今日は、ちょっと「思い出語り」はお休みです。
男性諸君にはよくわからないようですので、
ご要望にお答え致しまして、第五話での 『二重太鼓セッティング』 を紹介します。
こっちが手先
これが「二重太鼓」
このように、袋帯をセッティングしておいて、
二重太鼓の部分を持って、背中に付けます。
それから、手先(左側)の部分を胴に巻いていくのです。
手結びとは、逆ですよね。
ふつうは、手先の方から巻いて、お太鼓を作ります。
何となく、解っていただけたでしょうか
第五話、≪入園式≫
「御入園おめでとうございます。」
「いゃ~、自分で着はったん やっぱり着物っていいわねぇ~
似合ってるやん。私着れないからスーツ買っちゃったわよ。」
「ありがとうございます。」
まるで、ファッションショーのような派手なスーツ、
えーと、今日は何の日だっけ と、悩みそうになった。
入園・入学・卒園・卒業などの式典は、子供が主体だから、
親は子供より目立たない服装にしないとだめですよ。
お師匠様にそう教えて頂いたはずだが・・・
ちょいと時刻はさかのぼる。
こちら、私の部屋、今まさに着替え奮闘中・・
確かに、確かに3分で帯は付けれる。(いや、も少しかかるかも)
しっか~し、着物がっ、着物がっうまく着れないよー
気に入らないのである。ーーそりゃそうだろ
浴衣さえ着たことのないズブの素人が、何回か練習したところで
気に入るように着れるわけがない
お師匠様だって2・3日着ないときは気に入らないときがある、
とおっしゃっていたぐらいである。
なんせ、着付けを習い始めて短期間しかなかったので、
最初疑った『3分でお太鼓結び』の方を慌てて覚えたのだった。
式典では、『お太鼓』ではなく、袋帯の『二重太鼓』なのだ。
実は、前日の晩にセッティングしておいたのである。
後は、背中につけるだけ~...だったのだが。
ーーーともあれ、最初の目標が達成した。
ーーーさて、次は何を目指そうか。
つづく。。。
第四話、≪練習日≫
「とにかく毎日、一度でもいいから練習するといいですよ。
できたら姿見で全身を見て、チェックするようにね」
「はい解りました。ありがとうございました。」
『着付けの日』ーーー子供たちにとっては、夢のような日。
お菓子はてんこ盛り (お腹すいた~と言わせないっ
)
ジュースは飲み放題 (喉乾いた~と言わせないっ
)
おもちゃは使い放題、お片付けなし。 (うれしいはずだろ・・
)
その代り、朝早くから、子供らはたたき起こされる。(途中で寝てくれよ)
子供は小悪魔 、どんな衝撃の事態に襲われるやも・・・
という私の内にあった危惧やルールプランも何処へやら・・・。
二人共、初めてみる着付けの授業にくびったけ。
二回目からは、帯を自分で巻きつけていた。
「ほらほら、着付け、着付け」
お師匠様にも、まるで猫が体を擦り付けるような態度で馴染んでる。
こっちは、人見知りするタイプで、緊張してるっちゅうのに・・・
いたたた・・、手が・・、手が・・後ろに回らない。
これは困った、練習不足か?
(↑ いやいや、単なるお肉の付き過ぎでしょ)
そんなこんなで時は過ぎ、
そして、来る入園式の日となるのである。
つづく。。。
第三話 ≪訪問≫
「今、キャンペーンでこの近所を回らせて頂いております○○学院なんですけど、
『ご自分でお太鼓結びが3分でできる』って言うのを、見てみませんか
マンツーマンで家にいながら習えますよ。」
・・・訪問販売
こいつは、何でもかんでもあやしいと思え(若かりし頃の教訓である)
普段なら、あっさり「結構です!」
と、玄関を開けぬことにしていた私だった。しかし、このときは
やはり、着付けを習いたいという気持ちがあったからであろう、
『3分でできる、お太鼓結び』というフレーズと、
『家にいながら・・マンツーマン』 に誘われてしまったのである。
うっそー!どっちみち作り帯やろ。 ん・・、聞くだけならぁタダやし、
まっ、時間もぉあるし~、ヒマやし~。一人寝とるし~。
長男一人遊びしとるし~。 (←どんだけ言い訳しとんねん
)
ってなもんである。
結構、お気楽さんだったようだ。この頃の私は。
このとき、まだ長男が5歳、次男、3歳という手のかかる時期、
長男が入園という年の、何か月か前のことだった。
ーーーこれなら、私にもできそうだ
ーーー今からなら、入園式に間に合う
つづく。。。
第二話、≪思案≫
「そりゃあ、いつかは、習おうと思ってるよ。お義母さん。」
「えっ、そうなん!自分で着るねんやったら、教えたるで。我流やけど。」
「でも、どうせなら、きちんと習って資格のひとつでもとりたいやん。
だけど、着付けって、ちゃんと習おう思うたら高いやろ練習用持ってないし。」
私は、この間の『カッチン叔母様』の件以来、闘志が湧いてしかたがなかった。
お~お~!、自分で着れるようになったろうじゃあ~りませんか
今に見・・・ろっとと、(・・いけない、いけない。。お上品に。。お上品に)
今に、見ておきなさいませよ。お前様より上手になってみせますわよ。
ん。。。 なんか変な闘志である。
しかし、このときはまだ、自分で着れさえすればいい。そんな気持ちだった。
その時持っていた着物は、なんと,たったの二枚。自分で買った振袖 と、色無地。
結婚するとき、すでに母がいない私に気を使ってか、義母は、
「着物何もそろえやんでええで。体ひとつで着たらいいよ。
うちにいっぱいあるから一緒に着たらええで。なにも持ってこんでいいで。」
とまで言ってくれたのだった。
今、改めて言葉にしてみると、凄く慈愛のこもった温かいセリフである。
ーーーで、練習用の着物はできた。(おし、義母にかりれるぞ
)
ーーーさて、どこで習おうか。
つづく。。。
第一話、≪きっかけ≫
「いいよねえ。着物自分で着れて。髪も自分で結うやろ。
この間、美容院で両方してもろたら、めちゃめちゃとられたわ」
「ねえ なんで着付けを習いはったん
」
ーーー おっ、忘れてた、まだ書いてなかった。
そもそも、このブログを立ち上げた理由のひとつは、
このことをしたためたかったのである。
そうそう、・・・あれは、結婚して初めての身内の不幸の時だった。
うちの家系(嫁ぎ先)は京都に親戚が多いのだそうだ。
そのせいか我流ながらも自分で着物を着れる人が多いらしいのだ。
ホントに近い身内だけ残ったときのこと、何処ぞの、着物を着た大おばさまが、
「あんた着物着れるよなあ。やっぱり着物ぐらい自分で着れやんとな。」
と、一言、いや二言おっしゃったのである。
カチ~~ン!!ときたね。
穏やかな性格のこの私がそう感じたのだから、よっぽどきつい言い方だったと思う。
「まあまあ、私が着せたるからいいねんって!。」
流石に、わが夫の母上がわたしのフォローをしてくださったが・・・。
この日のことが、私を、 『着付け道』へと導くきっかけとなったのである。
つづく。。。
今日は選手たちはよく頑張りました。
この大会に、最も必要なのがお手伝いの方々ですね。
現選手の親やOBの選手そしてその親御さん。
そして先生方とその教え子さん(=生徒さん達)などなど。
この日には、何も言わなくても来てくれる私のような方々が、
結構いてくれるので、本当に助かります。
今、剣道する子供たちがかなり少なくなっているから、
会長さん方はほんとたいへんですよね。
これからもこの大会がいつまでも続くよう願っています。
今日は本当に皆々様お疲れ様でした。
トロフィーも用意されています。
小学生低学年は、大阪市長杯
小学生高学年は、大阪市教育長杯
中学生は、大阪市議長杯
開会式は、みんな真剣に話を聞いています。
今では当たり前のように、会旗を垂らすようになりました。
今日はブルーシートまで用意してきたグループもありました。
えてしてそういうところは、かなり強いグループだったりしますね。
今日もやはり最後まで残っていました。
三位以内に入賞すると、閉会式までいることになりますからね。
今日は、年に一度の「剣道優勝大会」の日です。
この剣友会はうちの子供たちがお世話になったところです。
小学生の時はまだ、地元の小学校で行われていました。
普段の練習は、週二回小学校校で行われています。
狭くて試合している子供たちが思いっきり動けなくてかわいそうなぐらいでした。
試合中、何度もとなりのコートの選手とぶつかったり、
審判の先生に当たったりしたものでした。
このスポーツセンターが出来てからは、一般開放をしている二階以外を、
すべて借り切って行われるようなりました。
本当に、りっぱな大会になったものです。