引き続き、日曜(29日)の赤塚植物園です。
ナンバンギセルが出てきました。
この植物はイネやススキ、サトウキビなどのイネ科の植物やミョウガなどに寄生する植物です。
赤塚植物園ではミョウガに寄生しています。
その名の通り、キセル(パイプ)の様な花が咲きます。
続いてはミズヒキの花です。
赤い小さな花が沢山咲きます。
野草の道にはウバユリが咲いています。
ユリと言っても地味ですね。
この時期は地味な花が多いです。
最後は秋の花「シモバシラ」です。
シソ科の植物です。
冬になると枯れた茎から出た水分が凍り、氷の結晶が出来ます。
この時期には涼しい写真です。
それがシモバシラの名の由来です。