
今、南紀熊野ジオパークで写真展が開かれていると言うので行ってきました。
南紀の風物の写真展でお友達が優秀賞を取っています。
(新聞に載ったのを見てはいるのですが)
優秀賞、入賞作が展示され、
その横にホワイトボードの和歌山の地図があり、書き込みがありました。
来場者が自由に情報を書き込まれてて、知らなかったことも多く、面白かった。
さて、帰ろうとすると何かやってる?
川が出来る過程を模型を使って説明されていました。
へぇ~、予備知識なしでも面白い。
やっぱり一回りして行こうと、館内を散策。頭の中を素通りした情報 多。
ですが、興味深かった。また行こう~
さて、向かいに広がる望楼の芝へ向かいます。
前回は灯台に行った後で、道から眺めただけでしたが突端まで行ってみました。
風が強く、波立っていました。

展望台から最南端の岩場が見えます。
降り口があり、降りて行くと島ではなく繋がっています。

降り口があり、降りて行くと島ではなく繋がっています。

釣りをする方が降りて行くのを見ることがあります。ここにも右手に一人、
若かりし頃、降りてみた事があったけど、岩場は足場がなくかなり高いのです。
串本町ではオーストラリアへ潜水士として出稼ぎ?に行っていった人が大勢いらっしゃったそうです。
その方々の慰霊碑 


現在のような知識や装備の無い時代、潜水病になるってリスクを抱えてのことです。
私が此方に来た頃でも潜水病の後遺症を負った方がいらっしゃいました。
明るい方で、よく散歩(歩行訓練)なさっていました。
家から一歩も出ない日があります
駄目だと思いつつも 億劫になってね
歴史に触れる いいお勉強ですね
風景写真ですかよいですね
見てもらえるとその方もうれしいと思います
潜水士がオーストラリアへ
潜水病はやはり圧にかかわる病気ですかね?
意外と地元の人が知らない(笑)
太平洋 すごいです。
海と言えば瀬戸内海。
島々が点在して 対岸の香川県の工場の煙突まで見えるのが海という認識。
中国人の観光客から「ここは何という川ですか?」と言われるくらいですから
太平洋の水平線には ほんと感動します。
昨日も予告で
釣りびと万歳
明け方の勝負!カセに集まる寒ブリ~和田一浩 和歌山・串本町~[字] 2/23 (日) 17:30 ~ 18:00(30分) NHK BS(Ch.101) 西武・中日で活躍、現役通算2050本安打を誇る和田一浩さんは、実は大の釣り名人。狙うのは
今日放映されるようです
どんな内容を見せてくれるのか楽しみです
目の前に太平洋が広がる
遮るものの無い広い海なんですよね
海に憧れます
お友達の写真、素晴らしい賞をお取になったんですね
凄いですね
オーストラリアまで潜水夫として働きに行っていた方々が有ったんですね
潜水病詳しくは判りませんが命に係わる事なんですよね
100年以上も前の時代からオーストラリアなんて遠い国に働きに行っていた方々が有ったなんて驚きです
散歩コースです。(*´艸`*)
風景写真が多いです。
潜水病、気圧(水圧)の変化によるもののようですね。
の方が驚きです。
能登の海も果てしなく海でしたから、、
なんとなく、見聞きしてても聞かれるとはっきり答えられない。^^;
お昼にコメント読ませていただいて、夫に言っておきました。(*´艸`*)
彼は釣りより、お魚の方が気になったようです。
で、ビデオに撮って置いてくれて夕食時に
「(釣り船)大島の人やな」大島に多い名前なんですって、
熱々のご飯にタレにつけたぶりを乗せてたのは、カチって言って鰹でもやります。
オーストラリアで真珠養殖をしたり、串本でも真珠を扱うお店(会社)がありました。
潜水病、急激な気圧の変化によるもののようです。