田駅行のバス(13:47)が5分程で来ることが分かりました(ラッキー!)。

県道72号線の先の方に富士山が見えたので撮りに行ってみました。

電線が邪魔していますが、取り敢えず、富士山をアップで撮ってみました。
<延命寺(えんめいじ)>

今日、泊まる中川温泉の旅館が御殿場線の谷峨駅まで迎えに来てくれます。
御殿場線が来るまで時間があったので、松田駅近くにある延命寺に行って時間を潰すことにしました。
延命寺は、2012年10月の「松田町ぶらり散歩(川音川編)」で来たことはありますが殆ど覚えていません。

山門を通ると、ご覧のような門が二つありました。

右側の門は帰りに通ることにして、取り敢えず、左側の門に行ってみました。

取り敢えず、仁王様がいる仁王門があるので撮ってみました。

仁王門をくぐる、正面に立派な観音堂があるのでアップで撮ってみました。

観音堂には、三仏像(薬師如来坐像、聖観音菩薩立像、薬師如来立像)が祀られています。

取り敢えず、観音堂を撮って、お参りをしました。

お参りしてから扁額「観音堂」を撮ってみました。

観音堂の右側に、弁天堂があったので撮ってみました。
この弁天堂には、ポックリ往生できることから名付けられたポックリ弁天が祀られているみたいです。


折角なので、本堂に行ってお参りすることにしました。

本堂に行く橋の右側に、達磨さんのような人物がいたので撮ってみました。


本堂で、無事にここまで来れたお礼を兼ねてお参りをしました。

お参りしてから扁額を撮ってみました。


本堂の左側には、ご覧のようなお堂(?)と六地蔵尊が祀られていたので撮ってみました。

又、六地蔵尊の横の道路に、「お寺まいりのすすめ十箇条」が出ていたので撮ってみました。

横の道路は、東名高速道路の下を通って先に行ける道路になっていました。

東名高速道路の下をくぐると、ご覧のような舗装された山道(?)になっていました。

右下の渓流に、ご覧ような堰があったので撮ってみました。

急な山道を暫く上ると、山道は左右に分かれていました。



分岐に、ご覧のような河津桜(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。



又、近くに、ご覧のような山桜(?)も咲いていたので撮ってみました。

取り敢えず、左側の急勾配の山道を上ってみることにしました。

坂道の途中で、下に見えた山道を撮ってみました。

分岐から急勾配の山道を暫く上ると、視野が開けている場所が見えて来ました(ホッ!)。

見晴らしの良い場所に着くと、東名高速道路と雲がかかっていますが富士山が見えました。

更に、道路を進と、ご覧のような延命寺の墓地があって、奥には松田山ハーブガーデンのハーブ館が見えました。
どうやら、延命寺の墓地に行く山道を上っていたようです。

墓地の高い所に、ご覧のような霊碑(?)があったので撮ってみました。


積み上げられた霊碑を見たことがないので、失礼して撮らせて頂きました。


見晴らしが良さそうな霊碑の後ろに行って、眼下に広がる足柄平野を撮ってみました。

ついでに、墓地と一緒に富士山を撮ってみました。

最後に、墓地と一緒に松田山ハーブガーデンのハーブ館と富士山を撮って墓地を後にしました。

帰りがけに、急勾配の山道を撮ってみましたが、確かにお墓参りは車で来ないとしんどそうです。

東名高速道路の下が見えて来たので撮ってみました。

ご覧のようなトンネルを通って境内に戻りました。

六地蔵尊の向かい側に、ご覧のようなロウバイが咲いていました。


折角なので、ロウバイをアップで撮ってみました。

延命寺からの帰りは、萬靈塔が建っていた門から出ることにしました。

参道の左側に、ご覧のような白梅が咲いていました。


取り敢えず、アップで撮ってみましたが5~6分咲きですかね!?

門の手前に遣って来ると、左側にメモリアルホールがありました。
どうやら、萬靈塔がある方の門はメモリアルホールの出入口のようでした。

門の近くに、真っ赤な紅梅(?)が咲いていました。

取り敢えず、右側に咲いていた白梅と一緒に撮ってみました。

折角なので、紅梅をアップで撮ってみました。

門の横に咲いていた白梅と紅梅を一緒に撮って山門に向かいました。

山門を撮って、御殿場線の松田駅に向かいました。
今回の「曽我梅林をぶらり(2020)」は、枝垂れ以外の白梅と紅梅、素晴らしい富士山が楽しめたので満足しています。
又、今日、お参りしたお寺(瑞雲寺、延命寺)が禅系の曹洞宗だったのは奇遇でした。
尚、万歩計は大して歩いていないので11,000歩を超える程度でした。
<松田町>

小田急線の新松田駅からバスで曽我梅林の中河原会場に行く予定でしたが、バスの出発時間を間違えていてバスに乗れませんでした。
仕方がないので次のバスで行くことにしました。

ロマンス商店街から素晴らしい富士山が見えたので、いつもの富士山ビューポイントに行って時間を潰すことにしました。

富士山ビューポイントは、松田山ハーブガーデンに行く途中の住宅地の横にあります。


電線が邪魔していますが、取り敢えず、アップで撮ってみました。
バスの出発時間に近付いたので、県道72号線から県道711号線に出てバス乗り場に戻ることにしました。


御殿場線のトンネルを出ると、松田役場の案内板を持ったウッド・アートがあったので撮ってみました(何が彫ってあるのか分かりません)。
バスが停まっていなかったので、係の人に聞くと御殿場線で行った方が早いと教えてくれました(アチャ!)。
⇒ 2月11日(火)に開催される流鏑馬の臨時の時刻を覚えていました。
<御殿場線松田駅>

松田駅から松田山の斜面に咲いている早咲きの河津桜を撮ってみました。

未だ見頃にはなっていないようですが、取り敢えず、アップで撮ってみました。
⇒ 見頃は、来週末ですかね!?


電線が邪魔していますが、富士山もアップで撮ってみました。
<曽我梅林の別所会場に向かう>

松田駅から3つ目の下曽我駅に着いたので駅舎を撮ってみました。
曽我梅林には、3つの会場(別所会場、原会場、中河原会場)がありますが、別所会場は2014年2月の「曽我梅林をぶらり(2014)」で来ているので6年ぶりになります。
別所会場への道順は分っているので、原会場に寄ってから別所会場に行くことにしました。

下曽我駅から県道716号線を越えて、住宅地を抜けると、ご覧のような梅林がありました。



見事な白梅だったのでアップで撮ってみました。

ついでに別角度からも梅林を撮ってみました。

ご覧のような白梅を撮りながら先に行ってみました。

曽我梅林で初めて見る紅梅だったので撮ってみました。


素晴らしい紅梅だったのでアップでも撮ってみました。

更に、倍率を上げて撮ってみました。

田んぼの横の道を歩いていると、振り向いて、富士山を撮っている人達がいたので私も撮ってみました。

折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


田んぼ沿いの道は邪魔するものがないので、富士山は良くみえます。


私は失敗するので富士山を何回も撮ってしまいました。

原会場の入り口(?)に遣ってきたので梅林に入ってみましたが、原会場はなくなっているようでした。

折角なので、白梅と一緒に富士山を撮ってみました。

舗装道路に出たので、梅林越しに富士山を撮ってみました。
尚、右側にある古い家は、空き家のようでした。


別所会場に向かって歩いていると、ご覧のような紅梅が咲いていたので撮ってみました。

又、素晴らしい白梅が咲いている梅林もありました。


折角なので、アップで撮ってみました。
<別所会場>

道路の先に行くと、イベントの「ミカンの皮とばし大会(?)」を遣っていました。

取り敢えず、梅林の土手に上がってイベントの様子を撮ってみました。


あまり長くいても仕方がないので、近くの白梅をアップで撮って八幡橋の方に行ってみました。

梅林から剣沢川(つるぎさわがわ)の土手に出ると、富士山が梅林越しに見えました。


折角なので、富士山をアップで撮ってみました。

八幡橋に着いたので、剣沢川の上流方面を撮ってみました。

ついでに、剣沢川の下流方面も撮ってみました。

かながわの景勝50選「曽我梅林」の碑の前に遣って来ました。

折角なので、碑と一緒に富士山と白梅を撮ってみましたが・・・

折角なので、階段を上って土手から富士山を撮ることにしました。

富士山の頂上に、電線が架かっていましたが、取り敢えず、撮ってみました。

土手から下りて、いつものように枝垂れ梅を見に行ってみました。

周りの梅は咲いているようでしたが、枝垂れ梅だけはご覧のような状態でした。

取り敢えず、周りの梅を撮ってみました。



折角なので、枝垂れ梅をアップで撮ってみました。
「うめの里食堂」に行って軽い昼食を食べて、食堂の近くにある梅林に行ってみることにしました。


枝垂れ梅の土手側に、ご覧のようなロウバイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


甘い香を漂わせいたので、土手に上ってアップで撮ってみました。



隣に、ご覧のような紅梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。

「うめの里食堂」の前のテーブルや野外ステージは、ご覧のような人出で混んでいました。
どうにか、自販機で食券が買えたので昼食を食べることが出来ました。

昼食を食べてから八幡社の前を通って、枝垂れ梅のある梅林に行ってみました。

ここの枝垂れ梅も、ご覧のように未だ咲いていませんでした。

左側に、枝垂れではありませんが白梅が咲いていたので撮ってみました。


梅林の奥に行くと、ご覧のような紅梅が咲いていてカップルが写真を撮っていました。




私も、素晴らしい紅梅をアップで撮ってみました。



折角なので、未だ咲いていませんが枝垂れ紅梅をアップで撮ってみました。


近くに、ご覧のような白梅もあったのでアップで撮ってみました。

「うめの里食堂」の横を通って、別所会場を後にしました。
<県道72号線に向かう>

八幡橋を渡ってそのまま直進すると、梅林の先に富士山が見えました。

折角なので、富士山をアップで撮ってみました。



近くに咲いていた白梅をアップで撮ってみました。


別所会場から15分程で、2月11日(火)に開催される流鏑馬会場に着きました。
尚、流鏑馬が開催されるようになったのは最近みたいです(原会場があったころは流鏑馬は遣っていませんでした)。

走路を暫く歩くと、ご覧のような馬の待機馬場(?)があったので撮ってみました。


向かい側に素晴らしい白梅が咲いていて、お花見をしている人達がいました。


雪のような素晴らしい白梅をアップで撮ってみました。


折角なので、更に、倍率を上げて撮ってみました。

走路の途中に、流鏑馬の的(?)を設ける場所があったので撮ってみました。
どうやら流鏑馬は、御殿場線沿いの田んぼ道を御殿場方面(下り)に向かって走るみたいです。

走路の左奥に富士山が見えたので、流鏑馬会場と一緒に撮ってみました。
尚、流鏑馬の観客は、走路の右側で流鏑馬を見物するみたいです。

走路に、2つ目の的置き場があったので撮ってみました。

走路の外れ近くに遣って来ると、ここにも馬の待機馬場があったので撮ってみました。

流鏑馬会場の外れに着いたので、歩いて来た走路を撮ってみましたが、距離にして200m以上はありそうでした。
後は、県道716号線に出て、下曽我駐在所前の交差点で県道72号線に入って20分程歩けば中河原会場に着きます。

県道72号線を5分程歩くと、前方に富士山が見えたので撮ってみました。
「鳥ぎん下曽我店」の近くに、バス停があったので新松田駅行きのバス時間を確認しました。
⇒ この時間はバスが殆ど走っていないようで、中河原会場からの帰りは御殿場線の下曽我駅に戻ることにしました。

途中、交差点「中河原」を右に曲がって、ショートカットして中河原会場に行ってみました。
突き当りに、ご覧のような梅林があって、入り口に茅の輪(?)が置いてあったので撮ってみました。
<中河原会場>

突き当りを左折して、5分程歩くと瑞雲寺(ずいうんじ)のある中河原会場に着きました。
枝垂れ紅梅が素晴らしい中河原会場は何回も来ていますが、直近では2018年2月の「まつだ桜まつり~中河原梅林(中河原梅林編)」で来ています。


会場の入り口にある瑞雲寺の石碑をアップで撮ってみました。

石碑の後ろにある枝垂れ紅梅は、未だご覧のような状態でした。

取り敢えず、隣にあった歌碑「曽我の春」を撮ってみました。
取り敢えず、曽我の春(作詞 峯にしはる 作曲 佐々木忠孝 唄 八汐亜矢子)を紹介します。
そよ吹く風に霜がとけ 寒さを凌いだ花一枝 幸せもとめあなたと二人
生きる喜び与えてくれる 梅の故里 梅の故里 曽我の春
幾年月を隔てても 愛とし想いの虎御前 女の夢がほのかに香る
姿偲んで両手をあわす 梅の故里 梅の故里 曽我の春
真白く清き富士の嶺 望みはるかな志 十郎五郎傘焼く宵も
力不動に願いをかける 梅の故里 梅の故里 曽我の春

取り敢えず、山門を撮って境内に入ってみました。

左側に、ご覧のような枝垂れ紅梅があったので撮ってみました。



取り敢えず、枝垂れ紅梅をアップで撮ってみました。


碑「自修学校発祥の地」があるので撮ってみました。


右側にあった鐘楼を撮って中庭に入ってみました。


碑の左側に、ご覧のようなロウバイが咲いていたのでアップで撮ってみました。

後ろに紅梅も咲いていたので一緒に撮ってみました。

中庭の白梅は、ご覧のようにあまり咲いていませんでした。

取り敢えず、本堂に行ってお参りすることにしました。
いつもは鐘楼の前に、模擬店が出ているのですが今日は出店していませんでした。

立派な本堂を撮って、堂内に入ってみました。

本堂には扁額「瑞雲寺」が掛かっていて、禅のポスターがあったので曹洞宗のお寺みたいです。

お参りしてから本堂の内部を撮らせて頂きました。

ついでに、祭壇をアップで撮らせて頂きました。

本堂内部の扁額は山号「龍珠山」になっていました。


庫裏の手前に、立派な松の木があったのでアップで撮ってみました。


山門に戻っていると、参道の左右に石仏群があるので撮ってみました。

瑞雲寺の石碑の左側からも中庭の白梅を撮ってみましたが、ご覧のような状態でした。
<バス停「中河原梅林」>

バス停「中河原梅林」に着くと、新松田駅行のバス(13:47)が5分程で来ることが分かりました(ラッキー!)。

県道72号線の先の方に富士山が見えたので撮りに行ってみました。

電線が邪魔していますが、取り敢えず、富士山をアップで撮ってみました。
<延命寺(えんめいじ)>

今日、泊まる中川温泉の旅館が御殿場線の谷峨駅まで迎えに来てくれます。
御殿場線が来るまで時間があったので、松田駅近くにある延命寺に行って時間を潰すことにしました。
延命寺は、2012年10月の「松田町ぶらり散歩(川音川編)」で来たことはありますが殆ど覚えていません。

山門を通ると、ご覧のような門が二つありました。

右側の門は帰りに通ることにして、取り敢えず、左側の門に行ってみました。

取り敢えず、仁王様がいる仁王門があるので撮ってみました。

仁王門をくぐる、正面に立派な観音堂があるのでアップで撮ってみました。

観音堂には、三仏像(薬師如来坐像、聖観音菩薩立像、薬師如来立像)が祀られています。

取り敢えず、観音堂を撮って、お参りをしました。

お参りしてから扁額「観音堂」を撮ってみました。

観音堂の右側に、弁天堂があったので撮ってみました。
この弁天堂には、ポックリ往生できることから名付けられたポックリ弁天が祀られているみたいです。


折角なので、本堂に行ってお参りすることにしました。

本堂に行く橋の右側に、達磨さんのような人物がいたので撮ってみました。


本堂で、無事にここまで来れたお礼を兼ねてお参りをしました。

お参りしてから扁額を撮ってみました。


本堂の左側には、ご覧のようなお堂(?)と六地蔵尊が祀られていたので撮ってみました。

又、六地蔵尊の横の道路に、「お寺まいりのすすめ十箇条」が出ていたので撮ってみました。

横の道路は、東名高速道路の下を通って先に行ける道路になっていました。

東名高速道路の下をくぐると、ご覧のような舗装された山道(?)になっていました。

右下の渓流に、ご覧ような堰があったので撮ってみました。

急な山道を暫く上ると、山道は左右に分かれていました。



分岐に、ご覧のような河津桜(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。



又、近くに、ご覧のような山桜(?)も咲いていたので撮ってみました。

取り敢えず、左側の急勾配の山道を上ってみることにしました。

坂道の途中で、下に見えた山道を撮ってみました。

分岐から急勾配の山道を暫く上ると、視野が開けている場所が見えて来ました(ホッ!)。

見晴らしの良い場所に着くと、東名高速道路と雲がかかっていますが富士山が見えました。

更に、道路を進と、ご覧のような延命寺の墓地があって、奥には松田山ハーブガーデンのハーブ館が見えました。
どうやら、延命寺の墓地に行く山道を上っていたようです。

墓地の高い所に、ご覧のような霊碑(?)があったので撮ってみました。


積み上げられた霊碑を見たことがないので、失礼して撮らせて頂きました。


見晴らしが良さそうな霊碑の後ろに行って、眼下に広がる足柄平野を撮ってみました。

ついでに、墓地と一緒に富士山を撮ってみました。

最後に、墓地と一緒に松田山ハーブガーデンのハーブ館と富士山を撮って墓地を後にしました。

帰りがけに、急勾配の山道を撮ってみましたが、確かにお墓参りは車で来ないとしんどそうです。

東名高速道路の下が見えて来たので撮ってみました。

ご覧のようなトンネルを通って境内に戻りました。

六地蔵尊の向かい側に、ご覧のようなロウバイが咲いていました。


折角なので、ロウバイをアップで撮ってみました。

延命寺からの帰りは、萬靈塔が建っていた門から出ることにしました。

参道の左側に、ご覧のような白梅が咲いていました。


取り敢えず、アップで撮ってみましたが5~6分咲きですかね!?

門の手前に遣って来ると、左側にメモリアルホールがありました。
どうやら、萬靈塔がある方の門はメモリアルホールの出入口のようでした。

門の近くに、真っ赤な紅梅(?)が咲いていました。

取り敢えず、右側に咲いていた白梅と一緒に撮ってみました。

折角なので、紅梅をアップで撮ってみました。

門の横に咲いていた白梅と紅梅を一緒に撮って山門に向かいました。

山門を撮って、御殿場線の松田駅に向かいました。
今回の「曽我梅林をぶらり(2020)」は、枝垂れ以外の白梅と紅梅、素晴らしい富士山が楽しめたので満足しています。
又、今日、お参りしたお寺(瑞雲寺、延命寺)が禅系の曹洞宗だったのは奇遇でした。
尚、万歩計は大して歩いていないので11,000歩を超える程度でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます