![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7e/42b90ccc41e9475d25e4fc814d5ff8e8.jpg)
同じような意味として【紺屋の白袴】だと思ってたのですが、
【紺屋の白袴】は、忙しさのあまり自分の袴まで手が回らないという事。
【医者の不養生】は、患者に養生・摂生を説きながら自分はやっていない事を嘲った意味。
として区別されていました。同意語としては、
【儒者の不身持】、【坊主の不信心】と言う言葉もあるそうです。 ≪タチイヌフグリ≫
とても小さな花です。それを庇うかのように、葉っぱに埋まっています。
お医者様じゃない私も養生を、元気だし無理はしないようにしてる。
と思いつつも、ついつい、、、やりすぎてしまいます。無理をしないのは、したくない事?
畑仕事、、、、も、やりだしたら切が無い。でも、日が暮れれば、、、出来ません。
でも、日が暮れても、イエ、日が暮れたほうが落ち着いてできる編み物などの手仕事、、
やり過ぎちゃうんですよねー
翌日辛いのに、、、毎日日曜日、明日休むから、、、
明日になれば、明日の仕事がでてくるのに、、、
こちらは≪オオイヌフグリ≫
毎週土曜日の新聞のパズル、ちょうどいい難易度。問題も3問だけ、
今日みたいな雨の日、暇つぶしにちょうど良い。
ところが、今日のは【春のパズル特集】と、銘打って、
数独、超難問を含めて4問。【漢字抜け熟語】、、、言葉が出てこない、漢字が出ない。
穴が埋まらない、、、、、、蝦って、何?鼠って、二十日鼠しか思い浮かばない。
イライラしてくる。
これって、別の方から、、、って、切り替えたら、、、出来たー
と、同時に お昼のチャイムが、、、、、、
息子が高校生のとき、数学の先生が息抜きにって、
イラストロジックを2・3題(かなり大作)プリントしてくださったんです。
息子は知らん振りだったんですが、私がやっちゃいました。
以来、はまって暇が無くってもやってしまうので、、
週に1度のこれだけを楽しんでいます。
小学生レベル、これがけっこう難しい。
でも、ここまでをシッカリ学べば、充分と思いました。
読めるけど、書けないんですよねー
さすがです。・・鼠、利休鼠が正解です。
たぶん、知らなかったんですよ・・・
アレコレ苦労して、海老と蝦の違いが解かりました。
娘に勧められて イラストロジックなどの本を買ってきて暇があるとやっていました。
のちに パソコンを買って ブログをはじめたり 編み物の小物を 年に2~3回は 売るイベントに参加するようになって
パズルなどをしなくなってしまいましたけど・・・
頭の運動 大事です。
時々小学5年生程度の書き取り 計算問題が折り込みで入っています
その漢字が正確に書けない 計算は出来るのですが で見ない事にしています
この頃は怠ける言い訳に 頑張りすぎない って言っています
ツクシも・・・ こちらのは 霜で先が傷んで黒く・・・
パズル若しかして 朝日新聞?
出来た~って 流石ですね
途中で 放ったらかし(笑)
・・鼠は 二十なんだ
其処からして 思い浮かんだのは 利休鼠で 間違えてる(涙)