![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/71/a998d91d5876f4b6c5521903775cb5d8.jpg)
朝のゴミ出しは何時もの様に落ち葉を掃き取って、家の中のゴミを集めて、
1輪車に2袋づつ運んで3往復。
昨日の草刈りの続きをするべく、出発。
刈るのは残り少しとバッテリーが充分あるので虎刈りを補正。
(まだ虎刈りだけど、、)
後は、(空き家の)生け垣とビシャゴの間に潜っての刈込&草引き。
幸い風も無かったので、昨日までの草や枝を焼きつつの作業でした。 手の届くところ、我が家に被さってる部分をカット。
(内側までは刈れません。と言うか、そこまで出来ない。)
下にカラスやスズメノエンドウなどの枯れたもの&ドクダミ、
これらは手で引き抜いた方が早いです。雨の後なので、土が緩んでてドクダミも引き抜きやすい。 東側の南端 完了。自己満足ですが、、
北側(角)が残っています。 ほぼドクダミ。
そして北の端。 茶色の部分は槇の木が枯れたもの。
枯れてるけど、かなり固くて私の手には負えません。
そのうち、朽ちて落ちてきたら、処分しましょう。この上に畑がありますが、耕作放棄地。
耕作放棄地、空き家ばかりが増えています。
ここまでで、ほぼ3時間。火が付いたら、燃えるのは早いです。半分以上が灰になりました。
なので、火を扱うのは怖い、シッカリ消して、残りは風の無い日を選んで、と、言うことで帰りました。
そろそろ土も乾いてきました。畑に入れそうです。苗の植え付け、支柱の整備。
何よりジャガイモの収穫とサツマイモの植え付け準備です。
裏庭も草は目立ってきました。(家の周りは何時でも出来るって、言ってたのは誰?)
残りはボチボチ⇧の作業と並行して、、ね。
きれいになると 気持ちもさっぱり からだも丈夫になります。
おせっかい うちも 親戚の畑や山がたくさんそばにあるので 全部 うちの仕事です。
おじさんとおばさんは コツコツ丁寧に仕事して いつもきれいだったけど
その次の子の世代が さっぱり何もしないうちに 相次いで早く亡くなり
孫の世代は こちらにいないので やるはずもなく。。。
やらないでくれ!と文句言われないだけ まし と思うことに。
いや 隣接している田の畔を通れないから草刈りしていたら 持ち主が
家の中から見ていて 飛んで出てきて「放っといてくれ」と怒られた人があるそうです。
綺麗にかたずいていきますね
綺麗になれば気持ちも心も爽やかに
ご苦労様でした
我が家側は、毎日目にしますから、、やっぱり気になる。
「やって」とは言えないから、自分でするしかないですね。
でも綺麗になれば、気持ち良いから、良しとします。
草刈りしたところは、休耕地にしたのですが、せめて草ぐらいは刈っておきたい。
これをコンスタントに維持できるよう、頑張りまーす。