NJWindow(J)

モルモニズムの情報源、主要な主題を扱うサイト。目次を最新月1日に置きます。カテゴリー、本ブログ左下の検索も利用ください。

ネーティブになった私

2009-10-31 01:02:28 | 語学
 はからずも中国で日本語教師になって、こちらの受講生や同僚
の中国人教師たちから先生はネーティブですから期待しています、
貴重な生き字引(情報源)としてよろしくお願いします、と言わ
れた。何か初めての経験で面映ゆい気がして落ち着かない。

 一目置かれるような立場で悪い気はしないが、責任を感じて質
問されるときは対応に慎重でありたいと思う。言語には日本語を
含めて人一倍注意を払ってきたつもりであるが、とにかく母語は
使い慣れていても由来や文法的な説明ができるとは限らない。

 気軽に答えて、後で例外の存在に気づいたり、専門家の知見と
矛盾して恥をかくことがないように、熟考しても確信がもてない
ときは、率直にそう伝え時間をもらうようにしている。しかし、
最近の慣用については即答できることもあって多少役立っている
のかもしれない。例えば、バスケットボールで「ゴールを決める」
とはどういう意味かと真剣に聞かれて、ただシュートを入れたと
いう意味ですと答えるとああそうなんですか、と授業に向かって
いかれたことがあった。授業に向かう前に確かめたいことが生じ
るのは自分も英語の授業で経験している。

 ただ、ネーティブは疎んじられる立場にもある。短期滞在の口
頭会話の教師でしかないことが多く、信頼感、存在の重要度に欠
けるのである。カリキュラム上担当する科目の面でも主流という
より傍流であり、組織運営の発言力もない。その点でこの地にお
けるネーティブの英語教員とはからずも同じ立場に立って仲間入
りしたというわけである。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
口語、慣用句は (NJ(口語、慣用句))
2009-11-04 14:18:27
結局どの言語も口語的な表現や慣用句は次々新しいものが出現して、時の流れや言語の障壁で隔てられるとわかりにくくなるものなのでしょう。英語ももちろん非英語国民にとって然りです。

最後の「霊的」「御霊を感じる」はもともとキリスト教(英語)から来たものですから、中国語にすでにあるはずです。lds教会もそれに従って台湾、香港で訳が定着していることでしょう。機会があれば注意してみたいと思います。

Unknownさん、先に御調べになったら教えてください。
返信する
Unknown (Unknown)
2009-11-02 10:14:26
>バスケットボールで「ゴールを決める」
とはどういう意味かと真剣に聞かれて、ただシュートを入れたと
いう意味ですと答えるとああそうなんですか、


他国の人に説明しにくい日本語の言い回しはたくさん有ります。

ハンドルをきる、ブレーキをかける、ギアーを入れる。
バスケットボールより、野球はもっとひどい!

「塁を盗む」「併殺」・・・怖いスポーツですね・・。

モルモンで言う「霊的」「御霊を感じる」はどう訳すんでしょうか??
返信する

コメントを投稿