見習い百姓のつぶやき

宮仕えも一段落、半農半Ⅹを本格化。農的暮らしとさまざまなⅩを悩んで、楽しんで一歩づつ。

神と髪と上

2024-08-26 14:56:25 | 古代のこと

夏枯れ(>< お魚がありません。
小さいのでちょっと躊躇しましたが、久しぶりにエノハ。
煮付けましたが、身を外すのが面倒だしちょっぴり(^^;; 美味しいけど、、


分かり易く伝える
筒井功著「縄文語への道」に“神と髪と上“という節があり、興味深く読みました。
著者は、言語学者ではなく元共同通信の記者、現場を踏むことに慣れているし、どう分かり易く説得力のある伝え方ができるか、よくわかっているよなあ。
得てして、専門家と言われる皆さんは、視野が狭くなりがちだし、一般読者に分かり易く伝えるというのが苦手なのかなあと感じています。

もう一冊、やはり専門家ではないようですが、この本と対極にあるような、独りよがりで説得力の全くない本を借りてきたのですが、1/5も読まないで閉じました。
いろんな人がいるよなあ、よくこんな本を出版するわ!そして、出版社って矜持ってものがないのかなあ?と。

本題からズレましたが、以前、欧米では床屋って医者よりもステータスが上だったと聞いたことがあります。
また、米軍では斥候としてインディアンが起用されたが、軍規によって髪を切ると直観力が衰えて使い物にならなくなったとも。
洋の東西を問わず、“髪は神“と考えられていたんでしょうか?

旱魃に髪を燃やす
オーストラリアのいくつかの部族では、旱魃の時に妖術師が人の髪を燃やした。平素は燃やすことはなかったが、それは洪水を恐れてのこと。また、川の水位が下がると、水の量を増やすために川に人の髪を入れたと。
ニュージーランドでは、刈られた髪は大地の神聖とされる場所に置かれた。酋長の刈られた髪は丹念に集められ、埋葬地に安置された、等々。
日本では、人の髪を燃やすと蛇が集まってくるという俗信が各地にあった、蛇は竜とともに水の神を象徴するからなんですね。

埼玉県草加市の毛長神社は「女性の髪」をご神体としているそうですが、そういう伝承を持つ寺社は全国で少なくとも10カ所はあるのだとか。
髪への信仰があるわけだから、神の霊力を守り、強化するための呪具であった櫛が特別視された。記紀には、伊弉諾は追ってくる黄泉醜女に向かって髪に差していた櫛を投げて追跡を防いだと、櫛の呪力を頼ったんですね。
考古遺跡、特に縄文遺跡から櫛が豊富に出土しているのですが、木製品が良く残っている、それは、黄金や鉄と並ぶ貴重品の漆が惜しげもなく使われているから、櫛にはそれだけの思いが込められていたんですね。

また、縄文の出土品には長い髪の毛を彫った礫や土版などがたくさん出土しているのだとか、あちこち見たけどそこまでは見なかったなあ(^^;;
おっぱいを象った土偶はたくさん見たけど、、、
おっぱいと同様、髪って神として大切に扱われ、礫や土版はお守りのように持たれたのだろうと。
髪は神として、ひいては上も語源を同じくしているのだろうと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする