小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々
CALENDAR
2012年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
Recent Entry
2/17 小田原市内各所の風景とカトマンズキッチンの2カレーセット
2/16 小田原市内ランニング&ポタリングほか
2/15 小田原周辺ランニングほか
2/14 小田原市内各所の風景と縁慈の本日のランチ
2/13 小田原市内各所の風景ととろゝ屋 のとろろすり流し汁定食
令和6年度市道0017・市道2328街路樹再整備工事
2/11 小田原周辺ランニング&散歩ほか
2/10 小田原と横浜の風景と胖鴨 まるまるかもの甘辛豆腐炒め
2/9 小田原市内ランニング&ポタリングほか
2/8 小田原周辺ランニングほか
Recent Comment
七枚橋/
2/15 小田原周辺ランニングほか
七枚橋/
2025年1月の風景
端々/
2/1 小田原市内ランニングほか
もうすぐ春/
2/1 小田原市内ランニングほか
端々/
9/23 小田原周辺ランニングほか
端々/
1/26 小田原市内ランニング&ポタリングほか
端々/
1/20 小田原市内各所の風景と美味処まつをの幕の内定食
端々/
1/18 小田原市内ランニングほか
端々/
1/2 小田原市内ランニング&散歩ほか
まくじゅん/
1/26 小田原市内ランニング&ポタリングほか
Recent Trackback
Category
風景
(2366)
文化財・天然記念物
(25)
公園・広場
(236)
懐かしきもの
(23)
雑感
(17)
ランニング
(731)
富士山
(48)
ダム・堰堤
(11)
歴史
(27)
足柄観音
(6)
失われしもの
(52)
建物・設備
(159)
自然
(74)
催事・イベント
(65)
工事
(305)
石仏石塔
(23)
神社仏閣
(18)
生活
(30)
散策
(960)
旅行
(0)
小説の中の小田原
(5)
グルメ
(43)
防備禄
(5)
Bookmark
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
My Profile
goo ID
odawarahashibashi
性別
都道府県
自己紹介
小田原周辺のマイナースポットや神社仏閣を自転車で巡っております。
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
小田原市久野 久野霊園の光波測量用反射器
建物・設備
/
2012-08-28 23:13:34
小田原市入生田にある温泉地学研究所が地殻変動を観測するために、足柄平野の8ヶ所に光波反射器を設置している。酒匂の下水道管理センター屋上に光波測距器が設置されており各所に置かれた反射器に向け光波が発射され、反射器内のミラーで反射した光波は再び酒匂の下水道管理センター屋上の測距器に戻りその距離を測っている。これまで曽我と国府津の2ヶ所に設置されている反射器はこのブログでも紹介したが、先日久野地内に設置されている反射器を見に出かけた。
温泉地学研究所のホームページによると久野に設置されている光波反射器は久野霊園にあるとの記載。いこいの森前の道路から宮城野林道へ。
宮城野林道との交差点角では老人福祉施設の建設工事が行われている。以前訪れた時は整地が終わったばかりだったが、大型のクレーンも搬入されていたので基礎工事が始まったようだ。
交差点を宮城野林道方面に曲がり程なく、道路右手に久野霊園への脇道がある。久野霊園は随分前に桜を見に来て以来。脇道を曲がってすぐに霊園入口かと思ったら結構坂を上ったところに霊園があった。
宮城野林道から脇道を曲がりバイクで5分ほど坂道を登り久野霊園の管理事務所前に到着。だいぶ登った場所にあるので自転車で来なくて良かった。
管理事務所前の見晴らし広場からの眺望。酒匂川河口から曽我方面までよく見渡せる。
久野霊園入口にあった案内板。久野霊園は標高250m~300mで敷地面積は約13ヘクタール。光波反射器の所在場所の記載はもちろん無いので早速探索開始。
園内の道路沿いを探しながらぐるっと1周するも見つからず。簡単に見つかるだろうとたかをくくっていたが大間違い。何より反射器の形状が墓石と似ているので無数にある墓石と見分けがつかない。それと各区画が段々になっているのでどの場所からも眺望が良く、どこに設置されていてもおかしくない。
散々道路脇を探したがどうしても見つからず。最後の手段で管理事務所で聞いてみたところ墓地の区画入口に設置されているとのこと。教えてもらった区画へ向かうため13区・14区の入口へ。
温泉地学研究所の光波測量用反射器が設置されているのは13区の隣の17-3という区画。13区の1段目を横切り17区画へ。
17-1区画の階段下までやってきた。17-3はこの2段上のようだ。しかし場所を聞かなかったら、絶対に見つけられないところに設置されている。
石段を登り一番上の区画が17-3だった。区画入口の岩の上に探していた光波測量用反射器を発見。
曽我や国府津で見つけた光波測量用反射器とほぼ同じ形状。岩の上に金属製の土台が固定されており、その上に設置されている。
土台部分に取り付けられたプレートには「神奈川県温泉地学研究所 光波測量用反射器」の表記。間違いなく探していた温泉地学研究所の光波測量用反射器だ。
この久野霊園に設置されている光波測量用反射器内のミラーは7つ。国府津の反射器内のミラーは3つだったのでそれと比べると多い。
光波測量用反射器からの眺望。足柄平野が見渡せる場所で、光波測距器が設置されている酒匂の下水道管理センター屋上との間に遮るようなものも無い。
この光波測量用反射器が置かれている区画は久野霊園内でも、上のほうの区画でとても眺望が良い。湘南から三浦半島までの海岸線もよく見える。
光波測距器が設置されている酒匂の下水道管理センターを探すも、肉眼だと良く分からず。カメラのズームを最大にして撮影。カネボウ小田原工場の少し左上の青い塗装の建物が酒匂の下水道管理センターのようだ。家に帰ってから調べたところ酒匂の下水道管理センターからは直線距離で7km。下水道管理センター屋上の光波測距器から発射された光波は芦子小学校や小田原市役所上空を横切り、この久野霊園の光波測量用反射器に照射されている。この温泉地学研究所の光波測量用反射器が置かれている場所を3ヶ所ほど訪れたが、どこも眺望が良い場所ばかり。残りの光波測量用反射器も設置されている場所の景色を楽しみに探しに出かけたい。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】運転免許、「MT」・「AT限定」どっち?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】運転免許、「MT」・「AT限定」どっち?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』