【 辰・龍の文字の語源 】
辰という漢字は、はまぐり貝の蜃の原字であり、
二枚貝が開いて殻から脚を出し、
蜃肉がのぞいて運動している形を描いた象形文字。
『説文』・・・「辰は振なり三月易気動き」
『釈名』・・・「辰は伸なり、物皆伸舒(のびのび)して出るなり」
(=春の陽気に誘われて万物が振動し、
草木の伸びも速度を増し始めること)
辰は音読みで“シン”。その音の根拠は、妊娠と同じ。
娠の本字は“身”であり、腹中に胎児のある象を表している。
「辰」・・・十二支の第5番目
〔方角〕 東南東
〔時刻〕 午前8時(または午前7時~午前9時の間)
「龍」という文字は、月は肉の動物を示し、
右側は、その肉が飛び跳ねている形で、
この二つで躍動飛行する姿をあらわし、
“立”は大地に立った形、または童の省略で音符として
リュウの音を表すために付けられた。
今でも、龍という文字は、“かがやく”の意味を持ち、
“吉兆”“祥瑞”というめでたいしるしとされる。
『日本書紀』の古訓では、
龍という文字をすでに“タツ”と呼んでいる。
一説によると、辰は震で、
今の五月に当たり、雷雨が降って農作が行われ、
根を張り、どんどん成長することを意味する。
辰が五番目に当てられたのも、動植物が奮い立つ
初夏のころの意からと言われている。
龍は十二支のなかで唯一の仮空の動物であるが、
“蛇の生まれ変わり”と言われている。
蛇を神秘化されていったのが龍である。
西洋では、 「龍」・・・“ドラゴン”
語源はギリシア語の drakon,
ラテン語の draco を経て、ドイツ語のdrache,
英語・フランス語の dragon となった。
ドラコーンは“眼、鋭く見るもの”の意である。
『十二支のE~話』:戸出 武著