小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



8月18日、旧城内臨時駐車場跡で行われている御用米曲輪発掘調査の現地説明会に出かけた。特に遺跡に興味があったわけではなく、今後史跡として整備されるであろう旧城内臨時駐車場跡の発掘風景を写真に残したかったので。8月18日土曜日、城内旧道場横から御用米曲輪発掘調査の現地説明会へ。この日は午前10時と午後1時、午後3時の3回説明会が行われた。それらの時間ではないと中に入れないのかと思ったら、説明会の時間外でも中に入り撮影が出来たようだ。入口で資料をもらい発掘調査の現場へ。当然のことながら、旧小田原球場と旧城内臨時駐車場の設備や建物は全て撤去されている。最初に三塁側のスタンドだった部分へ。クスノキの前には修復した土塁が作られていた。三塁側のクスノキの並木も、この調査により何本かは伐採されるようなことを聞いた。既に枝おろしされたクスノキも何本かある。一塁側ファウルグランド部分からスタンド部分。調査のため、だいぶ掘削が進み旧小田原球場だったときと全然変わってしまった。今回は、この一塁側で色々な遺構が見つかったようで、瓦積塀も出土。発掘現場の一画には御用米曲輪に使われていたと思われる平瓦が積まれていた。巴瓦の紋を見てみたいと思っていたら。入口近くに置かれた机の上に出土した遺物を展示したおり、その中に状態の良い巴瓦があった。以前、郷土史の本で読んだ通り徳川家の葵紋の巴瓦も展示されていた。個人的にはこの瓦が一番興味のある出土品。今後、御用米曲輪の発掘調査が終わり、どのように整備されていくのか気になるところ。また機会があれば発掘途中の風景を撮影に出かけたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




都市計画道路穴部国府津線の小田原市成田の石神交差点から高田の高田浄水場西側交差点までの区間が開通したのは昨年の5月下旬。工事前は田んぼや空き地の多かった沿道も少しずつ住宅や店舗も増えてきている。先日、写真の整理をしていたら工事中の穴部国府津線高田橋交差点付近の写真が何枚かあったので、開通前後の景色の移り変わりを撮影に穴部国府津線に出かけた。 2010年11月の穴部国府津線穴部国府津線高田橋交差点付近。この場所は関口川の暗渠部分の工事がかなり長いこと行われていた。 2012年8月、同じ場所からの風景。交差点周辺に設置された電柱やフェンスが邪魔でぴったり重なる部分がなかなか見つからなかった。 2010年11月、穴部国府津線穴部国府津線高田橋交差点をセブンイレブン側から撮影。関口川の暗渠が交差点下を斜めに横断。 2012年8月、同じ場所からの風景。交差点も綺麗に整備され、交差点の下を関口川が流れているとは感じさせない。 2010年11月の穴部国府津線穴部国府津線高田浄水場西側交差点付近から成田方面を撮影。工事区間の東端だった場所で、本線上に色々な資材が置かれていた。 2012年8月、同じ場所からの風景。ここはダンボール工場があるのでぴったり重なる部分がすぐに見つかった。また機会があれば開通前後の同じ場所の風景の比較をしてみたいと考えている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




8月19日、小田原は晴天の一日。朝からすっきりと晴れて夏の日差しが強い。午前中に自転車で散策に出かけた。午前7時半の小田原駅前通り。日差しが眩しく今日も残暑が厳しくなりそうな天気。とりあえず駅周辺を散策。 6月に閉店した天金のシャッターにつぼ八のスタッフ募集の貼り紙。9月にオープンとのこと。駅前から扇町方面へ。小田原市扇町のアマゾン小田原FC建設現場。お盆中は休工していたようで、先週と比べて目立った進捗はないようだ。通常日曜日は休工だが、今日は作業が行われていた。扇町から巡礼街道方面へ。飯泉橋を渡り巡礼街道方面へ。朝陽に照らされた酒匂川が綺麗だった。飯泉取水堰は毎年浚渫しているが、この夏も結構土砂が堆積している。飯泉取水入口交差点近くのコンビニ建設予定地に立ち寄った。基礎工事が始まったようで土が積まれていた。どの系列のコンビニが出来るのか気になるところ。穴部国府津線沿いを成田から国府津方面へ。小田厚ガード東側に建設中のセブンイレブンの店舗は駐車場部分の舗装も終わっており開店準備が進んでいる。来月あたりにオープンだろうか。国府津の森戸川に架る天神橋に立ち寄る。まもなく架け替え工事が行われるようで、今月下旬に住民説明会のお知らせが橋の両側に掲示してあった。国府津から橘方面へ。国道1号ではなく国府津駅北口の道路をのんびりと自転車を走らせる。時刻も午前10時近くなり気温も上がってだいぶ暑い。橘のしまむらストアのインストアベーカリーでパンを買い、近くの公園で朝食タイム。チーズ入りカレーパンとチリドックとシナモンロールを購入。3つで480円。チーズ入りカレーパンがボリュームもあって食べ応えがあった。朝食を食べ終えて県道709号沿いを小竹方面へ。しばらく休業していた県道沿いのガーデンバリューがオープンしていた。県道709号から中村川に架る坂呂橋を渡り小竹地区へ。坂呂橋は補修工事中。工期は8月末までの予定。小竹周辺にはぶどう畑が多い。ぶどう畑を覗くとぶどうの房に紙袋が被せられている。ぶどう狩のシーズンもまもなく。季節もだんだんと秋へと移っていく。小竹地区の道路脇からの田園風景。田んぼの緑と山の上の入道雲に青空がなんとも良い景色。小竹地区から中井の境を通りUターンして小田原へと戻る。ふと道路脇を見ると新築案内のパイロン。新築一戸建てがなんと1480万円。買えるお金は持っていないがとりあえず見学。35年ローンなら月々4万弱の返済だが、35年後は多分生きていないだろう。県道709号の小田原市と中井町の境付近にあった工場跡地も分譲されるようで区割りの杭が設置されていた。帰りは県道709号から国道1号に出て小田原方面へ。昼近くになってかなり暑いが、青空と入道雲の風景がとても夏らしい。国道1号から酒匂川左岸の河口へ。これだけ晴れているとやはり、海岸線の景色がとても綺麗。海風も気持ちよい。今日も夏らしい風景が色々と撮影できて楽しい散策だった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




8月18日、小田原は曇天の朝。外に出ると夜半に少し雨が降ったようで濡れていた。午前中の空模様が心配だが週末恒例のランニングに出かけた。午前6時33分、市民会館前をスタート。国道1号を二宮方面へ。午前7時23分、国道1号押切橋交差点通過。スタートから8.6km。相変わらずの曇天で日差しは無くてそれほど気温は高くないが、湿度が物凄く高くて蒸し暑い。午前7時44分、国道1号二宮交差点通過。スタートから11km。国道1号から県道71号に曲がり秦野方面へ。午前7時59分、県道71号二宮高校入口交差点通過。スタートから13.4km。県道71号と平行する脇道へ。午前8時17分、中井町の厳島湿生公園に到着。スタートから16.4km。今日はとにかく湿度が高くて汗が乾かずシャツがビショビショ。耐えかねて厳島湿生公園でシャツを絞る。今年のランニングの中で一番の不快指数。午前8時37分、県道71号グリーンテクなかい入口交差点通過。スタートから18.2km。再び県道71号に合流。東名の側道を曲がり下大槻方面へ。午前8時57分、金目川に架る東名下大槻橋通過。スタートから20km。東名の側道を県道613号方面へ。午前9時、県道613号秦野高校前通過。スタートから20.8km。県道613号をまっすぐ進むと鶴巻温泉駅横に出るのでそのまま県道613号沿いを走る。午前9時13分、東海大学到着。スタートから22.4km。県道613号沿いの東海大学校門から校内をランニング。敷地が広い。午前9時39分、小田急線鶴巻温泉駅到着。スタートから25.5km。東海大学に寄り道したので少し大回りで鶴巻温泉駅に到着。今日はとにかく蒸し暑くてきつかった。今週のトレーニング距離は38km。来週も頑張ろう。小田急線で小田原駅に戻りラスカ2階の長田本庄軒で朝食。スジ肉とこんにゃくを甘辛く煮込んだ神戸長田名物のぼっかけを使った焼きソバ専門店。 700円のぼっかけとろ玉焼きそば大を注文。太目の麺と甘辛い煮込みの焼きそばで、焼きそばと焼きうどんの中間のような食感。味は悪くないが途中で飽きてしまった。朝食を食べ終えて駅前へ。相変わらず、どんよりとした空模様。午後、天気が良くなったら自転車でどこかに出かけよう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




神奈川県のホームページに神奈川県ドクターヘリの運航停止についての記者発表が掲載されていた。それによると神奈川県のドクターヘリは8月15日より運航を停止しており、16日以降の運航再開の見通しが立っていないとのこと。概要によると、神奈川県のドクターヘリは現在、定期点検中で点検終了の9月末まで代替機が配備されていたが、その代替機の尾翼に亀裂を発見。定期点検中の神奈川県のドクターヘリの機体は分解中で、代替機の代替の手配がつかない状況になっている。ドクターヘリは今年に入り数回撮影しているが、代替機が運航していたとは気がつかなかった。春に撮ったものと7月末に撮ったものを比較してみる。この上の写真は今年の5月26日に撮影したもの。機体番号はJA6924。機体は川崎重工製のBK117C-2でこの機体が神奈川県で従来使用されているドクターヘリ。こちらは7月29日に撮影した代替機のドクターヘリ。機体番号はJA6917。機体は同じ川崎重工製のBK117C-2で、カラーリングもほぼ同じだが、代替機は窓枠部分が黄色くペイントされている。代替機のドクターヘリは8月14日の点検で左尾翼に亀裂が見つかり、8月15日から運航を停止。修理には海外の部品取り寄せが必要とのことで早急な修理も出来ないようだ。とりあえず運航中に不具合が出る前に発見できてなにより。ドクターヘリの運航は停止してしまったが、運航再開までの間に、救急搬送に相当する事案が発生した場合は、横浜市消防局及び川崎市消防局の消防ヘリで救急搬送を行うとのこと。川崎市消防ヘリのそよかぜ1号・2号はドクターヘリと同じ川崎重工のBK117。横浜市消防ヘリのはまちどりはユーロコプター社製のAS365N2型。運がよければ9月末まで酒匂川の河川敷に離着陸する消防ヘリを見ることが出来るかもしれない。出来れば近くで見たことのない機体の横浜市消防ヘリを撮影できればと期待している。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »