遊 悠 素 敵

なんて事ない日々を、野の花や野菜の花とともに綴っています。

お祭り≪センナリホオズキ≫

2013-10-13 22:55:19 | 📓日記

今日明日とお祭りです。
串本町各地の神社ごとに、お祭りの日が違ったのですが、 
秋祭りを三連休にするようになった地区が増えました。
人の確保がしにくくなったのです。

お祭りといえば、子供神輿や獅子舞について回る子や親^^
屋台や獅子舞の一団に合うと動きが取れません。
それに、、お祭りに畑に出るのは躊躇われます。
普段サボってて、お祭りに、、、って、声が聞こえそうです。(僻んでます
なので大人しく、、お家で



お祭りらしく、赤飯を^^
しかも栗入りです。^^v
以前は、栗オコワなんか、、買って食べるものでした。
だって、栗を剥くのは大変。でも、毎年、話題になる栗の話しに、、
無精者が食い気に負けまして^^;作るようになりました。
お煮しめを炊いて、、でも、、、、具材の追加、、、(泥縄です
と、買い物に、、ついでに先日、ブログ友が紹介してた本も買って、、

午後からは大人しく、、ひっそり、裏庭に花の種を蒔きました。



後は、ゆっくり読書。
表紙に主人公らの写真、読んでるとイメージが重なります。
一気に読んじゃいました。【そして父になる】

今日は、、、すっごく宵っ張りです。でも、、、おやすみなさい。

 




ランキングに参加しています。ポッチとお願いします。blogramで人気ブログを分析

コメント (16)    この記事についてブログを書く
« 平穏無事≪シキミの実≫ | トップ | 芋掘り≪ホシアサガオ≫ »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ひまわり)
2013-10-14 07:12:19
地区のお祭りも日曜日になりました
お勤めが休めない いた仕方ない事です
ひっそりとした祭りです だから農作業もして居られるようです

栗入り赤飯にお煮しめ お祭りのご馳走ですね
返信する
こちらも (ようちゃんばあば)
2013-10-14 07:41:04
お祭りは 10月10日と決まっていましたが 最近の祝日の変更で
体育の日 と変わりましたので 今年は14日(今日)です。
やはり 子供の参加がないと盛り上がらないので・・・
本 最近すっかりご無沙汰です。
パソコンをするようになるまでは 本がなくては生きていけないというほど本を読んでいたのですけど。
話題の本ですね。
返信する
おはようさんです (よしこさん)
2013-10-14 09:21:07
おご馳走ですね
栗要り赤飯 お煮しめ  お相伴に 預かりたいです

「そして 父になる」
一気読みしちゃいますね
返信する
こんにちは (yumemiru)
2013-10-14 16:58:47
お祭りの季節ですね。
赤飯におにしめ、お祭りでなくても食べたくなりました。何か
かこつけるお祝い事ってないかしら・・・

センナリホオズキ、花も可愛いですね。
センナリという名前の通り沢山実がつくのでしょうね。
返信する
こんばんわ (バジル)
2013-10-14 19:01:13
赤飯にお煮しめ、我が家も赤飯には必ずお煮しめがありました。
それが栗入り赤飯だなんて豪華。
こちらでもお祭ありますが確か6月の14日~16日までと決まっています。
でも私は札幌のお祭り一度も行ったことなくて・・。
だからどんな様子なのかさっぱり・・・。
住んでる地域のお祭りは子供みこしが回ってくるので表に出て
お賽銭を入れさせていただきます。
そうすると「家内安全、わっしょいわっしょいわっしょい」ってやってくれます。(^_^;)
返信する
秋祭り (まろ)
2013-10-14 19:03:24
それも小さな、地域の祭りは風情がありますね。
栗おこわ、食べたくなりました。
センナリホオズキ、これは知っています。
散歩する田んぼの畦とか、川のそばに毎年実を付けます。
千ぐらいは生るかもしれませんよね。
返信する
ひまわりさん、こんばんは^^ (のん太)
2013-10-14 19:31:18
いずこの祭りも人手不足ですね~~

昨日は、此方が獅子舞の順路だったようです。
今日は他所に行ってるので、畑に出ました。^^v
此方は他に、秋刀魚寿司と昆布の海苔巻き?冬瓜の煮物がお祭りの定番です。
お寿司は、作れない^^;ので、冬瓜は続いたのでパスしました。^^
返信する
ようちゃん、こんばんは^^ (のん太)
2013-10-14 19:34:47
いずこもですね~~
お宮さんの方では日にちを変えるのに難色を
なので、元のお祭りにも、神社で獅子舞を奉納するのです。><

この映画、、何時来るやら、、、、
なので、本を買ってきました。お祭りにゆっくりと、、でしたが、
1日で読んじゃって、今日は芋掘りしました。(*≧艸≦)
返信する
yumemiruさん、こんばんは^^ (のん太)
2013-10-14 19:42:31
お友達のounaさんは、1日と15日は赤飯を炊くそうです。
15日といえば、明日です。^^v

そのようです。実はずっと青いままだそうですが、沢山の実をつけるそうです。
返信する
バジルさん、こんばんは^^ (のん太)
2013-10-14 19:52:36
此方でも決まっていたのですが、日曜や祝日で無いと参加できない人が殆どなので
この日に変わったというか、本来のお祭りの日にお宮で獅子舞の奉納があるそうです。
里でも獅子舞が1件1件回って獅子舞を披露します。最近は、家が多くなったから?
夜遅くならないうちに済ませようとして?
とにかく、数軒まとめて獅子舞を舞います。ご祝儀は、昔と同じだけしてるのにね^^
此方は、祝儀回りさんって、役の方達が各家を回って、ご祝儀を集めます。
獅子舞は、新築の家が申し込みます。
家の災難を逃れるようにって、ことなのでしょうね^^そこでは、それこそご馳走を用意して
獅子舞の人だけじゃなく、皆さんに振舞って厄払いです。
我家も~~年前にやりました。^^v
返信する

コメントを投稿

📓日記」カテゴリの最新記事