さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

御訪問者の皆様へ

ようこそ、いらっしゃいました♪ いつも御訪問頂きありがとうございます。 訳あってコメント欄閉じていますので、《おしゃべり広場》は閲覧のみとなっております。 本年もよろしくお願いします。

      

夏の帯板

2007年07月26日 11時23分41秒 | 帯結び・着付・日本髪

  昨日は 天神祭り。

ゆかたを着た若いカップルと、すれちがった。

 

ついつい、 目が帯結びにくぎづけになる。

思ったとおり 作り帯だった。中学生以上はやはり、

きちんと帯を締めた方がいいなと感じた。

 

 

 なぜ・・・ って、

 

今の子達って、成長が良いので、背は高いし、体格も10歳超えたら

殆ど大人顔負けなので、ちょっと貧弱に見えるのだ。

せめて、人の目を 髪飾りでくぎづけにするとか、

帯の前にでも おしゃれするとか・・・

  

・・・ ああ、 このあいだ見た夏の帯板  ・・・

 

ふとしたひらめきが、脳裏に浮かんできた。

「レースの足袋」を見つけた時、一緒に見かけたのだが、

(中に入れるから意味ないじゃん)と気にしなかった。

上にしっかりしたフリルが付いていて、初めてみたものだった。

 

別に、昨日見かけた子がしていたわけではなかったが、

帯揚げ代わりに出したら そっちへ目がいくなあ。

新しいおしゃれだわ。あの飾り物(ジャラジャラしたビーズ付き)も

回りにあしらったら、けっこういい感じかも・・・

 

 

 

 さあ~てと 帯締めましょか。

 

久し振りの変わり結びです。

今年最後の ゆかた結びを紹介しま~す。

 

               文庫返し

      

 

    ほうずき           わっぱ結び

        

 

「文庫返し」は、普通に羽をとるとき短い方を逆(下)にとって、

ひっくり返したもの。下のふたつは、手先で羽をとり、たれを一回

くぐらせたのが「わっぱ結び」、二回くぐらせて 整えると「ほうずき」。

木綿や麻、ウールの着物など、普段着にも合うよ。

 

 

 

  興味ある人、頑張って 練習してみてネッ 

 




2007年7月26日(木)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンク