さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

御訪問者の皆様へ

ようこそ、いらっしゃいました♪ いつも御訪問頂きありがとうございます。 訳あってコメント欄閉じていますので、《おしゃべり広場》は閲覧のみとなっております。 本年もよろしくお願いします。

      

家紋 1 ≪三ツ星紋・剣片喰紋≫

2007年07月11日 16時16分53秒 | 家紋

 「わあ~、 これ 変ってるねぇ~  」

 

見れば、白い丸三つ 月見団子のように重ねた背中の紋である。

当時、女紋の桐紋ぐらいしか見たことなかった私は、びっくりした。

「三ツ星」 というらしい。

 

 こんな殺風景で単純な紋、いややなぁ。(同じ紋の方いたらごめんなさい)

 紋付け代って高いのに、ちょっとでも割引とか あるのかなあ。

なんてこと考えながら、ちょっと勉強した。


 

月・星・曜紋の中で、家紋としては 星が多く、「三つ星」がその代表。

オリオン星座の真ん中に 直列する三ツ星がモデル。中国では中央が大将軍、

両側が左右将軍とされている。日本でも、将軍星と呼ばれたところから、

多くの武家に好まれた。毛利氏の「三つ星に一の字」など有名らしい。

 

 へぇ~ けっこう 格が高い紋なんだ。

 そういや、時代劇で見た気もしてきた

 

 

ちなみに、我が嫁ぎ先の「剣片喰」(けんかたばみ)も、武家がらみだったなあ。

ハート形の葉がクローバーに似ている雑草で、 三小葉からなり、夜は閉じる。

片葉が三つあるので カタバミ(片喰)という。繁殖力の強さが武家好みらしい。

葉の間に、剣が入ったものを、「剣片喰」という。

 

 少し知ってから 墓参りに行ったら、あるわ、あるわ、「剣片喰」。

 かなり、ポピュラーな、家紋だったんだな。

 

あなたも、自分の家紋、気にしながら 周りを見渡してみてはいかが 

 

 

 

2007年7月11日(水)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンク