先日の志原海岸で見つけたお初の花、名前を調べていました。
ハマゴウ(浜這と書きます)のようです。花の盛りは過ぎて実になっています。
ハマゴウ(浜這と書きます)のようです。花の盛りは過ぎて実になっています。
昨日は休刊日、新聞の書き写しはお休みです。
短時間の作業ですが、毎日続けていることで、漢字が書けるようになりました。(笑)
書き写してて再々字を確認しなくていい程度のことですが(汗)
な、ことから 思い出したこと。
随分前の話ですが、【徹子の部屋】だったかしら、ゲストの方が長期の入院時をされて、
退院後、話をしてて言葉が出てこない。
相手の話は理解できるし、自分の言いたい事も分かってる。でも言葉が出てこない。
その時、思い当たったのは、入院中会話の無い生活だったと、
テレビも見てるし、新聞も読んでる。
けど、看護婦さんは「おはようございます」体調は?気分は?熱は?
会話ではなかった。
立場もあって、個室を選んだことで会話をする事が無く過ごした。
その後、会話する力は戻ったものの怖くなったそうです。
書くこと、読むこと、聞く(ラジオ・テレビ)ことは一人でも出来ます。
でも会話は一人ではできません。
そう言えば、母が「この頃、こんなにお喋りだったかしら、って思うのよ」って、言ってました。
一人暮らしで、仕事も辞めたら、人と会う機会は少なくなる。
少ない機会に、ついお喋りになっちゃったんでしょうね。あれは幾つぐらいだったのだろう?
ちゃんと続けていらっしゃいますね
素晴らしいです
中々出来ません
会話もしてないと言葉が出て来なくなるんですか
テレビを見てるだけじゃダメなんですね
会話も大事なんですね
大切な事です
じっと1日座り込んでいると
活舌が悪くなります うなずける話です
期間が長くなると言葉がすぐに出てこない
何でもやらない行為はどんどん退化していく
反省です
それに下手になる気がしました
パソコンをするようになって書くことが減りました
タカコさん偉いな
そういえばブロ友さんでどなたかも書き写しをしてみえたな~と
なかなかできないことですよね。
とくにコロナ以後 ひととの接触を嫌うようになって それが4,5年も続くとなれますからね。
入院なんかして 個室だったりすると 一日ほとんど誰とも話をしません。
先生や看護師さんがのぞかれて 声を掛けられても それは会話ではなくて
聞かれたことに返事をするだけだから 病気は治っても 機能的に衰えるでしょうね。
声は出さないけど ブログでいろんな人との交流ができるのは
この時代ありがたいことですよね。
初めてのことは時間がかかります。
やってたことも、時間を置くと出来なくなってたり、要領が悪くなってる。
自分を労わることも大事だけど、やらなきゃ退化しちゃう~~~(^-^;
それに、字を書いてて あれ?ってこともあって^^;
そして洗濯機君の仕事中に書き写しています。
その流れが狂うと、今日は書いていなぃ~~となって
慌てて、、、
お二人様になって、常備菜作りをしなくなってたのに、
やるようになったり、パンを焼いたり(HB君がだけど)
刺激を貰って楽しい老後です。。