さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

御訪問者の皆様へ

ようこそ、いらっしゃいました♪ いつも御訪問頂きありがとうございます。 訳あってコメント欄閉じていますので、《おしゃべり広場》は閲覧のみとなっております。 本年もよろしくお願いします。

      

亥の子餅

2009年10月06日 15時50分00秒 | 十二支の話

 

「亥の子」

(いのこ)

 

江戸時代、十月の初亥の日のことを「玄猪(げんちょ)」または

「いのこ」と言って、猪子形の餅を食べて無病のまじないをする

習慣があった。これは、中国の俗信が平安時代に入って

きたもので、貴重な食料である天の神に一年に一度感謝を

捧げ、豕がますます繁殖(一度に5~6頭生む)するように

と祈ったことによると言われている。

 

亥は中国の暦法によると月では10月に当たるので、

亥の月の初亥の日の亥の刻(午後10時前後)に、

碁石ほどの丸いいのこ餅を食べると子宝に恵まれ、

無病息災の効験あらたか、と信じられていた。

 

 

☆ 全国祭り情報より「亥の子」について

http://www.viva-takaichi.co.jp/11maturi/b_01.html

 

☆ 日刊☆暦のページ 様より

「亥の子の日」「亥の子餅」は→こちら

 

この日には陰陽一年の循環の総決算的な日

という意味があったらしいです。

亥の子餅は丸めた餅、またはぼた餅。

なるほど!

「丸めた餅で、亥の月の初亥の日の亥の刻」

に食べるから「亥の子餅」っていうんですね。

「ぼたもち」は牡丹(=いのしし)餅から

とも言われてるそうです。

 


 

いろいろな「亥の子餅」リンク集

 

☆ ≪京都の和菓子☆ドットコム≫様より

錦たなか・幸福堂の「亥の子餅」のページは→こちら

中はこしあん、求肥(ぎゅうひ)に包まれた、

ニッキの入ったものだそうです。

(幸福堂さんのホームページは→こちら

 

☆ ≪小豆らいふ日記≫様の「亥の子餅」は→こちら

柔らかめに炊いたお赤飯でこしあんをくるみ
きなこをまぶしたものだそうです。

 

☆ ≪花橘亭~源氏物語を楽しむ~≫様より

「亥の子餅」の記事は→こちら

 京菓子司 俵屋吉富さんの「亥の子餅」だそうです。

 粒あんを胡麻入りの求肥の餅生地で包み、

上からきな粉をかけたものだそうです。

 

☆ ≪マネジャーの休日余暇(ブログ版)≫様より

奈良大和の郷土料理の「下笠間の亥の子餅」は→こちら

「亥の子クルミ餅」という団子モチだそうで、

家で砂糖と塩で味付けして食べたそうです。

 

☆ 「すくすくおやつSCOOL」 様より

「MAMA'S RECIPE 亥の子餅」は→こちら

こいもとお米で炊いたおもちですって!

見かけはおはぎ(=ぼたもち)なんだけどなあ…

どんな味かな~?

 

リンクさせて頂いた皆様、情報をありがとうございました。 

 

 

 

 

みんな美味しそうで、食べてみたい!

・・・だけど・・・

「亥の刻」の午後10時(または9~11時)に

「亥の子餅」はちと辛い。。。

めっちゃ、太りそうだなあ~!

普段、私はとっくに寝てますよ~

食べてすぐに寝たら、

うし・・いや、豚になる~~~!!

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支の話≪亥≫

2009年10月06日 14時48分48秒 | 十二支の話

   

【 亥・猪の文字の語源 】

 

 「亥」・・・豕(いのこ・ぶた)の象形文字。

「核」と同義語

| |

(次代の種(たね)となる意味があり、

新しい生命の内蔵を表す

 

鋳方貞亮著『日本古代家畜史』によれば、

猪の吠声が“ウィー”または“ウー”なので、

これから「イ」となったようである。

音読みは“カイ”

 

『説文』によると、「亥は古文の豕なり、豕と同じ」

『説文解字』によると、亥は、上を表す「亠(とう・ず)」

下は男女が二人並んで何事かをはらんでいる姿を表している。 

 

「亥」・・・十二支の第12番目

 

〔方角〕   北北西

〔時刻〕 午後10時(または午後9時~午後11時の間)

 

「猪」・・・猪は俗字であって、本字は

     「豬」と豕偏になっている。

 

「猪」は我が国では、

“イノシシ”というのが普通であるが、

“イノコ”とか単に“シシ”とも呼ばれる。

 

 

 「猪と豚」

イノシシのシシは、肉のことで、昔は獣類全般の通称

であったが、特に猪の肉が美味であるとして、

シシの代名詞となった。

イノシシとブタの違いは、猪は野生のもの、

豚は家畜で食糧とされるものとなっているが、

豚という字を書いてイノシシをあらわしていることが多い。

「豚」という字は日本独自の漢字。

(中国で豚肉=猪肉) 

 

「イノシシ紙幣」

俗に「イノシシ」と呼ばれる十円札に“表猪”と”裏猪”がある。

“表猪”・・・明治23年 (1890年) に発行。

           日本銀行兌換券で、表に和気清麻呂の肖像と

           その外枠の上段に6匹、下段に2匹、計8匹の

           イノシシが、思い思いの格好で描かれている。    

“裏猪”・・・明治32年、亥年にちなんで発行。

       表には右に清麻呂像、左に清麻呂を祀る

          京都護王神社の社殿とその前に置かれている

         狛犬がわりの狛猪の石像の絵が入っており、

           今まで表に8匹いたうちの一匹が減って、裏面の

          中央に左向きの猪が一匹大きく書かれている。

 

 

もうひとつ、「亥の子(いのこ)」

について書いていたんですが、

「亥の子餅」って聞いたことなくて調べていたら

いろんなのが出てきて面白かったので、別にしました。

「亥の子(いのこ)」の記事は→こちら

こ狛犬が「」まいぬ

いのこ

「イノシ「」シ紙幣」いのし

 『十二支のE~話』『(続)十二支のE~話』

 戸出 武著より  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンク