昔、手塚治氏の「ブッダ」という本を読んだことがあります。
その時に、仏教の開祖、釈迦の話だと知ったのですが、
なんだか苦行が修行のような話だったので、しかも
苦痛を伴うもの=体を傷つけることが修行というようなところ
もあり、それ以上読みたいと思いませんでした。
日本の仏教との違和感を感じていたのです。
しかし、今回インド発祥の仏教が伝来してきたものの、
もともとあった日本の神信仰との融合により、
独自の仏教になっていったことがわかってきました。
まずは、仏教を勉強するにあたり、やはり
仏教の開祖(=釈迦)のことから始めねばなりません。
釈迦はインド人。
紀元前566年~486年。
北インドのヒマラヤ山麓の釈迦国の太子として生まれ、
80歳で入滅。
(生没年に関しては、前463年から前383年までとする異説あり)
釈迦の生誕の地ルンビニーは、現在はネパール国に属している
が、昔はそうした国境はなかったし、釈迦の活躍の地がインドで
あったから釈迦はインド人として考えるのが妥当。
釈迦国の太子と生れ太子として育った釈迦だが、29歳のとき出家。
≪動機≫ ~老・病・死~
人間存在のうちに内包されている根源的な「苦」を解決するため。
≪苦行≫
6年間苦行に打ち込むが、真理に至る大道ではないことに気づく。
↓
≪中道を歩む決心≫
中道=苦行でもない快楽でもない極端を避けた、ゆったりとした歩み。
「中道」・・・釈迦の発明
仏教の最大の特色
(中道によらずに仏教はあり得ない言われる所以)
↓
≪仏陀(ブッダ)≫
35歳のときインドのブッダガヤーにて悟りを開く。
"ブッダ(Buddha)"
=サンスクリット語で、「目(=真理)が覚めた人」の意。
漢字に音訳して“仏陀(ぶっだ)”とし、省略して
“仏”の教えだから、「仏教」
釈迦以前には宗教の修行といえば、苦行しかなかったのです。
苦行を経た彼らは「聖仙(リシ)」=「仙人」になり、自分の満足の
ために聖仙となった人物だから、自分が到達した安楽の境地を、
自分ひとりで楽しんでいるだけでした。中には弟子を養成する
聖仙もいましたが、あくまで教える対象は自分の弟子だけでした。
悟りを開いた釈迦も初めはそういう「聖仙」になったと思い、弟子
をとって養成しようとしたようです。仏陀となったのは釈迦が初めて
なので、自分で気がついていなかったのでしょう。
しかし、弟子たちを教育しているうちに、徐々に釈迦の心の中に、
大勢の人々・世の中のすべての人を救いたいという願いが
出てきたようです。
仏陀というのは基本的には利他の存在です。
他人が苦しんでいる、そういう他人を何とかして救ってやろうと
いう心があってこそ、初めて仏陀たり得るのです。
一切衆生(生きとし生けるものすべて)に教えを伝えたいとする
「仏陀」の願いにもとづいて形成されたのが、
仏教という世界宗教であると、『仏教と儒教』の著者である、
ひろさちや氏は考えておられるようです。
『仏教と儒教』 ひろ さちや著:参考
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b6/173bd8f8f64d670278ae6303fb430dca.jpg)
sakuraさんのソースをお借りしました。
マウスオンで2枚目の画像、マウスアウトで元の画像に変わります。
ちゃんとできたかな?
「亥の子」
(いのこ)
江戸時代、十月の初亥の日のことを「玄猪(げんちょ)」または
「いのこ」と言って、猪子形の餅を食べて無病のまじないをする
習慣があった。これは、中国の俗信が平安時代に入って
きたもので、貴重な食料である天の神に一年に一度感謝を
捧げ、豕がますます繁殖(一度に5~6頭生む)するように
と祈ったことによると言われている。
亥は中国の暦法によると月では10月に当たるので、
亥の月の初亥の日の亥の刻(午後10時前後)に、
碁石ほどの丸いいのこ餅を食べると子宝に恵まれ、
無病息災の効験あらたか、と信じられていた。
http://www.viva-takaichi.co.jp/11maturi/b_01.html
☆ 日刊☆暦のページ 様より
「亥の子の日」「亥の子餅」は→こちら
この日には陰陽一年の循環の総決算的な日
という意味があったらしいです。
亥の子餅は丸めた餅、またはぼた餅。
なるほど!
「丸めた餅で、亥の月の初亥の日の亥の刻」
に食べるから「亥の子餅」っていうんですね。
「ぼたもち」は牡丹(=いのしし)餅から
とも言われてるそうです。
いろいろな「亥の子餅」リンク集
☆ ≪京都の和菓子☆ドットコム≫様より
錦たなか・幸福堂の「亥の子餅」のページは→こちら
中はこしあん、求肥(ぎゅうひ)に包まれた、
ニッキの入ったものだそうです。
(幸福堂さんのホームページは→こちら)
☆ ≪小豆らいふ日記≫様の「亥の子餅」は→こちら
柔らかめに炊いたお赤飯でこしあんをくるみ
きなこをまぶしたものだそうです。
☆ ≪花橘亭~源氏物語を楽しむ~≫様より
京菓子司 俵屋吉富さんの「亥の子餅」だそうです。
粒あんを胡麻入りの求肥の餅生地で包み、
上からきな粉をかけたものだそうです。
☆ ≪マネジャーの休日余暇(ブログ版)≫様より
奈良大和の郷土料理の「下笠間の亥の子餅」は→こちら
「亥の子クルミ餅」という団子モチだそうで、
家で砂糖と塩で味付けして食べたそうです。
☆ 「すくすくおやつSCOOL」 様より
「MAMA'S RECIPE 亥の子餅」は→こちら
こいもとお米で炊いたおもちですって!
見かけはおはぎ(=ぼたもち)なんだけどなあ…
どんな味かな~?
リンクさせて頂いた皆様、情報をありがとうございました。
みんな美味しそうで、食べてみたい!
・・・だけど・・・
「亥の刻」の午後10時(または9~11時)に
「亥の子餅」はちと辛い。。。
めっちゃ、太りそうだなあ~!
普段、私はとっくに寝てますよ~
食べてすぐに寝たら、
うし・・いや、豚になる~~~!!
【 亥・猪の文字の語源 】
「亥」・・・豕(いのこ・ぶた)の象形文字。
「核」と同義語
| |
(次代の種(たね)となる意味があり、
新しい生命の内蔵を表す)
鋳方貞亮著『日本古代家畜史』によれば、
猪の吠声が“ウィー”または“ウー”なので、
これから「イ」となったようである。
音読みは“カイ”
『説文』によると、「亥は古文の豕なり、豕と同じ」
『説文解字』によると、亥は、上を表す「亠(とう・ず)」
下は男女が二人並んで何事かをはらんでいる姿を表している。
「亥」・・・十二支の第12番目
〔方角〕 北北西
〔時刻〕 午後10時(または午後9時~午後11時の間)
「猪」・・・猪は俗字であって、本字は
「豬」と豕偏になっている。
「猪」は我が国では、
“イノシシ”というのが普通であるが、
“イノコ”とか単に“シシ”とも呼ばれる。
「猪と豚」
イノシシのシシは、肉のことで、昔は獣類全般の通称
であったが、特に猪の肉が美味であるとして、
シシの代名詞となった。
イノシシとブタの違いは、猪は野生のもの、
豚は家畜で食糧とされるものとなっているが、
豚という字を書いてイノシシをあらわしていることが多い。
「豚」という字は日本独自の漢字。
(中国で豚肉=猪肉)
俗に「イノシシ」と呼ばれる十円札に“表猪”と”裏猪”がある。
“表猪”・・・明治23年 (1890年) に発行。
日本銀行兌換券で、表に和気清麻呂の肖像と
その外枠の上段に6匹、下段に2匹、計8匹の
イノシシが、思い思いの格好で描かれている。
“裏猪”・・・明治32年、亥年にちなんで発行。
表には右に清麻呂像、左に清麻呂を祀る
京都護王神社の社殿とその前に置かれている
狛犬がわりの狛猪の石像の絵が入っており、
今まで表に8匹いたうちの一匹が減って、裏面の
中央に左向きの猪が一匹大きく書かれている。
もうひとつ、「亥の子(いのこ)」
について書いていたんですが、
「亥の子餅」って聞いたことなくて調べていたら
いろんなのが出てきて面白かったので、別にしました。
「亥の子(いのこ)」の記事は→こちら
こ狛犬が「」まいぬ
いのこ
「イノシ「」シ紙幣」いのし
『十二支のE~話』『(続)十二支のE~話』
戸出 武著より
【 戌・犬の文字の語源 】
「戌(いぬ)」・・・戈(ほこ)と斧(おの)または
“鉞(まさかり)”の象形文字。
もともと「戌」は茂る、真ん中の「一」は陽気を表し、
植物が茂る中に陽気を含んでいる形を示し、
収穫された穀物や、野花などの豊かさを内蔵する
明るい意味がある。しかし成熟し枝葉が茂って日
当たりが 悪くなったり、風通しが悪くなるので、
余分な枝葉を剪定し、
樹木の生気を取り戻す必要があります。
戌削という言葉通り、
戌には“裁つ”“削る”の意味もあり花を摘みとり、
球根を太らせるたとえを含んでいます。
また、脱と韻通で、
万物が脱落、仁滅する意味があり、
木や草が切られて寂しい状態を表す。
戌の音読みは“鉞(えつ)”の音の転訛した
ものであって、“シュツ”という。
「戌」・・・十二支の第11番目
〔方角〕 西北西
〔時刻〕 午後8時(または午後7時~午後9時の間)
「犬」・・・犬の形にちなんだ象形文字。
『説文』には
「孔子曰く、犬の字を視れば狗を描くが如し」
と記述されている。
戌と狗とはたいした相違はないが、
“犬は狗の懸蹄(けんてい)〔偶蹄類の両側にあるヒヅメ。
中央の二蹄はよく発達しているが、懸蹄は委縮し、
ほかに接しないで下垂する〕あるものなり”
という説がある。
犬にまつわる民俗は多い。
犬を拾って育てたり、助けたりしたために
金持ちになった話が少なくない。
「花坂爺」の昔話もその一つであり、
ポチという犬は水の神の使者とみなされている。
犬がお産の神として信仰されるのも、
犬の出産が容易という理由のほか
水神信仰がその背後にある。
犬偏のついた漢字は579ある。
「獣」という文字自体、獣全体を代表する
かのように“犬”がついているし、
「吠える」も“犬”が元祖のようになっている。
『十二支のE~話』『(続)十二支のE~話』
戸出 武著
大阪の千林商店街のスーパーで
値引き分を企業が出すという、広告を載せた
“うれシール”を貼った商品が評判を呼んでいます。
というニュースをさっきやっていました。
雨にもかかわらず、
「頑張って来ました!だってお安いですもん!」
と消費者の大阪のおばちゃん達が言ってました。
企業・販売店・消費者の三者にメリットがあるとのこと。
PCの“クリック募金”、
あるいはどこかの大学での裏に広告を載せた“無料コピー”
そういうものと同じような効果でしょう。
今回は初めての試みだったそうですが、
これからあちこちのスーパーでも配布される予定だそうです。
いろいろ考えてくれる人がいるもんですね!
近所のスーパーでも早く配布されないかな~♪
“まごわやさしい”鮭ハンバーグ
「材料・作り方」は私のブログ記事:9月25日分
最終警告!プロジェクト09≪若返り料理≫をご参考下さい!
URL:http://asahi.co.jp/hospital/shinsatsu/main.html
鮭が安かったので、作ってみました。
材料はレシピの二倍分でしました。
お~♪ちゃんと粘りが出るんだね。
とろろ昆布の使い方がいいね!
“ジャガイモでつなぎ”も覚えておこう!
卵も玉ねぎも使わないハンバーグは初めてです。
ゴマをまぶしてるのとゴマ油で焼くことで、
パリッと香ばしく焼けるんですね!
ありっ?・・・水菜? え~とどこに使ったっけ?
そうそう、最後の盛りつけの飾りだったよね。
今日は忘れたので、残りものの南京でソテーにしました。
あ~、美味しかった!
ソースは好みでポン酢じゃあなくても大丈夫みたいです!
【おさらい】
内臓を若返らせる料理
“まごわやさしい”
<ま> 豆類
<ご> ゴマ類
<わ> わかめなどの海藻類
<や> 野菜類
<さ> 魚類
<し> 椎茸などのキノコ類
<い> イモ類
7種類の食材を使うことで、5大栄養素を満遍なく摂取し、資質や
カロリー過多にならないため、肝機能を回復させるのに最適!